見出し画像

これ読みたいわ~積読増やさないようにしなくちゃ(汗)

 珍しく今日明日と2日連続バイトなので、サクッと済ませるわ。
 明日の晩御飯の仕込みもしないといけないし。
 本屋の文具売り場で買い物があったので、ついでに文庫コーナーを見たらこれが平積みされていたワ。

 パラパラっとめくってみたの。
 流してみただけで(汗)悪いんだけど、枕草子も酒井順子サマの手にかかると都内のOLの恋愛ドラマっぽく見えるから不思議。
 そうねぇ~ザ・マガジンハウスっぽいの。
 読みたい…読みたい…即買いしようかなって思ったんだけど、積読が5冊ほどあるんだワ。それを1つ読んだら買う予定。
 今の若い女子たちもananとか読むのかしら。オバちゃんは懐古厨と言われてもいいワ。平成初期のサブカル感が懐かしい。
 今をトキメク日大総長の林真理子サマも「ルンルンを買っておうちへ帰ろう」って言ってたの。当時は大卒で仕事を頑張っていた女子に人気があったのよ。本音を語る系ね。アグネス論争っていうのが昔あったんだけど(省略)ググってみてね。私は真理子派なの。なんとなくわかるでしょ?
 特にアグネス論争についてはリンクを貼らないわ。いろいろな意味で面倒だから(笑) 真理子サマって人を見る目があり過ぎるわ♡


 中野翠サマの文章もよく読んだわ。これは本を買って読んでいるわけではなくて新聞や雑誌に当時はよく載っていた。1週間に2度は見ていたと思う。Amazon見たら著書が多すぎてどれを貼っていいかわからなくなっちゃったんダワ。視点がもの凄くぶれないところが素晴らしい。

 と、言うことで私が勝手にカテゴライズした平成初期の三大女性エッセイスト。
 読みやすいエッセイはスマホを見たくない時に読むのよ。
 ブルーライトカットの眼鏡が手放せないオバちゃんはコメダやサイゼでぼーっと本を読むのが好きなの。至福のひと時よ。
 ボンヌニュイ~シロノワール~。 いい夢みてね♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?