マガジンのカバー画像

文系出身ソフトウェアエンジニアが競プロをやる

16
文系出身のソフトウェアエンジニアが競技プログラミングコンテスト(AtCoder)を行って思ったことや備忘録を公開しています。 GitHubにコードは全て置いてあります。 http…
運営しているクリエイター

#AOJ

#10 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

#10 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

お久しぶりです。
実家に帰省して、堕落を極めていた結果投稿がおろそかになっていました。

令和も何卒よろしくお願いします。

投稿はおろそかになっていたものの、AOJやAtCoderの問題は解いていたので内容には困らないと思います。
1月毎の振り返りは、ブログにでも書こうと思ってます。
2019/4/7にスタート始めたので来週末ぐらいかな。

さて、それではいつもの通り進めていきます。

今回取り

もっとみる
#9 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

#9 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

こんばんは、GW2日目です(既に3日目に突入しました)。
俺はGWに特に予定がないので(関東ITSやその他宿が取れなかった)、勉強しつつ体を休めています。

前回の投稿では初コンテストである、ABC125について書きました。

累積GCDがツイッターのトレンドになっていたのが記憶に新しいですね。

さて、今回はStackとQueueについて学習したので書いていきます。
自分でアルゴリズムを実装する

もっとみる
#7 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

#7 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

GWに突入しましたね。皆さん10連休どのように過ごしますか?
これだけ大型連休だとどこへ行くにも混みそうなので、僕は何も予定を入れられなかったです(思考停止)。
休日は、ギターの練習と競プロと自分の開発環境の整備にでも当てようと思います。

さて、「プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造」を読み進めていきます。
僕は週頭に買ってしまいましたが、GWセールで半額程度で購入するこ

もっとみる
#6 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

#6 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

昨日もそうでしたが、今朝は寝起きから信じられないぐらい頭痛でダメでした。さあ張り切ってプロコンをやっていきましょう。

今回は、昨日書ききれなかった選択ソート(Selection Sort)です。
この選択ソートは、実行を行った結果必ず要素の実行を行うため、安定ソート(Stable Sort)ではありません。

ALDS1_2_B: Selection Sort比較的簡単なアルゴリズムです。

もっとみる
#5 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

#5 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

今日もアルゴリズムの本を読み進めながら、問題を解いていきます。

まずはじめに出てきたアルゴリズムはバブルソートです。
バブルソートは安定ソート(Stable Sort)です。

配列の末尾から隣接している要素を順番に比較し、求める順序へ置き換えていきます。

バブルソートはその名前が表すように、泡(Bubble)が水面に上がっていくように配列の要素が動いていきます。バブルソートは次のようなアルゴ

もっとみる
#4 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

#4 - 文系出身エンジニアが競プロをやる

今日からは先日購入した以下の書籍を読み進めつつ問題を解きます。

『プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造』

そのため、今回使うコンテストサイトは AOJです。

PCの言語設定が英語なためか、URLに言語パラメータを渡しても日本語になってくれない問題があったりはしますが進めます。(どうやら問題の言語設定は別のところで見落としてたみたいです…)

ALDS1_1_D: Ma

もっとみる