見出し画像

『アウトプット大全』を読んで 第1部

私は樺沢紫苑『アウトプット大全』(2018年)についての感想を述べます。

この前は、樺沢紫苑『インプット大全』(2019年)についての感想を述べました。この本も興味深く、自分自身のためになる本でした。今回の『アウトプット大全』も『インプット大全』と同様に面白かったです。

それでは、本題に入ります!!


<目次>

1,雑談する意味は?

2,質問するとどうなる?

3,依頼する・・・その効果は!?

4,断ることは重要!?

5,プレゼンの緊張はよい!!

6,議論で重要なのは、準備!

7,ほめることで成長する

8,説明することで重要なことは?

9,自己紹介で必要なこととは何か?

10,営業する上で重要なこと


雑談する意味は?

「雑談する」という行為は非常に重要な意味を持ちます。

しかし、「雑談する」上で気を付ける必要があります。それは、「ちょくちょく話す」ということです。よく間違われがちな行為とは、「長く話す」です。

なぜ、「ちょくちょく話す」ことがよいのでしょうか。これは、ある研究結果で明らかになっています。「ザイオンス効果」というものです。「接触回数が増えるほど、人の好感度が高くなる」というものです。

したがって、「とりあえず声をかけよう」や「なんでもいいから雑談しよう」という気持ちが重要だということです。私も「ちょくちょく話す」ということを心掛けていきたいです!!


質問するとどうなる?


「質問する」という行為は日本人にとって難しいものだと言われています。私も「質問する」ことが苦手です。

しかし、「質問する」ことは自分自身にとって非常によい行為です。なぜなら、「お互いの関係が深まり、人間関係が深くなる」ことや「他者からも評価が上がる」ことがあるからです。

そこで、何も考えず人の話を聞いていたら、意味がありません。なので、人の話を聞きながら、質問を考える必要が生じます。私も「人間関係が深まる」ことが必要だと思いますので、質問内容をしっかりと考え、人の話を聞いていきたいです。


依頼する・・・その効果は?

「依頼する」という行為も日本人にとって難しいものの1つです。私も「誰かに頼みたいなー」と思うときもありますが、「迷惑かな」と思ってしまいます。

しかし、「依頼する」という行為を成功させることができる方法があります。それは、「ギブ&ギブ」という考え方です。これも、研究結果で重要性が明らかになっています。「返報性の法則」というものです。これは、『人は親切にされたら場合、「その親切をお返ししないといけない」という気持ちが湧き上がる』という心理です。

ということは、「ギブ&テイク」という考え方ではいけないことです。そうすると、マイナスの方向に人間関係が働いてしまいます。

私も「ギブ&ギブ」の考え方を実行していると思うので、これからも行っていきたいと思います!!


断ることは重要!?

「断る」という行為がなぜ重要なのでしょうか。それは、自分自身の時間が無駄に奪われてしまうからです。しかも、「断る」と仕事が増えるという一石二鳥の効果があります。

「断る」というメリットも挙げていきます!

①、意志の強い人だと思われる

②、スッキリする

③、ストレスがなくなる

④、自己投資の時間が使えて、定時の仕事でしっかりと結果を出せる

など

上記のような効果が得られるということはとてもすごいことです。

しかし、このようなメリットがあっても、「断る」ことが成功できないと意味がありません。

どのように断ればよいのか、順序を挙げていきます。

①、「優先順位」を決めていく

②、迷わずに断る

③、ケース・バイ・ケースで判断しない

④、謝罪(感謝)+理由+代替案

これらを行えば、成功する可能性が高いです。

私もこの法則をしっかりと胸に刻み。実行していきます!!


プレゼンの緊張はよい!?

なぜ緊張がよいのだろうか。それは、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」という根拠があります。これは、「ある程度の緊張があったほうがパフォーマンスはアップする」、「緊張は敵ではなく、味方である」という研究結果です。

私は常に「緊張は敵」だと思っていたので、とても驚きました。これからは、適度な緊張を保ち行動していきます!!!


議論で重要なのは、準備!

議論の準備は何が必要なのでしょうか。それは、「議論の練習をする」こと、「議論と感情を引き離す」こと、「流れを予測する」こと、「想定問答集を作る」ことです。

「議論の練習をする」、「議論と感情を引き離す」ということはわかると思います。しかし、「流れを予測する」とはどういうことなのか。それは、『「論点」や「質問」を予想して、事前に対策』することです。これにより、「結果が変わる」ということです。

「想定問答集を作る」とはどういうことなのでしょうか。それは、「Q&A集」を作るということです。そこで重要なのは数です。「10ー30ー100の法則」というのがあります。それは、「10問で70%、30問で90%、100問で99%をカバーするイメージ」であります。

今後の、大学生活でこれを意識し議論をしていきたいです!


ほめることで成長する

「ほめる」という行為は、間違ってしまうと相手が「調子に乗る」場合があります。そして、「ほめる」ことがうまくできなくなり、結果としてほめなくなってしまいます。

では、どのようにすれば「よいほめ方」ができるのでしょうか。

①、「強化したい行動」をほめる

②、具体的にほめる

③、承認欲求を満たす

④、文章でほめる

上記の4点を行えば、「よいほめ方」となります。これらは、「マズローの欲求5段階仮説」によって明らかになっています。

私もこれらを実践して、後輩をよい人材へと育てていきたいです。


説明することで重要なことは?

「説明する」ということは誰もが人生で行ったことがあると思います。しかし、「説明する」ことはうまくいかないことが多い人もいるでしょう。

そこで、「説明する」ことで重要なことを述べていきます!

①、大きな声ではっきり話す

②、堂々と自信を持って話す

③、最初にポイントを話す

④、話は短くシンプルに

⑤、例を使う

⑥、権威を使う

⑦、数値を使う

上記7つのポイントを行えば、「説明する」ことはうまくいきます。

①と②はこの文を見ただけで、理解することができると思います。

③はどういうことかというと、『「結論」+「理由」という順で述べる』ということです。

④と⑤もわかると思うので、飛ばします。

⑥は、どこどこの研究や誰々の論文などを使うということです。そうすると、説得力が上がります。

⑦も理解することができると思いますので、飛ばします。

これらを基にして、「説明する」とうまくいきます!私もこれらを実践し続けていきたいです!!


自己紹介で必要なこととは何か?

「自己紹介」は誰もがしたことがあると思います。生きていく上では、避けては通れない道です。

しかし、「自己紹介」は誰もがうまくいくとは限りません。どのようにしたら、うまくいくのでしょうか。

それは、「30秒」と「60秒」の「自己紹介」を作ることです!!

また、下記のように行えばさらによい「自己紹介」となります。

①、誰にでもわかるように話す

②、差別化ポイントを盛り込む

③、数字を盛り込む

④、ビジョンを盛り込む

⑤、非言語的コミュニケーション意識する

⑥、自分らしさを追加する

①は当たり前のことです。これができなければ、意味がありません。

②は、相手の「記憶に残る」ということをする必要があります。「長所や短所とする点」などで構いません。

③は、例えば「私は毎日腕立て伏せを100回やってます!」のように数字を入れていくということです。

④は、「自分が何を実現したいのか。行動や考え方の指針を盛り込む」ことです。

⑤は、「前を向いて、笑顔で、大きな声ではっきりとしゃべる」ということです。

⑥は、自分の個性を話すということです。

私もこれらを意識して、大学生活だけでなく、社会人になっても行っていきたいです!!


営業する上で重要なこと

「営業する」というのは、大抵の人が「売り込む」と捉えると思います。しかし、本当は違います。本来は、「価値を与える」ということです。

なぜ、「売り込む」のではなく「価値を与える」のでしょうか。それは、「クライアントの心理」というもので明らかになっています。

人の心理は、 『「価値があるもの」は買いたい。「価値のないもの」は買いたくない』というものだからです。

したがって、「営業する」ときは「価値を与える」必要があります。

社会人になったら、私も実践して我が国に貢献していきたいです!!


第1部はこれで終わりです!最後まで読んでくれた人はありがとうございます!!

第2部もお楽しみに!!


(引用文献)
樺沢紫苑 (2018年8月3日) 『学びを結果に変える アウトプット大全』 サンクチュアリ出版

(トプ画引用)
Amazon.co.jp 「樺沢紫苑 学びを結果に変えるアウトプット大全(サンクチュアリ出版)」 https://www.amazon.co.jp/学びを結果に変えるアウトプット大全-Sanctuary-books-樺沢紫苑/dp/4801400558/ref=nodl_#immersive-view_1627536646979 閲覧 2021年7月29日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?