マガジンのカバー画像

個人的にいいなと思った記事

96
運営しているクリエイター

#野鳥の研究

第1345回 翼でコオロギのように鳴く鳥

第1345回 翼でコオロギのように鳴く鳥

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120515/308844/?ST=m_wallpaperより引用のキガタヒメマイコドリ(体長約9〜16㌢)

「鳴く」と言う漢字があります。『鳥』が『口』でさえずったりすることを「鳴く」と記述します。犬や猫、ライオンや虫が鳴いてもこの『鳥』が付いてきます。『口』で「鳴く」のは哺乳類と鳥類です。昆虫のセ

もっとみる
第1325回 シジュウカラ(11回目)の言葉

第1325回 シジュウカラ(11回目)の言葉

http://fuutennotora.jugem.jp/?eid=4633#gsc.tab=0より引用の左側シメ(体長約19㌢)と右側シジュウカラ(体長約14㌢)の会話

前回の第1301回に紹介した身近な野鳥のスズメやハト、カラスの中でもハトはあんまり鳴かないし会話もしませんが、人間に一番身近な野鳥であるスズメや、知能指数が高いとされるカラスなんかは会話をするということがわかっています

もっとみる
第1313回 鳥の雨宿り

第1313回 鳥の雨宿り

https://www.ac-illust.com/main/search_result.php?word=%E9%9B%A8%E5%AE%BF%E3%82%8Aより引用の鳥の雨宿りのイラスト

雨はには色んな雨があります。「春雨じゃ、濡れていこうか」なんて昔の人は言いました。確かに寒い冬から春になり、春雨前線が来る頃には雨にうたれても気持ちいいかもしれません。暑い真夏に降る夕立ちもその部

もっとみる
第1256回 忍者のような鳥

第1256回 忍者のような鳥

①Twitterより引用のイラスト

これまでも何回かに渡り、忍者みたいな野鳥のことを紹介してきましたが、今回も同じ野鳥が関わるとは思いますが、忍者のような野鳥の姿を紹介します。 忍者といっても①のイラストのように野鳥がものを使うことなんて出来ないですし、野鳥たちが忍者と称されるのは、捕食される相手の眼を背くことや、眼を逸らすための野鳥なりの自然から受け継がれた知恵があると思います。またただ

もっとみる
第1257回 放火魔の鳥って

第1257回 放火魔の鳥って

https://www.istockphoto.com/jp/イラスト/火の鳥?mediatype=illustration&phrase=火の鳥&sort=bestより引用のイラスト

①のイラストのように真っ赤に燃え上がっているような「火の鳥」みたいなら良いのですが、あるネットの記事によりますと「火を使って狩りをする鳥の存在が確認される」とありました。こどもの頃に学校で先生に教えて頂い

もっとみる
第1250回 カイツブリの生活(カイツブリ4回目)

第1250回 カイツブリの生活(カイツブリ4回目)

https://www.google.co.jp/amp/s/tekuteku23.exblog.jp/amp/28587163/より引用の葦(あし)や水草・枯れ葉などで水面に作ったカイツブリの巣の親子(奥側がメス、手前がオス共に体長約26㌢)

カイツブリに初めて出会ったときは、季節的にいいますと、春真っ只中の四月も半ば過ぎに、街中の一番大きな公園の中にあるやはり大きな溜池でした。突然唐

もっとみる
第1251回 鳥の由来する地名

第1251回 鳥の由来する地名

https://www.google.co.jp/amp/s/kunitori-jp.net/good-tottori/%3famp=1より引用のイラスト

日本でも世界でもこの世に存在するあらゆる地域には鳥との関係が現れています。すその中でも野鳥の名前が付いている地方名は非常に多いです。日本で言えば一番有名なのが鳥取県です。あの梨と砂丘で有名な鳥取県は鳥のを取ると表記します。鳥取県は大和

もっとみる
第1239回 赤い鳥と青い鳥  ⑵

第1239回 赤い鳥と青い鳥 ⑵

https://azukichi.net/season/month/march0043.htmlより引用のイラスト

②-1.オオルリ(体長約16㌢)

②-2.コルリ(体長約14㌢)

②-3.ルリビタキ(体長約14㌢)

日本に生息している青い野鳥と言いますと、漢字表記に「瑠璃」と言う仏教の七宝の一つです。その「瑠璃」の付く野鳥は日本には夏鳥としてやってきて「青い鳥」御三家の一つであり

もっとみる
第1223回 うるさい奴ら

第1223回 うるさい奴ら

https://www.google.co.jp/amp/s/tonton-animals.com/noisy-birds/%3famp=1より引用のイラスト

私達が子供の頃、朝早くから鳥の鳴き声に起こされた覚えがあります。鳥の名前はニワトリです。当時はご近所さんで、ニワトリを飼っておられる方もいらっしゃれば、ウグイスやメジロといった今では飼育することを鳥獣保護法で定められているからです

もっとみる