PEI

日記書きます、1日5分で。

PEI

日記書きます、1日5分で。

最近の記事

おすすめラーメン①-2

昨日に続いて、らーめん やまちゃんの話。 昨日はコスパの良さを書いたが、この店はサービスの質も非常に高い。 まず、100gから選べるので、少食な人でも食べられる。もちろんたくさん食べた方がコスパは良いが、門戸が広いのは偉い。 次に、いわゆる呪文や、店長が寡黙、みたいな入りづらい要素が全くない。店長は気さくだし、オーダーも最初に聞いてくれるし、もし追加したかったら可能な範囲で応じてくれる。マジで優しい。 そして、メニューが独創的。色々あるが、一番すごかったのはトーフ200

    • おすすめラーメン①

      らーめんやまちゃん。 私が今一番好きなラーメン屋である。 好きなところは色々あるが、特にコスパの高さ。 大阪駅付近で250g850円は破格。1000円超えても仕方ない立地でこれは本当にすごいこと。しかも値上げしてこの値段。 量で分かる通り、いわゆる二郎系。ただ、量だけじゃなく質も相当よい。 スープは濃口醤油で塩味抑えめで飽きさせない、麺は太平麺でもちもちつるっとした良い食感。 サービスの良さなど、他にも言いたいことはあるが時間が無い。 ーーー ここで5分。続きは明日。 お読

      • 一日は一瞬

        最近ポケモンスリープを始めたことで、だいぶ生活が改善された。 早く寝ることがアドになるのはありがたく、21時くらいから、就寝に向けて意識的に動き始めてる。 ただ一方で、仕事が20時まで差し掛かると、飯食ったらもう21時となり、1日が忙しいのは少し困る。 何とか仕事を早める工夫をせねば、自由時間を作れず、仕事してるだけの毎日になってしまう。 どれだけ切り捨てるか、もっとシビアに判断しなくては。 ーーー ここで5分。明日こそはラーメンの話をしたい。 お読みいただきありがとうご

        • 反省と今後

          昨日のような、社会に正義を振りかざす記事はあまり良いものでは無いように感じた。 ああいうのは、もっと社会的な実績を積んでから書くものである。実績の無い自分が言うのはおこがましい。 ということで、しばらくは自分が語れるものを語りたい。 そう、ラーメンである。 果たして実績になるかは分からないが、私は大学以降の約15年で概算2500杯以上食べた。 その経験を踏まえ、今後は大阪中心にオススメのラーメンを紹介していきたい。 ご期待あれ。 ーーー ここで5分。 お読みいただきあり

        おすすめラーメン①-2

          2027年問題

          今日ツイートしたSAP移行障害、いわゆる2027年問題について、私はかなり危惧している。 理由は2点、1つは日本の大半の大企業が当てはまる問題であること、 そしてもう1つは、どこもかしこも問題の本質に言及できていないと感じているからだ。 本質は、SAPのメインユーザーである経理や調達部署のシステム開発能力不足だと、私は考えている。 普通に考えて、システムに縁が薄い人間の採用が多く、かつシステム再構築経験の薄い部署が主導して、こんな大規模再構築をするのは正直無茶である。 ーー

          2027年問題

          麺類のアレンジ

          私はラーメン屋の卓上調味料が好きだ。 だいたい、ラーメンを半分くらい食べた後に、自分好みに味変することで、1食で2度美味しいお得さを味わえる。 ラーメン屋だけでなく、家でカップ麺を食べるときも何かを入れて味を変えるのが好きだ。例えば次のとおり。 醤油や豚骨ラーメンは、途中で酢を少量入れる うどんは七味唐辛子を多めに 焼きそばは最初からかつお節1パックを丸々豪快に こんな感じでアレンジすることが多い こういうものは自分が味が変わったと感じるまで入れちゃってOK 良かったら参

          麺類のアレンジ

          寝かしつけ

          今日は、都合により私が子どもの寝かしつけをした。 久々だったが、いつものテクニックで上手くいったので、助かった。 以下に記すので、良かったら使って欲しい。 1、真っ暗な寝室で子どもを抱っこしながら歩き続ける 2、子どもが動かなくなったら、立ち止まってゆっくり揺らす 3、子どもの呼吸が安定かつゆっくりになったら、素早く布団に下ろし、片手で軽く押さえて動きを止める 以上の3ステップである。少なくとも2歳までは通用するので良かったら参考にして欲しい。 1の効能は、最近論文も出て

          寝かしつけ

          今日はパス

          娘が高熱で色々対応しないといけないので、残念ながら今日はパス。 明日はちゃんと書きます。

          今日はパス

          5分筋トレ

          昨日に続いて筋トレの話。 継続するには、短時間で済ますのが効果的だと思ってる。 実際に自分がやってるのはこんな感じ。 ・腕立て10回 ・背筋10回 ・交互足上げ20セット ・スクワット20回 ・両足上げ5回 これで全部。合わせて5分弱。 慣れてきたら、回数じゃなくて質を高めるのがオススメ。 フォームとか、使う筋肉を意識するとか。呼吸も大事。 これだけやってれば、腰痛、肩こりに困らない、健やかな生活が送れるはず。生きるだけなら自重で十分。 良かったら試して欲しい。 ここで5分

          5分筋トレ

          5分日記 ルール補足と継続の秘訣

          そういえば言い忘れてたが、 タイトルと、ここで5分終了の旨は、 5分終了後の時間外で書いている。 理由は簡単で、どこまで書けるか分からないので、適切なタイトルなどを書けないから。 何卒ご了承いただきたい。 さて、5分日記という短時間を設定した理由として、私の持論がある。 それは、継続するには作業時間を短くするほうが効果的、ということだ。 例えば、筋トレ。 いきなり腕立て100回を無理やりしても、筋肉痛とかしんどさ、時間がかかることで、すぐにやめてしまう。 ただ、10回に

          5分日記 ルール補足と継続の秘訣

          感謝と陳謝

          昨日から始めた5分日記、 正直あまりに突飛すぎて完全に無視されるかと思っていたが、ありがたいことにいいねやスキを何件か頂いた。 この場にて感謝したい。ありがとうございます。 ただ一方で謝らないといけないことがある。 次回からはこの場で感謝ができないことを。 理由は簡単で、時間が無いからである。 ここまでで3分近く使っているので、毎回感謝してると本文が書けない。 そういうわけで、大変申し訳ないが、次回からは感謝は心の中だけに留めさせていただきます。 5分、短すぎる。

          感謝と陳謝

          5分日記はじめました

          アウトプットの練習として日記を書くことにする。 毎日気軽に習慣的にやりたいのでルールを定める。 制限時間は5分とする。 5分くらいなら、夜に容易に時間を捻出できるので、腰を上げやすい。 ちなみに、ここまでで時間の半分を使っているので、文章の質には拘れない。駄文お許しください。 なお、毎日書いた日記はXに上げることにする。周りの目がある方が続けやすそう。 もうあと1分切った。結構時間が無い。 明日からはもう少し文章を練ってから臨むことにする。 ここで時間切れ。

          5分日記はじめました