見出し画像

観光業の皆さん、今こそ希望をもって、アフターコロナへの備えをしませんか❗️


こんにちは、雅(みやび)です。

コロナ禍での外出自粛により、旅行・観光業・外食産業などの
サービス業への影響は甚大ですが

実は、外出自粛のこの期間への取り組みが
アフターコロナに向けて重要だとの指摘があります。

観光庁によれば、2020年3月の訪日外国人旅行者数(推計値)は、
前年同月比93%減(19万3,700人)となった。

この減少幅は過去最大であり、
東日本大震災発生翌月の2011年4月の62.5%減を大きく上回っている。 

ここに来て、観光業では廃業や倒産が増えてきているという。

画像1



そして、熊本地震からの復興経験に学んだ熊本県観光協会連絡会議は、こんなメッセージを発信しています。

『過剰に希望的でも悲観的でもない、現実的な見通しが、事業者には必要だ』


さらに、現状の分析を伝えてくれています。
それは次の3点です。

✅ 在宅を余儀なくされている消費者が自宅で動画をみており、旅行・観光への意欲はむしろ向上している

✅ 海外よりも、近郊への旅行が先に復活する

✅ 3密のテーマパーク・都市部よりも地方の自然や開放的な場所が注目を集める


将来の観光客は、外出自粛だからこそ、
動画サイトやテレビを視聴する時間があり、

自粛解除となった時の行き先を、まさに今、物色している

という視点を持つ必要があります。

いま、適切な情報を消費者に提示できるかが明日につながる!

というわけです。

そして、海外のアンケートにおいても
「コロナ後に一番行きたい国、日本」が注目されています。


明るい兆しがもうスグそこに見えています。
もう少しです。

何とか、今の窮状を乗り切っていきたいですね!



PS 動画版はこちらから👇



画像2

【参考・引用元】コロナ禍での消費者の旅行・観光への意識を踏まえて観光業が今すべきこととその可能性




もし気に入った記事やコンテンツがございましたら、サポートで教えてくださると、跳ね上がって喜びます。あなたからのサポートが次のコンテンツを作る勇気とモチベーションを劇アゲします。更に良いコンテンツでお返しさせてください。