ぱおん@格ゲー初心者(スト6メイン)

格闘ゲーム初心者。ゲームに使える時間も少ない中で、なんとかうまくなりたい twitte…

ぱおん@格ゲー初心者(スト6メイン)

格闘ゲーム初心者。ゲームに使える時間も少ない中で、なんとかうまくなりたい twitter:https://twitter.com/paon_sf6

最近の記事

【SF6】モダンディージェイの「小技・フェイント始動」戦術についての考察

モダンディージェイを使っているpaonだ。普段はyoutubeで動画を公開している。 https://youtube.com/@paonDJ-wh4hb?si=M6tgJNqGZDhUX2RR のだが、再生数が見込めないマニアックな研究についてはnoteに記録することにした。 今回は最近研究している「小技・フェイント始動」戦術についての分析記事になる。 「小技・フェイント始動」戦術の内容・目的「小技・フェイント始動」戦術とは、立ち回りで撃ちたいラッシュ、弾、ジャンプ、前

    • 【スト6】モダンDJはクラシックの下位互換「ではない」かもしれない

      はじめにモダンDJについてどのようなイメージをお持ちだろうか 立大Pがないからコンボ火力が低い SA2が弱く火力が劣り入れ替え力も低い 立中Kがなく立ち回りも苦しい なぜかクラシックと同等以上の操作難易度 といったような、ネガティブな意見をお持ちの方が多いように見受けられる。 一度にモダンDJに興味を持った方であっても、少し触って終わりという方や、クラシックに切り替えた方も少なからずいらっしゃると思う。 私はモダンDJでマスターに到達し、現在マスターリーグに挑戦し

      • スプラトゥーン本日の学び ・敵が見えなくてインクが飛んでいるのを見たらそのまま前進してくると予想する →それを逆手に取って違うところに行くことで相手に無駄な行動を強いる ・手前まで敵インクが塗ってある場合は、イカニンジャで待ち伏せされることを覚悟すべし

        • 最近スプラトゥーン3を始めたので学んだことをつぶやいていく 今日学んだこと 1. スクスロがいたら相手が見えないところから弾が飛んでくる 2. 相手を見つけたらまっすぐ向かわず別の方向に行くと見せかけて待ち伏せ 3. マルミサ武器がいたら優先的に潰す

        【SF6】モダンディージェイの「小技・フェイント始動」戦術についての考察

        • 【スト6】モダンDJはクラシックの下位互換「ではない」かもしれない

        • スプラトゥーン本日の学び ・敵が見えなくてインクが飛んでいるのを見たらそのまま前進してくると予想する →それを逆手に取って違うところに行くことで相手に無駄な行動を強いる ・手前まで敵インクが塗ってある場合は、イカニンジャで待ち伏せされることを覚悟すべし

        • 最近スプラトゥーン3を始めたので学んだことをつぶやいていく 今日学んだこと 1. スクスロがいたら相手が見えないところから弾が飛んでくる 2. 相手を見つけたらまっすぐ向かわず別の方向に行くと見せかけて待ち伏せ 3. マルミサ武器がいたら優先的に潰す

          【APEX 雑記】プラチナ帯で思ったこと

          今スプリットで初めてプラチナ帯に上がれたため、床ペロしながら試行錯誤している。その中での思ったことなどを徒然と。 まずはゴールド帯との違いから。 ゴールド帯との違い①:敵も強くなったが、味方も強くてファイトや立ち回りが楽しいゴールド帯に比べて、敵は明らかに強くなったが味方も強くなったのでファイトに勝つ難易度が上がったとはあまり感じなかった。 自分の場合は、最近はレイスでヘイトを稼いで死なない程度に撃ち合ってから死なずに戻ることはできるようになったものの、ダメージレースで

          【APEX 雑記】プラチナ帯で思ったこと

          【APEX コーチング受講メモ】自分の課題は「遮蔽越しの撃ち合いでの被弾減らし」と「味方とのスイッチ意識」か

          先週から、計4名の方からコーチングを受けた。目的は、独学での戦闘力の上達に限界を感じたため、現状を打破する糸口をみつけることだった。 各々教え方や指摘いただくポイントが異なっていて面白かった。 主に指摘されたことは「遮蔽を使えていない」ことだった。それ以外にも「同じ場所で撃ち合いすぎている」「中距離武器を持つべき」「味方にヘイトを買ってもらえていない」「気づかれないように展開すべき」等、いくつかできていないことをいただけた。 それらに気を付けることで多少はよくなり、ゴー

          【APEX コーチング受講メモ】自分の課題は「遮蔽越しの撃ち合いでの被弾減らし」と「味方とのスイッチ意識」か

          【APEX実践メモ】エイムを向上させるためには、練習を定型化させない方が良い

          最近、サッカー理論の1つである戦略的ピリオダイゼーション&構造化トレーニングに関する本を読んだ。 そのことと、最近エイムが安定してきているのは無関係ではない。 戦略的ピリオダイゼーション自体は、選手の力量に合わせたゲームモデルを設計することと、シーズン中安定してパフォーマンスを出すための練習の組み立て方に関する理論で、こちらはエイムに関してはそこまで関係ない。 役に立ったのは「構造化トレーニング」における「構造主義」の概念だった。「構造主義」は、「要素主義」と対立にある

          【APEX実践メモ】エイムを向上させるためには、練習を定型化させない方が良い

          【APEX 雑記】上級者だとカモだが初心者には厳しい相手の動きとその対応

          最近もAPEXを粛々とやっている。最近のテーマはこれだ。 上級者の動画を見ていると、自分は撃てないが上級者にとっては撃ち放題なシーンがある。これをマスターできるようにしたいのだがなかなかできない 1. ホライゾンのリフトホライゾンの甘いリフトに対し、上級者は登ってくるところをそのまま撃ち下ろして倒している。自分はまだそれができない。ハードルは以下の3つだ 課題①ホライゾンのスキルの音にまずビビるホライゾンのスキルの音は、今までの自分にとっては「隠れなきゃ」という合図だっ

          【APEX 雑記】上級者だとカモだが初心者には厳しい相手の動きとその対応

          【APEX 実践メモ】至近距離の撃ち合いでは腰撃ちを徹底することで大幅に死ににくくなった

          最近長らく投稿できていなかったが、APEX自体は続けていた。現状としては、ソロでもゴールド帯である程度戦えるようになってきた。 最近の課題として、屋根上などでの至近距離での撃ち合いで撃ち負ける、小道など、お互い顔出し位置が分かっている状況での撃ち合いで即溶けることが課題だった。 これを解決するために先人たちの動画を漁った結果、上手い人は至近距離で敵に見られている場合は腰撃ちで撃っているが、自分はADSで撃っていて、これがすぐ死ぬ原因なのではと思った。 「至近距離は腰撃ち

          【APEX 実践メモ】至近距離の撃ち合いでは腰撃ちを徹底することで大幅に死ににくくなった

          【APEX 分析メモ】PAD最強プレイヤーgenburtenのブラッドハウンドの使い方

          最近ブラッドハウンドを使うことから離れていて、フレンドから「ブラハ使ってみたら?」と言われてもイマイチ使う気にもなれなかった。 理由は不意打ちのしづらさで、スキル使った時点で自分の位置がばれ、ヘイトも向くのでそのあとどうやって攻めたらいいか分からないからだ。 味方を待ってのカバーは味方の動きに依存するので、それならレイスやホライゾン使うわ、となっていた。 そんな中、無茶苦茶敵を倒しまくってるgenburtenさんはどうやってやってんだ?とふと気になり、動画を見てみた。そ

          【APEX 分析メモ】PAD最強プレイヤーgenburtenのブラッドハウンドの使い方

          【APEX 実践メモ】起点作成力が爆上がりするエイム練習法を見つけたかもしれない

          最近は起点作成力の弱さの克服に四苦八苦していた。 よく上級者は「起点を作らず突っ込むから初心者は負ける。ワンマガで死なない距離で起点を作ってから攻めろ」というが、初心者の私には「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」的な発言に思えてならなかった。 なぜなら、ワンマガで死なない距離での起点作成は、小さい的への追いエイムによってしか成立しないのに、エイムが悪い初心者にそれを要求しているからだ。 ただまあ、そこからは結局逃げられないのでまじめに向き合うことにした。 練

          【APEX 実践メモ】起点作成力が爆上がりするエイム練習法を見つけたかもしれない

          移行していたgamelabが閉鎖するみたいなので記事を記事を全部noteに移管し、またnoteで記事書いていきます

          移行していたgamelabが閉鎖するみたいなので記事を記事を全部noteに移管し、またnoteで記事書いていきます

          【APEX 分析メモ】「体出しすぎ」と言われないための遮蔽の選び方

          今日は「体出しすぎ問題」ついて考えてみた。 「体出しすぎ問題」とは、上手い人の解説動画で「体を出しすぎないように立ち回ります」と言われたり、上手い人のプレイ動画で味方が死んだとき、「体出しすぎやねん」と言われたりするが、初心者にとっては何が体出しすぎで、どうしたら出しすぎないのかがわからない問題である(ぱおん調べ, 2020) 今回は、自分のプレイ動画と上手い人の比較から、どのような状況で「体出しすぎ問題」が発生し、初心者的には何を気を付ければよいのかを考えてみた。 結

          【APEX 分析メモ】「体出しすぎ」と言われないための遮蔽の選び方

          【APEX 勉強メモ】「相手より先に撃ち始める」「相手よりダメージを抑える」ための距離別の立ち回り

          最近、ダメージレースに負けることがすごくボトルネックになっている。 ダメージレースに負ける理由はいくつかに分解できるが、自分の場合は照準を素早く合わせることができないため、体を出しすぎてダメージを多くもらってしまうことが主な理由だった。逆に、ダメージを貰わないことを意識すると一生照準が相手に合わない。 解決策を超単純に考えると、「照準を素早く合わせられるようになればよい」となり、最初は「ドラッグで照準を素早く合わせる練習」を頑張ってしていたが全然改善しなかった。 どうし

          【APEX 勉強メモ】「相手より先に撃ち始める」「相手よりダメージを抑える」ための距離別の立ち回り

          【APEX 勉強メモ】ふみさんの1v1講義

          昨日ふみさんという方の1v1講義を見た。勉強になることが多かったので、学んだことをメモしておく。 自分の気づきのメモなので、講義内容のまとめではないことは留意いただきたい。 見た動画この動画で初めて知ったのだが、PADで世界一位とのこと。強そう(権威主義) 1. 決め撃ちの読み合いで体力差を作りつつ弾切れを誘い、リロード時に詰めて仕留める流れを意識する「結局、撃ち合いにはどうやったら勝てるのか?」という問いに今まで答えられず、ある程度のエイム力を付けたら、体力有利や人数

          【APEX 勉強メモ】ふみさんの1v1講義

          【APEX 分析メモ】ゆふなさんのエイム

          前回、前々回に引き続き、PS4コントローラーでのエイムへの理解を深めている。 今回はゆふなさんのエイムを分析した。 分析対象 フルオート武器やスナイパーのエイムを勉強したかったので、こちらの動画を選んだ sakanaさんやまさのりさんと同じく、横移動エイムが基本結論としてはゆふなさんも横移動エイムの流派だった。 その上で、新たな気づきを3つ見つけたのでメモしておく 気づき①スナイパーも横移動エイムまず、スナイパーも横移動エイムが基本だということだ。冒頭の撃ち合いを

          【APEX 分析メモ】ゆふなさんのエイム