ゆーた

自分の思ったことや考えていることを自由に執筆しているアカウントです。 みんなの人生が彩…

ゆーた

自分の思ったことや考えていることを自由に執筆しているアカウントです。 みんなの人生が彩るように。

最近の記事

【TikTok台本】資格試験に落ちる人の特徴TOP5

資格試験に落ちる人の特徴TOP5 5位:過去問なめてる 過去問やらないのは、ゴール地点を知らずにマラソンしてるのと一緒です ゴールを知って学習しましょう 4位:参考書1周目が遅い 1周目から理解できなくていいです わからないところはガンガン飛ばして、全体感の把握を心がけましょう 3位:スケジュールを立てない スケジュールを立てることで、試験日までに間に合わせることができる 不足の事態が起きても対処できるようになります 2位:問題を解かない 問題を解くメリットは、頭の中の整理、

    • 【台本】結果が出やすい副業10選

      ✅ TikTok 結果が出やすい副業10選を話します。 早口で一気にバッて言っていくんで、聞き逃さないように、ぜひ集中して見てください。 ・せどり・不用品販売・アフィリエイト・動画編集 物販系や動画編集は単純作業なんで再現性が高い。 ・Webデザイン・Webコーディング・Webライティング Web系は少し癖があるがスキルが身につき再現性も比較的高い。 癖がある分、参入障壁が高く競争優位性を確立しやすい。 ・LINE構築・Lステップ構築 フォローよろしく

      • 【台本】大学生でバイトしてるやつ大体無能

        ✅ TikTok 大学生でバイトしてるやつは大体無能です。 スキルを身につけて将来にいかすというしっかりとした目的があってそのバイトを選んでいるのであれば寧ろ良いと思います。 しかし、何の目的もなくただただ金を稼ぐためにバイトしているやつは基本的に無能確定です。 たまに、「バイトで学べることは沢山あるもん!」といってバイトに励む人がいますが、何を学ぶんですか? 基本的にバイトというのは誰にでもできる低レベルの仕事しか任されませんよ。 でないと、採用のハードルが上がりまくってし

        • 【映画】ted2(テッド2)

          概要人間として認められないテッドが、ジョンらと共に裁判で勝つために奮闘するコメディ映画。 あらすじ起(テッドとタミリンの結婚) テッドは、バイト先で出会ったタミリンと結婚。 しかし、もちろんテッドはぬいぐるみのため、タミリンとの間に子供をつくることができない。 それを聞いたジョンは精子を提供することにした。 だが、またハプニングが起きる。 タミリンの卵巣は違法薬物の過剰摂取により使い物にならなかったのだ。 そこで今度は養子を迎え入れることにし、養子縁組の手続きをすることに

        【TikTok台本】資格試験に落ちる人の特徴TOP5

          【映画】ted(テッド)

          概要ジョンとテッドの親友という関係性、ジョンとロリーの恋人という関係性でジョンは板挟みになる。 その中で繰り広げられる下ネタ満載のバラエティ映画。 あらすじ子供時代 ジョンは周囲にうまく溶け込めず、雪が積もっている外で友達がわいわい外で遊んでいるのを窓の外から眺めているような子だった。 そんなジョンは1人でも良いから友達がほしいと強く思っていた。 今年のクリスマスプレゼントはテディベア。 喋らなくても友達と思えるようなテディベアにジョンは喋るように願う。 すると、次の日の

          【映画】ted(テッド)

          【映画】シン・ゴジラ

          概要東京湾・羽田沖に突如姿を表したゴジラとあの手この手で対処していこうとする政府の攻防戦。 あらすじ起 東京湾・羽田沖に突如水蒸気が立ち込め、海底トンネルで事故が発生。 政府は海底火山の噴火によるものと楽観視している中、内閣官房副長官の矢口は何らかの生物が関与している可能性があると進言する。 しかし、その直後水蒸気が立ち込める中に巨大な尻尾が姿を見せる。 矢口の予言が当たってしまうのだ。 承 政府は対策本部を設置し、有識者会議等を開いて性急に真相の究明にあたる。 その

          【映画】シン・ゴジラ

          【台本】Fラン大学生が日商簿記1級を取得した話

          ✅ TikTok 【①受かったという過去の話】 私、半年前まで偏差値30代のFラン大学生だったんですけど、大学2年生のときに日商簿記1級を取得していたんですよ。 【②受かった理由】 日商簿記1級は合格率10%前後の検定で意外と難しいんですけど、ではなぜFラン大学生なのにそんな検定が受かったのかというと、環境に恵まれていたからです。 【③受かった理由の詳細】 Fラン大学ではあったんですけど、税理士や公認会計士を目指すようなクラス・ゼミに入ったことで、周りの人の意識が高かったわけ

          【台本】Fラン大学生が日商簿記1級を取得した話

          学習ハードルが高いときに参入しろ

          国家資格などの既存のものを除く、学習ハードルが高い分野は、基本的にブルーオーシャンな場合が多いです。 基本的に舗装されて確立されている道は、学習ハードルこそ下がりますが、競争が激しくなります。 例えば、3年ほど前だったらWeb制作とかが稼ぎやすかったのですが、現在はロードマップがあらゆるところに落ちているので、競争が激しくなり、稼ぎにくくなっています。 学習は簡単になるけど、稼ぐのが難しくなっているってことです。 今のWeb3.0の領域であるNFTやメタバースが以前のW

          学習ハードルが高いときに参入しろ

          【YouTubeよ、聞け】我々は被害者だ

          どーも、ゆーたです! みなさん、少しYouTubeを見ようと思って、いつの間にか何時間も時間が過ぎていること、ありませんか? 誰しも陥ったことがあると思います。 もちろん、私もあります。 意識が高いんだけど、行動できていない人でよくあるのが、大量インプットですね。 中田敦彦のYouTube大学やメンタリストDaigoなどの動画でのインプットです。 インプットってやった感あるけど、全然身についてないんですよね。 YouTubeって兎に角アルゴリズムがすごいですよね。 興

          【YouTubeよ、聞け】我々は被害者だ

          勉強するな実践しろ

          勉強すれば失敗する確率は減るが、その分時間が浪費される。 勉強と時間は反比例。 勉強するのがもったいないという感覚は絶対に持ったほうが良い。 人生は有限。 人生80年だとすると、2年間は1/40という計算になる。 だったら、その2年間勉強するんじゃなくて、さっさと実践・体験・行動し始めちゃった方が良い。 寧ろ、素人の方が良い。 2:28〜

          勉強するな実践しろ

          可能性を広げた上であらゆる選択肢を切りまくれ

          他の選択肢を中途半端に残さず、一旦はバッサリ切り捨てて、残ったものに賭けるということは非常に重要だと感じる。 まずは、選択肢を切る前に選択肢を増やすところから始めよう。 そこで以下の図を見てほしい。 簡単に図の説明をする。 図に描かれている●は選択肢を意味する。そして番号は流れ・手順だ。 ①は、現在の状態。 ②は、沢山の本や動画を見て知識を吸収したことにより、選択肢が広がった状態。 ③は、広がった選択肢をバッサリと切り捨てている状態。 ④は、様々な選択肢をバッサリと切

          可能性を広げた上であらゆる選択肢を切りまくれ

          【映画】新聞記者

          概要東部新聞記者の吉岡と内閣情報調査室の杉原が、内閣が秘密裏に進めている化学兵器の開発を白日の下に晒そうと奮闘する映画。 あらすじ起 東都新聞に羊の絵が書かれたFAXが届く。 一方その頃、杉原は内調の仕事に疑問を感じていた。 政府を助ける仕事のために手段は問わないからだ。 承 FAXはどうやら神埼という人が送ってきたであろうという結論に達する。 時を同じくして神崎は投身自殺。 吉岡も神崎もこの自殺の裏になにかあるに違いないと考える。 転 吉岡が神埼の書斎でFAXで

          【映画】新聞記者

          【映画】シェフ! 〜三ツ星レストランの舞台裏へようこそ〜

          概要ペンキ塗りの男ジャッキー・ボノが天才的料理の腕で、シェフのアレクサンドルの危機を救うバラエティ映画。フランス映画。 あらすじ起 ジャッキー・ボノはこだわりが人一倍強かった。 その性格でレストランを度々クビになり、最終的にはペンキ塗りに転職する。 そんな折、シェフであるアレクサンドルと出会う。 ある老人ホームでサーブされた料理がアレクサンドルの料理を再現しているということを知り、ジャッキーに見習いとして働かないか聞きに来たのだ。 承 その出会いをきっかけにジャッキー

          【映画】シェフ! 〜三ツ星レストランの舞台裏へようこそ〜

          【もう悩まない】自由自在に時間を管理できるようになる方法

          どーも、ゆーたです! 「時間があったら、ついついSNSを触ってしまう。」 「生産的な時間に使いたいけど、そんな時間がない。」 こんな悩みないでしょうか? 正直、みなさん全員、悩まされていると思うんですよ。 時間の使い方って本当に難しいですよね。 ということで、本記事では時間管理術についてご紹介していきたいと思います。 手順ステップは3つです。 ステップ① 1つ目のステップは、現状の時間の使い方を把握するために、記録をつけましょう。 時間を自由自在にコントロールで

          【もう悩まない】自由自在に時間を管理できるようになる方法

          ゼロベースで考える癖をつけろ

          どーも、ゆーたです! 今回は、『ゼロベースで考える癖をつけろ』ということで、起業をしたい方やマーケティング関係を仕事にしている方にとっては、非常に重要な内容になっています! あなたは、ゼロベースで考えること、できていますか? ゼロベースで考えるというのは、今の既存システムや商習慣みたいなのを取っ払って考えることです。 ゼロベースで考えることができれば、「これって要らないよな」「これは必要だけど改善できるな」「あれは絶対に必要」などが分かります。 そうすることで、より

          ゼロベースで考える癖をつけろ

          【絶対やめろ】マルチタスクという元凶と解決方法

          どーも、ゆーたです! 「自分の仕事をやっていたら、メールが来て、電話が来て、同僚に話しかけられて、集中できない!仕事が終わらない!」 こんなことありませんか? 私も上記のようなことが沢山あったので、その悩みよくわかります。 では、この集中できない要因、仕事が終わらない要因は、なんなのか。 そして、その解決方法まで、これからご紹介していきたいと思います。 仕事が終わらない原因この集中できない要因、仕事が終わらない要因は、なんなのか。 それは、マルチタスクです。 マルチタ

          【絶対やめろ】マルチタスクという元凶と解決方法