マガジンのカバー画像

誰でもできる「科学的思考」

105
震災や感染症などで不安や混乱が取り巻く社会に決まって広がる似非科学、デマ。 SNSが発達した今、あなた自身がデマ拡散に加担しているのかも。 これは、ニセ情報に騙されないハウツーを…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

「性的役割分担が当たり前」からの脱却は困難⇐だからやらなくて良いのか?

「性的役割分担が当たり前」からの脱却は困難⇐だからやらなくて良いのか?

2018年、東京医科大学入試で女性や多浪受験生に対する点数操作が明るみに出て問題となりました。

性の垣根を越えて、チャレンジする者には平等にチャンスを与えようというジェンダーレスの考え方が広まる現代社会で、このニュースは衝撃をもって受け止められました。

これに対しフリーランスの医師・筒井冨美氏は、女子受験生への減点に理解を示しつつ、

と女性医学部受験生への思いを吐露します。

統計的裏付けは

もっとみる
誤情報回避の為のテンプレート

誤情報回避の為のテンプレート

情報の正誤は多分に白黒つけにくい。

100%正しい(間違い)という情報はなく、ほとんどが場合によっては正しくも間違いでもあるというような、グレーな情報だと言えます。

よく言われる「科学理論は全てが仮説」というのもそのような意味でしょうし、「定説を疑え」(本庶佑)も同様でしょう。


正しいと思われている理論も、いろいろな前提や適用条件のもとでの「正しさ」であると認識すべきでしょう。
更に

もっとみる
あなたの隣に忍び寄る「陰謀論」

あなたの隣に忍び寄る「陰謀論」

人は不安な時、その不安の要素を取り除きたいと思う。

そのため、不安の要因を明らかにしたい。

「陰謀論」は、そこにつけ込む。

聞いたことありませんか?

国際的なユダヤ人組織が世界を支配している、とか。

「信じるか信じないかは、あなた次第」とかいう決めセリフ、一時期はやりましたよね。

取りようによっては、たとえ内容がデマと判明しても、信じたのはあなたの責任、というexcuse。

不安な心

もっとみる
私たちの認知を誤らせる様々なバイアス

私たちの認知を誤らせる様々なバイアス

私たちの思考や意思決定は、それまでの個人的経験の積み重ね、そして情報媒体、家族との会話、先生の言葉、読書といった外部からもたらされる情報によって形成される、バイアスを伴った枠組み(スキーマ)によって有意に変位を受ける、というのが認知心理学で知られています。


「○○とは△△なものだ」的なステレオタイプなものの見方も、そのようにして形成されます。


疫学における「バイアス」の定義:「真の

もっとみる