ぱっかん

webコーディングに特化した個人事務所「maru-code」の代表です。 また、「福岡…

ぱっかん

webコーディングに特化した個人事務所「maru-code」の代表です。 また、「福岡散歩ブログ」や「やるゲーブログ」など、メディア運営も行っています。 noteでは、主にwebのテックや、働き方について執筆しています。

マガジン

  • ぱっかんのエッセイ

    HSPで内省、着想に優れていることになっている僕の日常ブログ、エッセイ

  • フリーランスの記録

最近の記事

【APEX】注意!スーパーグライドが出来ないキーボードもある

スパグラやりたい! でも出来ない! スパグラはApexのキャラコンの中でも高難度の部類に入るため、再現率が低い場合は、技術的に出来てない可能性が高いです。 しかし私の場合「キーボード」が原因で出来ないと発覚しました。(おそらくポーリングレートが主要原因) というわけで本日は、「キーボードのせいでスパグラが出来ない可能性」について語ります。 乗り越えモーション後に特定の操作をすることで、追い風を受けたかのように前方に素早く移動出来るテクニック。 乗り越えモーションが完

    • 優等と有能の違い。社会には「無能な優等」が多すぎる

      僕はWeb制作系の仕事をしています。 その中で「この人はすげー有能だな」と思う事もあれば、「この人は優等だな(ディスり)」と思うこともあります。 というわけで今回は ・優等と有能の違い ・優等は仕事で苦労する という話をします。 「優等」と「有能」の違い完全に自己解釈ですが、当記事では一旦「優等」と「有能」を以下のように定義します。 優等 ・与えられた仕事を器用にこなす ・最適解を見つけるのが上手い ・良い子ちゃん ・疑問を持たない 有能 ・自分で必要な情報を

      • 転職する度、前職の同僚とすぐ疎遠になる1つの理由

        僕は友達が極端に少ない。 というか居ない。 それは昔からそうなんだが、最近特に思うのが「前コミュニティの人たちとすぐ疎遠になる」という点だ。 という事を一人で考えてたら、ある答えに辿り着いた。 というわけで本日は「前の職場の人たちとすぐ疎遠になる理由」についての内省をさらけ出してみる。 前の職場の人たちと仲良いですか?たまに、転職しても「前の職場の人達と頻繁に飲みに行く人」が居る。 すげーと思う。 反面、一般的にはそれが当然のようにも思う。 まず「職場仲間と飲みに

        • 不安を取り除く、軽減する方法【他人に関心を持つ】

          明日の朝 怖い 嫌なチャットが来てるかもしれない でもだからどうした それが仕事だ クライアントを幸せにしたいんだから 要望が来るのは当然だ っていう気持ちがなんかプロテクトしてくれる そうか、他人を思うこと それがプロテクトになるんだ 自分のためだけだと、何も守ってくれるものが無い 今までの僕がそうだった さぞ辛かったろうね 自分で考えて 自分の哲学に素直に生きるのは素晴らしい でも、それは凡人には中々ハードルが高い よほど強く無いと壊れる で

        【APEX】注意!スーパーグライドが出来ないキーボードもある

        マガジン

        • ぱっかんのエッセイ
          3本
        • フリーランスの記録
          1本

        記事

          【変な家2】ラストについて考察(義足とクローゼットの件)【ネタバレ】

          人気サスペンスYoutuber「雨穴うけつ」氏の新刊であり3冊目の書籍「変な家2 ~11の間取り図~」をたった今読み終えました。 序盤にいろんな違和感を散りばめ、 仮説を立て、 二転三転しながらも解決に近づく展開は最高ですね。 今回も丁寧な描写のおかげで、読書が苦手な私でも読みやすく一気読み出来ました。 ただ、最後の1ページで読者に投げかける?ような終わり方をしてるようにも思えたので、その辺りを自分なりに考察してみます。 が、どちらかと言うと「皆さんの意見を聞きたい」

          【変な家2】ラストについて考察(義足とクローゼットの件)【ネタバレ】

          HSPだけど横断歩道が苦手、怖い

          もしかしたらHSP関係ないかもだけど、僕は「信号のない横断歩道」が苦手だ。 特に数年前から「歩行者が居る時の横断歩道での停止無視」が検挙されだしてから、より一層苦手になった。(一応自分は歩行者) 横断歩道では一時停止をすることになっている自動車学校ではこれを守らないと卒業できないけど、卒業後は一切守らない謎ルール。 15年くらい前に車の免許を取った頃は、ごめんなさい僕も正直そっち側でした。 でも違和感も凄いあった。 そして今、都会に引っ越して車に乗らなくなって、更に

          HSPだけど横断歩道が苦手、怖い

          時給1700円のwebコーダーになる方法

          初めまして。普段webコーダーとして働いており、趣味でも自分でブログを運営しているぱっかんです。 ※まだ後半は執筆途中です。無理に買わないでください。 僕の実体験を元に「時給1700円以上のwebコーダー」として働く為に必要なことをまとめました。(有料販売) 本noteはこんな人にオススメ普段「飲食店」とか「倉庫作業」等の時給1000円程度の現場で働いていて、もっと時給を上げたい方 週3~4勤務 or フルリモート or デスクワーク、いずれかのスタイル、または全ての条

          有料
          300

          時給1700円のwebコーダーになる方法

          【習慣化のコツ】「脳は筋肉」ならば継続する事で楽に生きれるじゃんって話

          「脳は筋肉」と良く聞くが、それの本当の意味は「継続」だと思う、という話をする。 継続し、それを日常にする「習慣にする」ことの難しさは誰しもが理解していると思う。 筋トレ、勉強、読書、ブログ執筆、アフィリエイト・・・。 (余談だが、私はアフィリエイトは純粋に資産だと認識している) これらを毎日やろうと決意しても、気付くと凄くどうでも良くなって、いつの間にか決意した事すら忘れてしまう。 決意表明の覚書すら「そんな事書いてたな・・・」と自己嫌悪の象徴にまでなるような感覚。

          【習慣化のコツ】「脳は筋肉」ならば継続する事で楽に生きれるじゃんって話

          年の離れた兄と、不条理な現実

          5つ年の離れた兄が居た。 子供の頃は良くいじめられていた。 何度も、何度も。 おもちゃなんて当然のように壊された。 家のルールで、「冷蔵庫に入れている私物には名前を書くこと」とあった。 何故ならば、誰のか分からずに食べてしまうからだ。 でも僕は名前を書かなかった。 何故ならば「しょう」と書いてしまうと、「コイツのなら食べていいや」と考えるクソ野郎が家族にいるからだ。 でも書かないなら書かないで当然文句が言えない。 だから最初から僕は冷蔵庫を使わなかった。 そもそ

          年の離れた兄と、不条理な現実

          フリーランス2日目(初日です)。こんなスキルセットでも余裕で働けます | web制作エンジニアの記録

          初めまして。 福岡でweb制作エンジニアとして働いているぱっかんです。 実は最近、何も宛が無いのに意を決してフリーランスになっちゃったので、その活動記録とか、内省活動をこのnoteにメモって行こうかなと思います。 ひとまず本当は昨日がフリーデビュー1日目だったのですが、ビックリするくらいやる気が起きず、今日(2日目)から書くことにしました。 ぱっかんの略歴とりあえず自己紹介。 僕は一応「webコーディング」を軸に、ライティングやらデザインアシスタントをしながら3年くらい

          フリーランス2日目(初日です)。こんなスキルセットでも余裕で働けます | web制作エンジニアの記録