見出し画像

管理人室と4人の若者の青春

きっと、今しかできないこと

それは2010年、秋の話。

2010年に、U君がぼくに
「いっしょに管理人室に住もうや」
と言いました。
そこで何かが始まったのです。

ぼくの心の深いところで、何かが揺れました。
現実的に考えたら、家賃も今より上がるし、リフォームを行ったら、さらにお金がかかる。
しかもそのほとんどを、ぼくが作業する。

「ちょっと考えさせて。Hさんとも考えるわ」
とぼくは答えました。

Hさんは現実的な人。
「ちょっと家賃高くないですか?すごく寒そうだし」
と彼女。

「そうですね」
とぼく。
ぼくとHさんは結婚を考えているし、そんな時にこんなことをする意味があるのだろうか?

「でも、やっぱり住んでみたいんです」
とぼくは言いました。

きっと、今しかできないこと。
そして、必ずいつか自分にとって貴重なものになる、という目に見えない実感。

結果的に、ぼくとHさんとU君とCちゃんの4人は、共同生活を始めることになりました。
そして、Hさんのおなかの中に1人目の子どもがいる間、僕たちはその管理人室に住みました。


床を張り、壁を塗る。静かにコップに水を補給するウエイターのように

大型日用品店で資材の仕入れ。
針葉樹合板、コンパネ、ビス、塗料、そのほかたくさんの資材を購入し、ぼくは鴨川を自転車で移動しました。
そして、100才以上の枝垂桜の下の部屋に到着し、管理人室の床を張るのでした。

そのようにしてぼくは、「管理人室」という名の4部屋をリフォームしました。
管理人室の4つの部屋(6畳+8畳+12畳+10畳)の床を張り、壁を白く塗る日々。

ぼくが深夜に仕事から帰ってくると、Hさんは眠っていました。
隣の部屋から、英語の会話が聞こえます。
U君とCちゃんと彼らの友人たちが、ニューヨークやドイツや東京からきて、よなよな語り明かしているのでした。

ぼくは、U君のように自然に人を引きつけ、リラックスして話すことがとても苦手でした。
それよりはむしろ、気配を消して、無意識に人が望むものを、気づかれないように提供することに喜びを感じる人でした。

喫茶店のウエイターが、リラックスしたお客様を驚かせることなく、静かにコップに水を補給するように。
アイコンタクトだけで、2つ分の会話をするみたいに。


古い洋館が教えてくれたこと

ぼくはそのアパートに約4年住みました。
アルゼンチンから帰ってきた、ピンぼけした27才の青年を快く受け入れてくれました。
そこでぼくは、多くの人たちと出会ったし、今の奥さんとも出会いました。

それはもう8年くらい前のこと。
当時はまだ、ぼくとHさんの間に、今いる2人の子どもたちも居ませんでした。
ぼくも年をとり、奥さんも同じように年をとりました。

そのアパートはすべてを包み込んでくれる、人間らしさがある建物でした。
まるで、必要な人にだけ門を開け、もう必要でなくなった人には、潔く別れの挨拶ができる、懐が深く、人を認知してくれる建物でした。

「どうやら、アパートの管理人さんが人を選んでいるらしい」
という、もっともらしい噂も流れていました。

ぼくはその場所で、自分で生活する部屋をリフォームし、自分で焙煎したコーヒーを淹れ、大切な人たちをもてなしました。

「もうあなたは、ここでできる最上のことをしましたよ。これからは、その場所を自分で作ってみなさい。不安かもしれませんが、大丈夫。あなたならできます。」

そのアパートは、そう言っていたのかもしれません。


終わる青春、残る記憶

「きれいな桜だねえ~」

気が付くと、植木の向こう側から歩く人の声が聞こえました。

秋に始めたリフォームは、2011年の冬を超えても、まだ終わっていなかったのです。
それもしょうがない。
だって、飲食店で朝から晩まで働きながら、週一回の休みの日、限られた時間だけで作業をしていたのですから。

かつて、京都市の古い洋館に、4人の若者が住んでいました。
かれらはそこで、文字通り、青春を謳歌しました。
とても静かに。

今はもうそこに彼らはいないのですが、
彼らの心の中には、今もあの時の空間があります。

それは今でも、一人ひとりの背中にそっと触れ、それぞれ離れた場所にいても、いつでも繋がっていることを思い出させるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?