見出し画像

「消しゴムマジック」の技術で、「迷惑撮り鉄」を減らせるか

皆様こんにちは。隣の芝生です。

 昨今の誰でも撮影ができるスマホ社会になって、「迷惑撮り鉄」と呼ばれる輩が、社会的に問題視されるようになっています。線路や私有地内に無断で立ち入り、列車の安全運行を妨げたり、沿線に自生している木を撮影のためだけに無断で切り倒すような、そういう撮り鉄です。

 私は、VSE引退などがあった関係で、最近は鉄道要素強めの記事を連続投稿しておりますが、既にオタク要素がかなり抜けており、現役だった頃ですら軽い警笛一つでビビってしまうような小心者だったので、ルール違反をすることは一切ありませんでした。

 しかし、正直に申し上げて最近のオタクの行動には、見ていられない物が多々あるのは事実であり、一度ファンを通った者としては心が痛い限りです。



・なぜ"迷惑撮り鉄"が発生するか

 そんな迷惑撮り鉄が、社会的ルールに違反する行動を取ってしまう最大の動機が、「お目当ての列車を綺麗な構図で撮りたい」という目標を優先させすぎてしまうことに私はあると考えております。

 ネット上に共有されている1編成が綺麗に収まる有名撮影地は、そもそも絶対数に限りがあります。その絶対数に限りがある撮影地でも、さらに撮影地の広さに起因するキャパに限りがあります。その上、時間帯によって日の当たる角度が変わりますから、お目当ての電車が通過する時間に逆光になる撮影地はみな避けようとします。

 すると、特定の撮影地に人が殺到し、人口圧力によって押し出された人間が、線路内に立ち入ったり、駅で罵声を飛ばすなどの問題行動に発展するのです。また、そもそも石垣をよじ登るなど、危険を冒さなければ撮影できない場所が、一部で紹介されているのもまた事実としてあります。私は行ったことないですが。

 また、何も迷惑行為をしてしまうのは撮り鉄に限った話ではありません。一般の方によるものも、往々にして発生すると考えております。これは有名な列車の就役・引退イベントや、世間ウケするキャラクターや、アイドルのラッピング電車が走った時など、人が殺到している時に起こりやすいタイプです。""何か人が集まってるから撮る""みたいな野次馬から問題が起こるパターンも。

 撮影のお作法をよく知らない関係で上手くひな壇が組めなかったり、前にいる人の画角を妨害する形でカットインしてしまったり、黄色い線から身を乗り出してしまったり、そもそも線路内に入って記念撮影してしまったり…とこちらの理由は多種多様。ともかく、こちらは周りが見えなくなることで発生しやすいようです。

撮り鉄も多少平時のコミュニケーションが辿々しいくらいで、9割以上は問題行動起こしませんからね。


・では、解決策としてどうすれば良いか

 正直に言えば、一般の人による撮影は「周りをよく見てお目当ての列車を撮ってください」としか言いようが無いのですが、撮り鉄の方はどうでしょう。

 綺麗に撮れる場所が少ない、人が集まるとキャパの問題がある、順光で狙おうとするとさらに絞られる…

それなら、綺麗に撮れる場所を無理やり増やせば、人が安全な場所に分散してトラブルを減らせるのでは?


ここからが今回の本題です。

大層なタイトルを付けましたが、記事の実態としては、俗に言う「消しゴムマジック」がどれほどの威力を発揮するかを検証する記事です。


★"消しゴムマジック"の力で綺麗な写真を作れるか

今回の筆者撮影のサンプル画像’。柱が入り込んでしまっている。


 今回検証に使用するのは、車が通れない上に、人すらほぼ通らない安全な公道から撮影したこちらの画像です。

 東武野田線で突如復活した旧型車の復刻塗装電車です。御年60歳にして、博物館所有の保存車から、一般営業運転に引きずり出された異色の経歴を持ちます。定年延長や嘱託雇用は、何も人間だけではありません。

 ネット上で「有名撮影地」と記載されていたがために、わざわざ長距離の駅間の中間地点まで、往復3kmくらい歩いて行ったんですが、見事、構図を遮るように柱が立っており、上手く撮影できませんでした(望遠レンズだと左から柱を抜けるそうです)。これには私も、掛けた労力に対して、得るものがなくガッカリ。意地で柱が入ったまま撮影してきました。

 この写真は、おそらく撮り鉄的には「失敗」に分類されます。こういった場合、「何としてでも"失敗"を避けたい迷惑撮り鉄の思考」ならば、撮影地を少し奥側に進んだ線路左側の畑に侵入するという考えに繋がりかねません。それではいけない。

 ここで、AI補正の力を借りながら、この公道から安全に撮った「失敗策」を、なんとか正視に耐える「普通の写真」に格上げしたいと思います。なお編集技能は素人レベルです。


★手始めに柱を消してみよう

ある程度柱は消えたが、やはり周辺の風景や車体が不自然である


とりあえず2023年のAI技術の限界として、単純な"消しゴムマジック"の補正だけ使ってあげた状態がコチラ。遠目で見れば綺麗な編成写真…と言いたいところだが、正直これでは満足できない方が多いと思われます。

 挙動を見ている限り、この類の補正は、消したい部分の色と周辺の色の乖離を判断し、周辺の色と違和感の無いパターンを選択し、勘で塗るという作業が行われているようです。

 そのため、架線や鉄路などの無機的な直線はそのまま””延長されている物""と判断されたようで、中途半端に伸びています。特に線路については予測精度が高いんじゃないでしょうか。

 一方で、古い電車のドアや窓といった、規則的ながらも複雑な物への対応はまだまだ発展途上と言ったところ。


★人間によるアシストを入れてみよう

真ん中の色の違いを上手く認識しなかったので人力で軽く塗ってAIに投げてみました


側面の色の違いに対する認識力が鈍かったように思えたので、人間によって手を入れてやることにしました。前面から抽出した明るい赤色をベタ塗りして、消しゴムマジックで馴染ませるという作戦です。


 しかし、これもなかなか上手く行かず、結局は車体下部の土色に負けてしまったり、ドアや窓が上手く入らなかったりという弊害がありました。

こちらは結果的に2枚目と同じような仕上がりになってしまったので、完成形の写真はございません。


★人間による最大限のアシストを入れてみた

 やはり背景にある程度馴染ませることができたとしても、そこに柱という障害物があったという厳然たる事実には変わりなく、どこかしらに跡が残ってしまいました。

 ここで最終奥義である「切り貼り」を繰り出します。電車というのはほとんどの部分が規則的な形状になっているので、直線構図であれば、無事に写っている中間車を切り出して、柱に隠れてしまった中間車の上に縮小コピーを貼り付ければ穴埋めできます。

 パンタグラフについても同様で、前のパンタが無事に写っているため、そちらを縮小コピーする形で消えてしまった場所に貼り付けることにしました。


そして出来上がったのがコチラ。

ある程度ちゃんとした編成写真に見える!


なんということでしょう。細かく見れば不自然なところこそあれど、きちんとした編成写真として成立しています。

 多少該当部分の床下がボヤッとしていたり、手前の影が無くなっていたり、架線がゴチャゴチャしていたりと不自然な部分はあるものの、何も言わなければ、有名構図でバシッと決めたように見えるかも知れません。



まとめ

今回の記事で、AI補正の力を借りれば、ある程度の写真の失敗であれば、リカバリーできることが分かりました。線路や私有地への侵入や、ホームドアや黄色い線から身を乗り出すことは大変危険です。

 そういったことをするくらいだったら、いまだからこそできる「AIに頼る」という方法も悪くはないんじゃないかと思います。もちろん、「綺麗に自分で撮影したか」と言われれば違う気はするのですが、最低でも記録という面では有益なように感じられました。

今後の技術の進展に期待したいものです。


▼前回記事はこちらです!▼
小田急の「ロマンスカーミュージアム」に関する記事

▼次回記事はコチラ▼

▼隣の芝生の記事をもっと読みたい方はこちら▼


この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?