見出し画像

今年もパートナーズカレッジin富岡、始まります!

昨年カレッジの様子・・・懐かしい!と思われる方も多いかもしれません。

noteをご覧の皆さん、お久しぶりです。私たちは群馬県富岡市観光協会主催の「観光地域づくりパートナーズカレッジ」です!
昨年の11月から2月にかけて開講した本カレッジですが、今年はなんと「オンライン形式」での開催が決定しました。昨年の取り組みをnoteやSNS上で見守ってくださった皆さんと、ぜひ一緒に学びたい・・・!
そんな気持ちで、改めて私たちの2年間の取り組みを振り返ってご紹介したいと思います。

群馬県富岡市で「観光地域づくり」がはじまったワケ

長閑な景色、豊かな自然。西上州の山々に囲まれた、素敵な地域です。
赤レンガの富岡製糸場がトレードマーク。

私たちの活動地域は、群馬県西部に位置する人口5万人のまち・富岡市(とみおかし)。中心部に昭和レトロな街並みと2014年に世界遺産登録された富岡製糸場があり、一時期は年間130万人が訪れる観光地でした。

しかし、リピーターの定着率の悪さコロナ禍により観光客は激減。今は「日常」がメインシーンの、日本全国によくある「ふつうのまち」にすっかり戻っています。

高崎-下仁田間を繋ぐローカル線、上信電鉄。地域の貴重な移動手段の一つです。
平日の製糸場前は静かなことも。まち=観光地だけでなく、暮らしの顔もあるんです。

そんな静かになったまちの中で「これからどうしたらいいんだろう?」と悩みを持ち寄って集まった事業者たち。これまでのたくさん人を呼ぶ観光地域に住む人が疲れてしまう地域づくりから脱出するべく、新たな観光地域づくりを模索してきました。

街に関わる人が、街に関わる人のために始めた「みんとみ展」

手書きフォントが目に飛び込むチラシには、多くの地域の方が写ってくださいました。

最初に生まれたイベントは「みんなの富岡 フォト&エピソード展(通称みんとみ展)」。写真愛好家だけでなく 様々な人が参加して楽しめることを目指した企画が始まりました。

企画を作るときに、まず話されたことは「私たちの暮らし」について。どうしても「地域のためになる、地域が楽しいイベント」を考えるとき、「自分のこと」って置き去りにしがちですよね。私たちは互いを知り合い、どんなことに喜び、どんな悩みがあるのかを話しながら進んできました。

地域の新聞店(事務所)も展示会場に!普段訪れない場所に、色んな人が立ち寄りました。

そんな話から生まれた「交流」というキーワードが、フォトコンテスト企画の軸になっています。写真と文章を通じて、まちに触れる。展示作品の鑑賞の場で、人がつながる。そんな体温を感じられる取り組みが、地域の中で2年続いています。
⇒みんとみ展WEBサイト(富岡市観光協会HP)
⇒みんとみ展Instagram(展示会場の様子などをUPしています!)

「みんとみ展」がイベントを生み、「カレッジ」を作った

同じく新聞店会場にて開催された、おもちゃで遊ぶ会。大人も子どもも一緒になって遊びます。

「みんとみ展」をやっている期間、富岡市のまちなかでは数々の小さなイベントが立ち上がりました。
「みんとみ展の作品となる写真を撮りに散歩に行きませんか?」
「いいお天気だし、ヨガをしてから作品鑑賞してみましょう!」
展示会に関わる人たちがちょっとずつ「やってみよう!」を持ち寄って、「交流」を軸にしたイベントがたくさん生まれました。

工女さんの恰好で富岡製糸場をお散歩。「作品つくりに遊ばない?」と色んな輪が広がりました。

もちろん、イベントの中には、参加者が一人も来ないことや、一人で準備するには難しいものもありました。「やりたい!」という気持ちはあっても、どうやってやればいいのかわからない。

そんな悩みに応えるべく始まったのが「観光地域づくりパートナーズカレッジ」です。「何かしたい」とうずうずしている人たちが集まって、仲間と共に観光と地域を考える――そんな取り組みに繋がりました。

昨年のnoteは現在も公開中です。色んな学びが詰まっていますので、ぜひご覧ください!

カレッジの様子はnoteで細かくお伝えしてきましたが、「みんとみ展」同様、参加者は自分たちの暮らしや願いから出発し、地域と観光について共に考える仲間と学びを深めることができました。

「ふつうのまち」だからできることって、なんだろう?

先日のイベント。配信には多くの方がお越しくださいました。

そして先日、これまでの2年間で起きたことの報告会(『ふつうのまち』の観光と地域づくりの話をしませんか ~市民・行政・関係人口でつくる『帰る旅』とは?~)を行いました。詳細は富岡市の暮らしと移住のWEBマガジン・まゆといとさんが記事にまとめてくれています。ぜひご覧ください。
⇒まゆといとWEBサイト:「ふつうのまち」ってどんなまち?

今回、この報告会を計画するときに「私たちは何を伝えれたらいいんだろう?」と悩みました。2年間の取り組みでは様々な変化や発見がありましたが、まち全体でみるとまだまだ小さな変化にすぎません。そもそも「富岡っていい場所だよ!」と魅力をお話するのは得意ですが、「実はこういうところが困っててさ・・・」と課題を伝えるのは勇気がいります。

リアルな富岡の「いま」を映像と私たちの言葉でお伝えしました。

それでも、私たちは報告会で自分たちの課題や悩みをお話することに決めました。世界遺産・富岡製糸場を始めとするまちのハレの場をアピールすることと同様に、普段の暮らしがあるケの日のことも大切にしたい。「富岡製糸場で成功していること」をお知らせすることがどこかの観光地の役に立つように、「富岡の人が暮らしの中で嬉しかったこと」をあなたの暮らしに役立ててほしいと願っています。

質問や応援のコメント、そして「一緒に学びたい」のお言葉が嬉しかったです。

そして、できれば。「私たちの困りごと」「あなたの悩みごと」互いの知恵や経験がつながることで解決できたらいいなと思っています。オンライン開催のカレッジでは、開催地・富岡の人たちはもちろん、全国から様々な仲間が集まります。カレッジを通じて自分を知り、相手を知り、今何ができるかを考えてみませんか?

今年のカレッジプログラムについて

昨年のイベントの様子が写った、素敵なチラシができました!

今年のカレッジではひととまちの「しあわせ」を考えるため、自分や社会のことについて知るワークを準備しています。講座は全4回、オンラインで平日夜19時~21時半に開催です。

【カレッジ本編(4回連続講座)】
 ▶︎日程 11/8(水)、11/14(火)、11/28(火)、12/6(水)
     いずれも19:00-21:30
 ▶︎プログラム(予定)
  ①オリエンテーション
  ②じぶん研究 「わたしのしあわせのカタチをさぐる」
  ③しくみ研究 「ここちよい社会のデザインを知る」
  ④はみだすワーク「わたしの0.5歩を見つける」
 ▶︎会 場 オンライン(zoom)
 ▶︎参加費 無料
 ▶︎定 員 30名程度
★その他詳しい内容はこちらからご確認いただけます。

申し込み開始は10月10日、下記フォームからお申し込みください。
⇒申し込みフォーム

開講前には取り組みの呼びかけ人である私たちを知っていただく「おしゃべり会(事前ガイダンス)」も開催いたします。こちらは10月16日と26日の19時半からZOOMで開催予定です。
オンラインおしゃべり会

先日の報告会終わりの一枚。年齢・性別・仕事・ライフスタイルは何もかも違う仲間たちです。

最後に、私たちは以下のような皆さんへこの記事が届くことを願っております。「これってあの人のことかも」「いやいや、これ私かも?」と思う方がいらっしゃいましたら、ぜひカレッジの募集へご応募ください!

●すぐ移住、転職、起業はしないが、今の暮らしにもやもやを感じている
●家庭と職場以外に安心して帰れる場所、本音を聞きあえる関係が欲しい
●移住先や第2のふるさとなど、地方とのつながりを探している
●デザインや写真など表現者としてのキャリアに踏み出せる場を探している

多くの皆さんとカレッジでお会いし、仲間になれる日を楽しみにしております。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
これからの「私たち」の活動に、ご期待ください!

DMO/富岡市の目的地化推進事業
主催 (一社)富岡市観光協会企画マーケティング委員会
協力 WORKARTS合同会社、一般社団法人サステナビリティダイアログ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?