見出し画像

アメリカの大学で教わる「英語の文章の読み方」

こんにちは、サリーです。

前にご紹介した単語学習法リスニング勉強法に引き続き、今回はリーディングの勉強法についてです。

アメリカの大学在学中に、EAPという英語を英語で学習するコースを数ヶ月だけ受講していたのですが、その時に英語の先生たちに教わったリーディングのやり方(長文読解)になります!

それではさっそく、英語の文章の読み方についてシェアしていくので、英語を勉強中の方はぜひ参考にしてくださいね。


1. セクション分けをする

まず始めにすることは、セクションに分けて読みやすくすることです。例えば、長文の場合はパラグラフごとに分けてみたり、会話や対談のようなものは人ごとに分けてみたり。

何ページにもわたる長い文章の場合は、すでに段落に分けられていたり、サブタイトルなどがついていてすでにセクション訳されているかもしれませんが、そこをさらに細かくしていくのもアリです○

セクション分けが難しい時にヒントになるのが、firstsecondlastto sum upin conclusionなどのキーワードです。新しいパラグラフに変わる際、非常に良く使われるのでフォーカスしておくとセクション分けが楽になりますよ。

私は、上で紹介したようなキーワードを見つけたらハイライトをして文章を読み続け、さーっと流し読みをしながら途中でメモをとります。最後にそのハイライトやメモを参考にセクション分けをし、カッコなど記入してそれぞれのセクションを目立たせていました。


2. itや that などの代名詞を追いかける

1のステップでささっと流し読みをしていると思いますが、このステップではもう少し時間をかけながら読んでいき、代名詞をピックアップしていきます。

よくあるのが itthatthis などですが、hertheyhim などもフォーカスしておく単語の一つになります!

全ての代名詞をピックアップする必要はなく、自分が文章を読んでいてわかりにくいと感じたものや、代名詞がいくつも重なる時などにそれらをマーキング(まるで囲ったり、ハイライトしたり)して、その代名詞の指しているものを明確にしましょう。

大体の場合、代名詞は直前の何かを指していることが多いです!
代名詞を見つけたら、どんどん先に進むのではなく、少しだけ前に戻ってその代名詞が指すものを探してみてください。


3. わからない単語を調べない

3つ目のヒントは、わからない単語をあえて調べないことです。

文章を読んでいると、わからない単語がいくつも出てくると思いますが、その時は単語にマーキングだけをしてどんどん先に進みましょう。

単語の意味がわからないと読めないんじゃない?と思われた方もいるかと思いますが、あえて単語の意味を調べない方が長文読解などには特に役立つのです。

単語の意味を調べない代わりに、その分の前後の単語ニュアンスを掴んでセンテンス全体の意味を理解します。どちらかというと、ちょっと「こんな感じかな」という風に予想していく感じです。

一つ一つの単語の意味を調べていると、とてつもなく時間がかかって最後まで読みきれない、または途中で飽きてしまうと思うので、まずは単語の意味を細かく調べずに読んでいきましょう

私の経験上ですが、上で紹介したステップを踏んで読んでいくと、見たことがない単語が出てきてもなんとなく予想がついたり、前後のニュアンスで文章の意味を感じ取ることができたりしました。

単語の意味をあえて調べない」ことが、長文を読んでいく中で一番役に立ったかなと思います!


4. [実践 / テスト編] 問題からキーワードを探る

長文読解を含め、リーディングの上達を目指して勉強するとなると、実際のTOEFLやTOEICの問題を解いてみたり、教科書に載っている練習問題をやってみたりなど、実践的なものが多いような気がします。

私も実際に大学では、洋書を読まされたり英語のアーティクルを見つけて読んだりしていましたが、80%の時間は実践的な問題を解いてリーディングの練習をすることがほとんどでした!

ということで長文読解などの問題ですが、まず文章を読み始める前に問題文を読むことをおすすめします。そこからキーワードを探していき、本文を読みながらスキャニングしていくような形です。

例えば、「5ページ目の10行目」などピンポイントでここと問題に記されていたり、「トムさんが〜」などと人がメンションされていたり。または、TOEICの問題などでよくあるのは「12ページの〇〇の単語の意味は何ですか?」とかですね!

こういったキーワードを質問文から先に見つけ、本文を読み進めるのが長文読解などリーディングのヒントになります。


5. まとめ

いかがだったでしょうか?
今回の記事でご紹介した、アメリカの大学で実際に教わるリーディング方法についてタメになったなと思ったらぜひスキをお願いします。

留学についてや英語の勉強方法についてなど、質問がある方はぜひコメント欄にてお知らせください!

また、アメリカ大学留学を経験したことがある方や、アメリカ移住した方などぜひ一緒にお話しましょう!✨

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?