見出し画像

高校生が学校外で学ぶべきこと

今回は高校生が学校外で学ぶべきことについてお話しします。現行の学習指導要領のとおりに学校の授業が進められていく場合に授業以外で何をやればよいのかというお話です。

現行の学習指導要領(外国語)では、「読む」「書く」「聞く」「話す」の技能を統合的に伸ばしていくようになっています。そして、授業の中で生徒ができるだけ英語を使うような配慮がなされることになっています。ちなみに、「英語の授業は英語で」と一般に言われますが、必ずしも教師が英語で一方的に講義するわけではありません。

この場合、英語を使っているだけで身につくタイプの学習者であれば問題ないのですが、生徒の中にはそうでないタイプの学習者も多くいます。このような人に必要なのは、語彙や文法を定着させるための学習です。もちろんこうした授業も行っている学校もあれば、これだけをやっている学校もあります。それでも文法の学習が必要な学習者にとっては学校の文法学習だけでは不十分であることが多いようです。そこで、学校の授業以外の場、すなわち独習で文法を身につけていくことになります。

学校の英語の授業が英語漬けになっている場合は、自宅学習では日本語との対比のなかで英文法を学んでいくとよいでしょう。こうすることで日本語母語話者が日本語の発想で使いがちな文法知識を、日英語の違いを理解することによって的確に使えるようになります。このときの学習法ですが、文法書を何冊か読み込んで文法知識を理解すること、例文集で声出しと筆写による例文を暗記すること、和文英訳や英文和訳によって読み書きへの応用の道筋をつけること、ESL教材で話したり聞いたりする時にも役立てられるようにすること、などです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?