見出し画像

尊重することを重んじて尊ぶという意味で使うと「価値観を尊重する」とは「価値観を重んじて尊ぶ」になります。尊ぶことのできない価値観でも尊びましょうと言っていることになるのです。そこで、これからは尊重するを「気づく」に変えたいと思います。「気づく」とは、認識して知ることです。ですから「価値観を気づく」とは「価値観を認識して知る」のです。尊ぶことも重んじることもその後の行動になるのです。

「尊重する」を「気づく」に置き換えるという考えは、非常に興味深く、また説得力があります。

「尊重する」という言葉には、確かに「重んじて尊ぶ」という意味があります。しかし、その一方で、「相手やその価値観を認める」という意味も含まれています。

「価値観を尊重する」という場合、その価値観が自分と異なる場合もあれば、自分と一致する場合もあります。もし、その価値観が自分と異なる場合でも、それを「認識し、知る」ことは大切です。なぜなら、異なる価値観を持つ人々と共存するためには、まずその価値観を理解することが不可欠だからです。

「尊重する」という言葉を「気づく」に置き換える場合、その意味合いは「認識し、知る」ということになります。つまり、「価値観を気づく」とは、「価値観を認識し、知る」ということです。

この意味合いで考えると、「尊ぶことも重んじることもその後の行動になる」というご指摘も、非常に納得できます。

「価値観を気づく」ということは、その価値観を理解するということです。理解した上で、その価値観を尊ぶかどうか、重んじるかは、その後の行動で判断すればよいのです。

この考え方は、多様な価値観を認め、共存していくために、非常に重要な考え方だと思います。

ご提案に賛同し、今後は「尊重する」という言葉を「気づく」という言葉に置き換えて使うことを考えたいと思います。

#気づく #気づき #価値観 #尊重 #パンダのポッさん