見出し画像

ホワイトボードアニメーションを作ってみた

ホワイトボードアニメーションをご存知でしょうか?下記の動画を見ていただくとイメージができると思いますが、ホワイトボードにマーカーペーンで文字や絵書いていく動画です。

「シンニホン10歳以上向けイベント」ってどんなことをやるの?とご質問をいただいたので、説明動画を作りました。

今回使ったのは、知り合いからオススメしてもらったDoodlyというソフトです。マックにダウンロードして使いました。(Doodleは落書きという意味です)

月額で契約するとそれなりに高いのですが、永久に使えるライセンスがキャンペーンで安くなっていたのでそちらを購入しました。

今回はオンラインのイベントの紹介ということで、E learning用のテンプレートを購入してそちらを元に作成しました。

プログラミングも必要ないし、操作自体はそれほど難しくないのですが、今回少しハマって解決するのに時間がかかったポイントがあるのでそちらを紹介します。

既存のフォントが日本語対応していないため、日本語のフォントをDoodlyにアップロードする必要がある。

何度日本語を入力しても表示されないので「もしかして日本語対応していない?」と気がついて、https://fontfree.meから良さそうな日本語対応フォントを見つけてソフトにアップしました。

Macで作業する場合、Controlを押しながらクリックしないとシーン(SCENES)の削除ができない。

Airtableで行を削除する時にも同じような問題が発生したなと、途中で思い出し解決できましたが、1時間は悩みました。

その時は、Windowsを使っている人から「右クリックしたら行を簡単に削除できるよ」と言われ、「えっ!右クリックしても何も表示しない」と話が噛み合わないことでもしかして?とMacの右クリックについて調べて解決しました。

Doodlyの使い方の説明をしている日本語ブログは少ないので、Doodlyが作った基本的な動作の説明動画を見た後は、とりあえず作ってみると良いと思います。

どんなホワイトアニメーションにするか、DoodlyのFBグループにあげられた動画を参考にして考えました。今回は5シーンを含む30秒の動画を作成しましたが、次は、SNSに上げやすい短い動画も作成したいと思います。

いつものように娘の習い事を待っている間に作っていたのですが、「ママまた何を作っているの?」と娘に見つかって作品を見せたら、「クールだね。私も作ってみたい、教えて」と中々好評でした。

最近は私のお古のMacでプログラミングやマインクラフトを始めたので、動画作成も娘と一緒に取り組みたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?