マガジンのカバー画像

自分のお気に2

71
自分のお気に2。
運営しているクリエイター

#コラム

お盆の持つ「引力」と「意義」

何故、日ごろ忙しいと口にする人もお盆には、なるべく帰省しようとするのだろうか。

多分それは、具体的に言えば「お墓参り」をするなど、お盆というもの自体が、亡くなった先祖を弔うために行われる風習であるからだと思う。「生」と「死」。これ以上に大きく私たちに関係している二極はない。その中でも、最も強い影響力を持つ存在である「死」。クリスマスやお正月、ハロウィンや七夕、節分やバレンタインデー、1年の中に行

もっとみる
アフロとHYSとボウズ。

アフロとHYSとボウズ。

大好きな雪町子さんが描かれている育児日記を読ませていただくたびに、わが子たちがやらかすやんちゃな悪戯に毎日ヘトヘトだった時代を思いだす。

小さな子どもは、見るものすべてが「はじめまして」であり、大人が「危ない!」とハラハラすることや、「頼むからそれは勘弁してくれ!」ということが大好きな生き物だと思う。

これは今、自分の子育てが一段落して、振り返って見る道だから当時と違う景色として見つめることが

もっとみる

【どんぐり豆知識3】トリセツnote!
自分のメモ代わりのnoteのトリセツですw。有料設定時のコメント欄表示の変更、ショートカットキー、そして各ノートに貼る画像の大きさなどを改めて一覧にしました。
トップのヘッダー画像は『note七不思議』のひとつとなりましたよ~w!

悲しんでる人をなぐさめる10Steps

悲しんでる人をなぐさめる10Steps

男が理屈を並べても、女の涙一滴にはかなわないなんて言葉を哲学者のヴォルテールが残したほど、昔から男は「女性の涙へどう対応するか」スキルを問われてきた。

悲しみに暮れる女性を慰めるのに正解はない。
だけれども、なんとか答えを出さないと気まずい時間が延々と続いてしまう。

彼女、妻、娘の涙に弱っている男性は、次の方法を試してみてはどうだろうか?

カリフォルニア在住のイラストレーター、ジョン・サディ

もっとみる