見出し画像

映画制作を通した、地域とのコミュニケーションを語る②出会い編

前置 この記事では私が以前体験した、地域での映画制作を通したコミュニケーションの取り方をまとめていこうと思います。知り合いがほぼゼロの状態から地域に住みつつ、1ヶ月間かけて、ゼロから映画を制作した記録のまとめです。少し、旅日誌、制作日誌的な要素もありますので、地域活性に興味ある方、映画制作をしてみたい方、旅好きな方、制作の裏側を見たい方など、いろんな方にみていただければと思います。

山の中で茶をしばく

「ここでなにをしてるの?」

そう声をかけたのはロマンスグレーな髪色の紳士でした。

『あ、やべ』

わたしはそのとき神社横の崖を登っている最中だったので、怒られると思い、急いで降りて謝りました。

しかし、そんなことは全く気にも留めず、「ここが面白いの?」と。

ピカーン!と来た私は、「めちゃ面白いです、この神社、私が今まで見た神社の中で一番やばいです!」と興奮気味に話しました。

「じゃあ、そこでお茶してく?」

『???』

お茶??どこで??

周りはこんなにも緑深すぎる山ですけども・・・


「どこでですか・・・?」

「あれ、うちん家」

「え、あれですか?」

神社に着く手前にポツンと、いやドカンとたった一軒だけ家が建っていたのでした。こちらも神社と同じく、古く威厳のある家屋。神社のほんの数十メートル手前だったので、社務所かなにかだろうと。気にはなっていたけど、さすがに中には入れませんでした。

「あそこがうちん家」

「? 社務所がうち?」

のほほんとしてるのに、ただものじゃない感のある紳士の正体は、

『焼火神社の宮司さん』でした。

ということで、この素敵な社務所にてお茶にお誘いいただきました。



浮世離れした場所


社務所ってなんぞや、って人の為に。

神社の付属施設で、神職や巫女が待機する場所であり、また神社や祭神についての案内を行い、祈祷(きとう)を受け付けたりする社殿のこと。

この社務所は明治に築造されたらしく、社務所自体も文化財だそうです。
「隠岐島前神楽」の奉納が行われるお祭りのときなどは、たくさんの人が来たり、たまに御朱印をもらう人がやってきたりするけど、それ以外は静かに佇んでいる、ひだまりのような場所です。


朱と苔の生えた石畳が美しい玄関。(これだけでもよだれが出そう)

二階からの風景。

もう天界から見下ろしているような気にさせます。これ以上、浮世離れした場所って、今の日本にはないんじゃないかな。

いろいろ社務所を探検させていただき、宮司さんにお茶をいただいて、いろいろなお話をしました。


アート好きな宮司さん

宮司さんはアート好きな方でした。

西ノ島の廃校を使ったアートプロジェクトなどに関わったり、この社務所も昔はゲストハウスにしていたらしく、面白くアクティブなアート活動家でした。

2011年 隠岐アートトライアル(美田小学校)


ピーンと来たため、もう直感的に単刀直入に言いました。

「ここで映画が作りたいです。」

「いいよ」

即答でした。

「来年の夏、また来ます。なので、ここに1ヶ月泊まらせいただき映画制作拠点にさせてください。」

本当に実現させる、と決意したので、追い込むために期限・期間を設けました。宮司さんは、いいよ、と一言だけ。細かいこと・心配なこと、きっとあったかもしれないけど、何も言わずにいいよ、って背中を押していただいた気がしました。

ああ、ここに来たのは間違いじゃなかった。またきっとここから、何かわくわくすることが始まるんだ、と感じました。

そうして、私の今まで止まっていた脳みそは、好奇心の塊に遭遇して、目まぐるしく回転し始めるのでした。


余談

ちなみにお茶は、コーヒーとかではなく、ガチの茶を立てていただきました。しゃかしゃかする本格的なやつですね。コーヒーよりもカフェインが含まれている為、作業中によくご馳走になりました。

落ち着くんだなこれがまた。

よろしければ、サポートお願い致します! 頂いたご支援は、今後の映画制作費に使わせていただきます。