【脳内炎症が引き起こす長期的な倦怠感のメカニズム】ウィルス感染後の倦怠感の正体は脳内炎症だったぞ

新型コロナウイルスなどのウイルス感染後、疲れが残るのはなぜでしょうか?その理由に、研究が一歩前進しました。理化学研究所(理研)の国際共同研究グループが行った研究により、ウイルス感染後の長引く倦怠感には脳内の局所炎症が関わっていることが明らかになりました。

疲れや倦怠感の根源を明らかにするため、研究チームは以下の成果を得ました。

研究成果の概要:

ウイルス感染後に生じる倦怠感は、急性期の発熱や痛みだけでなく、ウイルスが引き起こす脳内の炎症と関係していることが示されました。研究チームは、ウイルス感染を模したラットを用いて脳の炎症をPETイメージングで観察し、炎症の程度が倦怠感と関連していることを確認しました。

研究の手法と結果:

  • 合成2本鎖RNA(poly I:C)をラットに投与することで、ウイルス感染に似た全身症状を模倣しました。その結果、炎症性サイトカインが上昇し、発熱が持続しました。

  • ラットの自発行動を測定することで、ウイルス感染後の倦怠感の持続を確認しました。

  • PETイメージングでの観察により、ウイルス感染によって脳内の炎症が特定の領域で増加し、この炎症と倦怠感の間に相関があることが示されました。

研究の意義と今後の展望:

この研究は、新型コロナウイルス感染などの後遺症に対する理解を深め、倦怠感の緩和や治療法の確立に貢献する可能性があります。今後は神経生理学や遺伝子工学の手法を活用して、倦怠感の分子神経基盤をより詳細に解明していくことが期待されます。

この研究成果は、倦怠感のメカニズムを明らかにする一歩として、ウイルス感染後の長引く疲れに対する新たな治療法や対策の開発に繋がるかもしれません。

この研究の詳細については、科学雑誌『Frontiers in Immunology』のオンライン版(11月9日付)でご確認いただけます。

研究チームは今後も引き続き、倦怠感の根本的なメカニズムを解明し、その対処法の開発に向けて積極的な研究を進める予定です。

ChatGPTより作成


ようやく、コロナウィルスも落ち着いてきて、テレビを見るとアメヤ横丁もコロナ前を上回るほどの来客数になるという。友人周りではことごとく感染していて、ほぼ例外なくくたびれていた様子。

脳内炎症をどうにかしないと倦怠感が続くというのはなんか納得。脳内炎症をすぐに抑える手段はなかなか無いようで、時間の経過で治まるのを待つくらいしかないみたい。脳内炎症を抑制するペプチドは見つかっているそうだけれど、発酵食品に含まれているペプチドが有効だとのこと。

これで一発で改善、というものはないけれど、発酵食品を定期的に食べていれば、普段から脳内炎症を抑えることはできているみたい。とりあえずは、発酵食品をおなかに入れておこう。結局、毎日の習慣が炎症を防ぐってことだ。地道だけど、それが確実なんですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?