見出し画像

一杯の牛乳を、一杯の牛乳として飲むこと。

これは僕の感じたことをまとめておく、備忘録だ。

まず用意するものは、グラス一杯の牛乳。これだけ。

次は机の上を、まっさらに片付ける。この牛乳と一対一で対峙するためだ。

片付け終わったら、牛乳を机の中心に置く。でもまだ口をつけてはいけない。そのコップに入っている元は血だった液体の、色、重み、香り、ゆすったときの動きまでを、詳細に観察する。

やがて牛乳の輪郭がはっきりとたち現れ、解像度がこれ以上ないというくらいに高まる。目を瞑っていても、牛乳の存在感が脳裏に焼きつくまで。

そういうところにまで到達すれば、ようやく一口目。

ここでももちろん、すぐには飲みこまない。口の中で、体温によって変化する味を楽しむのだ。

そしてようやく一口目が終わる。

でも待った!
飲み込むときの、喉の感覚を受け取るのを忘れずに。


そうしてゆっくり、一口二口とグラスを傾けていると、あることに気づくはずだ。

そう。いつもより牛乳の減りが遅いのだ。

「なにを当たり前のこと言ってんだこいつは?」「遅く飲んでんだから減りが遅いのは当然だろ!」「最近暑いからねえ……」と思われるかもしれないが、ちょっと待ってほしい。

減りが遅いのはただの結果なのだ。
ではなぜ減りが遅くなるのか。


それは僕たちが『一杯の牛乳を100%受け取ったから』だ!


このことは重要なことを教えてくれる。

それはたとえ一杯の牛乳であっても、これだけ真摯に向き合うことで、そこには計り知れない満足がある、ということだ。

そしてそれこそが、本当の満足というものなのかもしれない……。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?