マガジンのカバー画像

【必見】人気トップ10!(随時更新中)

17
閲覧数×読者の満足度を掛け合わせて選んだ人気トップ10をマガジンにしました!
運営しているクリエイター

記事一覧

「アジア人はアジア人でつるみがち」という言説について思うこと

こんにちは! 今回は、 「留学中、アジア人はアジア人でつるみがち」 という言説について書いてみたいと思います! この言説についての結論を先にお伝えすると、 「アジア人だからアジア人と固まる」 のではなく、 「人間だから似ている人と固まる」 ということなのだと思います。 私は周りに日本人が少なかったことや、 どうしても英語を話せるようになりたかったことから、アジア人や日本人のグループでつるみませんでした。 その代わり、ヨーロッパや中南米からの留学生グループに1人だけいるア

自己紹介

新年明けましておめでとうございます! 毎日投稿151日目なのですが、 自己紹介を忘れていることに気付きました。 改めて、自己紹介させて頂きます! 基本プロフィールマルコ ・早稲田大学 24卒 ・2022年1月〜7月までカナダ留学 (早稲田大学の交換留学EX-RでMcMaster大学へ) ・集団内唯一の日本人(アジア人)として行動することが多く、半年間のカナダ留学で40カ国から来た移民や留学生達数百人と交流 ・帰国後はnoteで留学での学びを毎日投稿  (2023年8

【英語学習】半年間の留学でネイティブに褒められるほど英語を話せるようにした方法 前編

留学以前の海外経験がなかった私でしたが 半年間の留学を経て 業務が全て英語のアルバイトを始められたり ネイティブから褒められたりするまで 英語を話せるようになりました。 (渡航時の私がどれだけ日常英会話に慣れていなかったかを示すエピソードを書いたのがこちら↓) そこで英語学習者向けに、半年間の留学で 英語を「話せる」ようになるために行った ①練習方法7つ ②どれが1番効果的であると思ったか を書きたいと思います。 そして、留学前半3ヶ月と後半3ヶ月で 行ったことが異なるた

有料
200

【留学経験者が答える】留学と就活って両立出来るの?

こんにちは! 筆者は大2の1月から大3の7月にかけての6ヶ月間 カナダに交換留学をしていました! そこで、今回のタイトル通り 留学中に就活との両立に悩んだ私が 「留学と就活は両立できるのか?」 という問いに対して答えたいと思います。 結論から言うと、 「やろうと思えば出来る」 と思います。 ただ、両立を試みた私の経験から、 「留学に集中した方が良いのでは〜」と 個人的に思います。 その経験について少し書き残してみたいと思います。参考程度にお願いします。 留学当初、

何故日本の文房具は海外に広まらないの?

私は日本製のルーズリーフを愛用しています。 日本からたくさん持って行って、 留学中も使いました。 ある日、ルーズリーフにレポート課題の下書きを しました。 そして、カナダ人の友達に添削を頼むべく 渡すや否や、 「まぁ!良い紙ね!」 と言われました。 確かに、カナダで手に入れられる ルーズリーフやノートの紙は、 クッキングシート並みにペラペラで 薄いものが多かったです。 そこで改めて、日本の文房具の クオリティの高さを実感しました。 そして、安価でも書きやすくて丈夫

留学中1人で知らない人達のパーティーに乗り込んだら人間関係の悩みが解決した話

今回は、いつものグループから一旦離れて 違う留学生グループに参加してみた結果、 それまでの悩みを解決する鍵となる事実を 学べた話です。 私の留学先だったカナダの大学には、 多くのイギリス人交換留学生達がいました。 留学初期に、とあるイギリス人グループと よく一緒に行動していたのですが、 イギリス英語特有の発音やアクセントに苦戦 しました。 比較的聞き取りやすい人もいれば、 ほぼ何を言っているか分からない人もいました。 でも当時の私は、 「イギリス英語=本物の英語」と思

留学・ワーホリを検討している人が見落としがちな海外生活要注意ポイント2つ

こんにちは! 筆者は2022年に半年間カナダに交換留学をしていました。そして最近、将来的に海外移住したい人と話しました。 そこで懸念点が「食事」にあると相談してくれました。日本食が食べられないのはきついかもしれないということでした。 でも実は、この他にも考えておくべき点は いくつもあるのではないかと思っています。 そこで今回は、留学・ワーホリ前に 日本人が覚悟しておくべき海外生活の注意点を 2点に絞って書いてみます! 日本人が覚悟しておくべき海外生活の注意点①衛生面

カナダ留学中のカルチャーショック⑦ホームレスの惨状とドラッグの関係

カナダ留学中に受けたカルチャーショック第7弾! 「カナダの街にいるホームレスの実態」 についてです。 カナダには栄えている都市ほどホームレスがたくさんいます。 特に、ターミナル駅の近くやダウンタウンにホームレスが大量にいるのです。 その理由は4つ考えられます。 ①通行人が多く、物乞いできるから カナダには、ホームレスの存在は社会全体の責任であると考える人が多いです。そのため、自己責任志向の日本と比べて、ホームレスは物乞いをするとお金や物をもらえる傾向にあります。 ②資源

海外で注意が必要な文化の違い①気まずさを誤魔化すための照れ笑い

カナダ留学での国際交流を経て、 海外での英会話中に気をつけなければならないことは、「照れ笑い」だと思いました。 私は昔から、自分の不甲斐なさを感じた時に、 相手への申し訳なさと自分への呆れや恥ずかしさの混じった照れ笑いをしてしまうことがありました。 イメージとしては、 気まずい状況に苦笑いをしてしまう ような感じです。 そして、留学中も自分の言いたいことを英語で相手に上手く伝えられず、不甲斐なさを感じた時、 つい苦笑いをしてしまうことがありました。 その際、相手は大体

カナダ留学中のカルチャーショック③対話時の身体的距離感の近さ

さて、カナダ留学中に40カ国の移民や留学生 数百人と会話や旅行をした私ですが、 カナダ留学中に受けた カルチャーショック第三弾! 「対話時の身体的距離感の近さ」 について書いてみたいと思います! ブラジルやコロンビアやメキシコなど 中南米からの留学生に顕著だったのですが、 会話時の距離感がとにかく近くて 最初は驚きました。 初対面で私の顔の真隣で話された時は、 相手に悪気も非もないのに 生理的に不快感を覚えてしまって、 罪悪感すら覚えました。 これは国によって パーソ

北米留学が太る理由とその対策

こんにちは! 前回・前々回に引き続き、 北米留学の食事の話です。 「留学で太りたくないよ〜」って方や 「留学に行くと何で太るの?」 という方の疑問を解消する記事です。 留学前後の体型変化は当たり前なので 本当は気にしないのが1番!なのですが、 頭でわかってはいても、 なかなかそうもいかないのが人間な訳です。 私も「そんなん気にしてもしょうがない!」と 思いつつも、心のどこかで割り切れない思いが ありました。 そのため今回は、 ①北米留学が太る理由 を分析し、 ②具体的

嫌なことを言ってくる人に対する1つの簡単なマインドセット 〜留学中に身につけた対処法〜

今回は以前も記事で書いたことのある トラブルメーカーのフランス人と関わって 身につけた考え方についてです。 (↓これが以前の記事です。) カナダ留学中のクラスに、 困ったフランス人がいました。 フランスで英語の学位と英語教師の免許を 取得したそうです。 そのため、英語学習者である他の留学生達の 英語のレベルをジャッジしていました。 具体的には、素行が少し良くないベルギー人が、雑談中に前置詞を誤用した時に 「at!!!!(inじゃなくてatだよ!!!!)」 と鬼の形相で

【英語学習】留学前半3ヶ月の英語スピーキング練習で1番効果を感じられた方法について

海外経験のなかった私でしたが、 留学中のスピーキング練習を経て、 帰国後には業務内容が全て英語のアルバイトを 始められ、ネイティブから 「どうしてそんなに上手に英語を話せるの?」 と聞かれるまで英語を話せるようになりました。 そこで、留学前半に行った英語スピーキング練習方法をまとめた記事がこちらです↓ 今回の記事では、上の記事で留学前半3ヶ月で 1番効果のあったスピーキング練習方法として 紹介したものをどのように実践したかについて 詳しくまとめて書きたいと思います!

有料
100

留学して考えた日本の治安が良い理由

前回 ヨーロッパの留学生達の軽犯罪への 感覚の違いにカルチャーショックを 受けた経験についての記事を書きました。   そこで、 なぜ日本人は誰も見ていなくても 悪事をしない傾向にあるのか? つまり、 なぜ日本の治安は良いのか? を考察してみました! ここで考えられる理由は2つあります。 ①仏教思想の影響 仏教思想に「因果応報」の教えがあります。 「悪いことをしたらその分自分に  応酬として戻ってくる」 という考えです。 実際、小さい頃に 「嘘ついたら、閻魔様に舌を抜か