見出し画像

作家という眼。

僕はシナリオセンターというテレビドラマなどを書く脚本家の勉強をしていました。そこでシナリオを書くセオリーは学んできて、物語の展開や構成などを学んできた事には、自負があります。けれども、ラマって言うのはそうじゃないんです。作家性というか、作家眼と言おうか、その作家の物事を捉える見方が作家のオリジナリティを作って行って、そのドラマを面白くさせるのです。僕は20代の頃から脚本の勉強をしてきました。シナリオセンターに入った事も、シナリオを巧くなりたいというよりも、コネを作りたい
いう思いの方が強かったかも知れません。そういう動機で始めた作家活動だったので、当然、賞コンクールに出しても、中々評価
は結びつかなかったです。でも、今なら物語
作ろうとする時、これはこんな角度から見た物語にしたら、面白くなるんじゃないか、とか考えたりして書く事が出来ます。それもこれも、創作活動をずっと続けてきたからに、他ならないです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?