KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション

KitS「おうちえん」は、園で撮影した保育動画を簡単に配信できるサービスです。動画を閲… もっとみる

KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション

KitS「おうちえん」は、園で撮影した保育動画を簡単に配信できるサービスです。動画を閲覧できるのは園の保護者のみ。安心してご利用いただけます。こちらでは、オンライン保育や動画作成に関するさまざまな情報を発信します! http://kdkits.jp/ouchien/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

〈セミナーレポート〉第3回大豆生田先生と考える「こどもの道具」としてのICT

スマートエデュケーション大澤です。 2023年8月31日(木)開催した「大豆生田先生と考える『子どもの道具』としてのICT」セミナーのレポートをお届けします! 今回は、子どもの遊びにICTを取り入れて6年になる園さんの事例や導入したばかりの園さんの取り組み、そして養成校の授業での実践報告など内容盛りだくさん。 当日参加された方のアンケートでも「勉強になりました!」「先生同士で語り合いたいです!」など、たくさんのご感想をいただいております。 詳細は、ぜひ動画をご覧ください!

    • <おうちえんセミナー> 乳幼児教育で地域を変える~園の大改革からの今後の園経営~

      セミナーお申し込みはこちらから ↓ こんにちは。おうちえん セミナー担当の井上です。 今回のセミナーでは、ズバリ経営者向けに「地域から愛される園づくり」をテーマにご紹介します。 こども園・幼稚園・保育園は子育て支援事業だけでなく、地域コミュニティのプラットフォームとして、必要な存在となってきています。 地域との関係性が間接的には、職員採用・園児募集に影響して、持続的な経営にも接続していきます。 そこで、世代交代を経て、地域に愛される園を運営する経営者2名が登壇。地域社会か

      • <おうちえんセミナー> 園の当たり前をやめた!奇跡のV時回復パート2~ふじようちえんの今昔物語と守山幼稚園の今~ 

        セミナーお申し込みはこちらから ↓ こんにちは。おうちえん セミナー担当の藤森です。 東京都立川市にあるふじようちえん。今や園児約700人が通い、OECDから「世界で一番楽しい幼稚園」と認定されています。しかし、30年前は園児が激減し、地域で「あの園大丈夫?」と囁かれる程でした。そんな園をどの様に地域NO1の園に復活させたのでしょうか?ゲストにV字回復パート1で登壇した守山幼稚園の先生たちを交え、園長加藤先生に赤裸々に振り返っていただきます。 ●開催概要 日時:11月1

        • 【セミナーレポート】イマドキの保護者に伝わる園だより・クラスだよりの「文章術」

          スマートエデュケーション大澤です。 8/21(火)に開催したオンラインセミナーのレポートをお届けします! 園だよりやクラスだより、「なんか上手に書けないな」とお悩みではないですか? 本セミナーでは、フリーランスライターとしても活動しております大澤より、「ちょっとした工夫で文章がググッと上手になるポイント」について、お話しさせていただきました。 今回は、熊本県のせきれいこども園さんの実際の園だよりをお借りし、その場で添削をしながら、文章作成のコツをお伝えしました。 ぜひ、参

        • 固定された記事

        〈セミナーレポート〉第3回大豆生田先生と考える「こどもの道具」としてのICT

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • きっつ セミナー・公開保育のお知らせ
          KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション
        • きっつ公開保育レポート
          KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション
        • おうちえんセミナーレポート
          KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション
        • おしゃべりきっつ 開催レポート
          KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション
        • おうちえんQ&A(よくあるご質問)
          KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション
        • 編集部イチオシ!ドキュメンテーション活用
          KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          <公開保育レポート>7/26 中央ヴィラこども園

          宮崎県宮崎市を中心に、保育園・こども園・児童クラブ・児童発達支援センターを運営されている協愛福祉会さん。今回は宮崎市の中央ヴィラこども園・風光るゆめの森の2園で公開保育を実施しました。 中央ヴィラこども園・風光るゆめの森では、2022年の夏から子どもの遊び・学びの道具としてスマートエデュケーションのKitS(ICTツール)を導入しています。クラス活動の中でKitSを活用する園さんも多いのですが、協愛福祉会の2園さんはクラス活動としてではなく、興味のある子どもたちが使いたい時

          <公開保育レポート>7/26 中央ヴィラこども園

          <セミナーレポート>始めてよかった!ドキュメンテーション

          スマートエデュケーションの藤森です。 7/19(水)に開催したオンラインセミナーのレポートをお届けします。 保育が見える化され、保育の質が高まるドキュメンテーション。しかし、保育以外にも書類作成や保護者対応など、先生にはさまざまな業務があります。「ドキュメンテーションまで手が回らない!」というのが本音ではないでしょうか?現在の業務に「プラス」してドキュメンテーション作成では負担が増える一方です。おうちえんを導入している園さんは、上手に通常業務を「マイナス」して楽しくドキュメン

          <セミナーレポート>始めてよかった!ドキュメンテーション

          〈セミナーレポート〉大豆生田先生と考える保育者とつくる共主体の場「ASOBIO」の魅力とは

          2023年6月22日(木)に玉川大学の大豆生田先生をお迎えし、保育者とつくる共主体の場「ASOBIO」の魅力とはセミナーを開催しました。 今回も園の先生にご登壇いただき、実際にASOBIOを作って見えてきたことや、園庭環境を考えている中で感じたことなどを紹介していただきました。 「こども主体」という言葉が注目されていますが、保育者・保護者・地域そして自然が共に主体となって関わり合うことこそが、子どもたちにとっての豊かな遊びや学びに繋がります。 園庭環境のあり方や作り方に悩ま

          〈セミナーレポート〉大豆生田先生と考える保育者とつくる共主体の場「ASOBIO」の魅力とは

          〈Q&A〉大豆生田先生と考える保育者とつくる共主体の場「ASOBIO」の魅力とは

          福井県 めぐみこども園様と埼玉県つつじ幼稚園様にセミナー参加者からの質問へのご回答をいただきました。 Q1,園庭の安全点検はどのような頻度でポイントの共有はどのようにされていますか? めぐみこども園様 既存遊具は、国が定める基準で定期的に行っています。また、今後できるASOBIOでは一般的な遊具はほぼ設置がなく(現状もほぼない状態)、極力自然由来の築山や木々の設置をメインとしているので、どちらかというと道具が壊れていないかの点検がメインになると考えています。ただ、お話の通

          〈Q&A〉大豆生田先生と考える保育者とつくる共主体の場「ASOBIO」の魅力とは

          <きっつセミナー>夏休みに園内留学しませんか?

          セミナーお申し込みはこちらから ↓↓ この夏、園に居ながらにして世界と繋がれるオンライン国際交流を無料体験しませんか? 夏休みに開催する無料体験の説明会のご案内です。 幼児期のうちから色々なものに興味を持つこと、特に未知のものを発見したりする中で、子どもたちの視野がどんどん広がる機会にしていただきたいと思い企画しました。 「国際交流」と聞くとなんとなく難しい印象を受けるかもしれません。でもご心配ご無用です。画面越しに通訳がいますので先生も日本語でOKです。ZOOMを使用

          <きっつセミナー>夏休みに園内留学しませんか?

          <きっつセミナー>第3回玉川大学 大豆生田先生と考える「こどもの道具」としてのICT

          セミナーお申し込みはこちらをクリック ↓ みなさん、こんにちは。スマートエデュケーションの久保です。 8月31日(木)16時から「第3回 玉川大学大豆生田先生と考える『こどもの道具』としてのICTセミナー」を開催いたします! 日常生活にICTが存在することが当たり前となった今、「子どもとICTの出会いをどう作るのか」について大人が真剣に考えなくてはいけないときが来ています。 子どもたちの遊びにICTを取り入れている園さんの活用事例を現場の先生にご紹介いただき、大豆生田先生

          <きっつセミナー>第3回玉川大学 大豆生田先生と考える「こどもの道具」としてのICT

          〈現地1日公開保育〉9/27 別海くるみ幼稚園(北海道野付郡)

          公開保育お申し込みはこちらから↓ 昼食手配の関係上一旦申込終了しておりますが、ご相談可能です。 03ー6431ー8910までご連絡をお願いします。 北海道野付郡の別海くるみ幼稚園にて、1日参加型公開保育を実施いたします。 ※ 今回は現地参加(定員50名)ならびにオンラインでも開催いたします。 世界自然遺産である知床をはじめ、多くの大自然を有する道東エリア。野付郡別海町はそんな道東エリアの東部に位置し、人口1万5000人に対し牛が11万頭の酪農王国です。 自然あふれる環

          〈現地1日公開保育〉9/27 別海くるみ幼稚園(北海道野付郡)

          【News】 認定向山こども園さんのYouTubeに出演しました!

          弊社代表の池谷が宮城県仙台市の認定向山こども園さんのYouTubeチャンネルに登場! 「こどもの道具」としてのICTのあり方や起業の経緯など、いろいろなお話をさせていただきました。 スマートエデュケーションってどんな会社? なぜ保育にICTを導入する必要があるの? などの質問に答えております。 ぜひご覧ください!

          【News】 認定向山こども園さんのYouTubeに出演しました!

          〈セミナーレポート〉第2回大豆生田先生と考える「こどもの道具」としてのICT

          2023年5月18日(木)に玉川大学の大豆生田先生をお迎えし、「『子どもの道具』としてのICTを考える」保育セミナーを開催しました。 今回も園さんにご登壇いただき、実践事例をもとにさまざまなトピックを議論しました。 子どもたちの生活に非常に身近な存在となったICT。保育・幼児教育のなかでどう取り扱えばよいのでしょうか。保育に携わる皆さまおひとりおひとりに、ぜひ考えていただきたく思っています。職員室での語り合い、研修のテーマとしてぜひご活用ください。 ※こちらからセミナー動

          〈セミナーレポート〉第2回大豆生田先生と考える「こどもの道具」としてのICT

          〈Q&A〉第2回大豆生田先生と考える「こどもの道具」としてのICT

          伊佐中央幼稚園 作本先生と別海くるみ幼稚園 加藤園長に、セミナー参加者からの質問へのご回答をいただきました。ICT活用にとどまらず、保育への考え方など丁寧にお答えいただき、必読の内容です!ぜひ参考になさってください。 Q:みなさん、どのように端末を揃えていらっしゃるのでしょうか?子どもの興味を満たす程に準備をするのが難しいです。 伊佐中央:1クラス(20人程度)にipad2~4台置いています。 別海くるみ:オープンルームにiPad7台を置いています。 Q:保護者へ保育を

          〈Q&A〉第2回大豆生田先生と考える「こどもの道具」としてのICT

          〈公開保育レポート〉5/12あだちみどり幼稚園(埼玉県志木市)

          2023年5月12日に埼玉県志木市のあだちみどり幼稚園にて公開保育を実施しました。午前中は自由遊びとクラス活動の見学、午後はゲストの講演とパネルディスカッションを行いました。全てのプログラムを記事にしていますので興味のある内容からチェックしてみて下さい。アーカイブ動画はこちらです。 アーカイブ動画〜午前の自由遊びとクラス活動の見学〜 アーカイブ動画〜午後の講演とパネルディスカッション〜 あだちみどり幼稚園についてはこちらのベージをご覧ください。 自由遊び 登園してき

          〈公開保育レポート〉5/12あだちみどり幼稚園(埼玉県志木市)

          〈現地1日公開保育〉7/26中央ヴィラこども園(宮崎県宮崎市)

          定員に達した為、お申込み終了とさせていただきます。 公開保育お申し込みはこちらから↓ 宮崎県宮崎市の中央ヴィラこども園にて1日公開保育(ICTを用いた主体性保育の実践)を実施いたします。 現地参加のみで開催です。 現地参加の定員は50名限定です。 社会福祉法人協愛福祉会 中央ヴィラこども園は宮崎県宮崎市にある認定こども園です。 法人としては宮崎に3園、福岡に1園、東京に1園と各地で園を運営しています。 この数年は世の中の変化が大きく、幼保も変化を求められました。中央ヴィ

          〈現地1日公開保育〉7/26中央ヴィラこども園(宮崎県宮崎市)