マガジンのカバー画像

さぶすクラシック日誌。2022年版...

187
毎日、1タイトル、スポティファイでクラシックの新譜を聴いてみた。
運営しているクリエイター

#協奏曲

12月12日、西洋と東洋が嫌味なく調和するマジック... イサン・ユン、晩年の境地の魅力!

オスモ・ヴァンスカ率いるソウル・フィルの演奏で、韓国出身、ドイツで活動した20世紀の作曲家、イサン・ユンのオーケストラ作品、「新羅」、3番のヴァイオリン協奏曲、1番の室内交響曲... BIS/BISSA2642 韓国出身で、コミュニストで、軍事政権により国外追放となり、ドイツを拠点に活動したイサン・ユン(1917-95)。その、1992年の作品、管弦楽のための伝説「新羅」と、3番のヴァイオリン協奏曲、1987年の作品、1番の室内交響曲という、作曲家、晩年の3作品... かつ

12月11日、ヴァインベルク、厳しい時代を生き抜いて磨かれる洗練...

リトアニアから新たな逸材、ミルガ・グラジニーテ・ティーラの指揮、ドイツ・カンマーフィル、バーミンガム市響の演奏で、ヴァインベルクの7番と3番の交響曲、そして、1番のフルート協奏曲。 Deutsche Grammophon/4862402 第二次大戦(1939-45)、ソヴィエトへと亡命(1939)したユダヤ系ポーランド人、ヴァインベルク(1919-96)。ナチスのポーランド侵攻から逃れるための亡命だったが、その先にもまた困難が待ち構えていた... というソヴィエトの抑圧下、

12月10日、転換点、1948年、東側の音楽のパノラマの興味深さ...

ツォルト・セフツィク(ヴァイオリン)が率いる、ハンガリーの室内管弦楽団、エルデーディ室内管の演奏で、ヴァインベルクにバツェヴィチ... 東欧の作曲家の1948年を切り取る、"1948"。 DUX/DUX1802 近頃、よく目にする2人... ポーランド出身、ソヴィエトを生きたモイセイ・ヴァインベルク(1919-96)に、ポーランドの女性作曲家、グラジナ・バツェヴィチ(1909-69)。そして、このアルバムで初めて知った存在、20世紀、ハンガリーの作曲家、セルヴァーンスキ・エ

12月1日、生誕250年、ヴィルムス、"オランダのベートーヴェン"の、ウィーンに負けない充実の音楽。

ロナルド・ブラウティハムが、マイケル・アレクサンダー・ウィレンス率いるケルン・アカデミーとともに、"オランダのベートーヴェン"こと、ヴィルムスのピアノ協奏曲を取り上げるシリーズ、第2弾。 BIS/BISSA2524 5曲あるヴィルムス(1772-1847)のピアノ協奏曲... ブラウティハムのシリーズ、第1弾では、1799年頃に作曲されたホ長調(Op.3)、1807年に作曲されたハ長調(Op.12)、1810年に作曲されたニ長調(Op.26)と、作曲年代が早い3曲が取り上げ

11月5日、ソヴィエト、1930年代、スターリンの恐怖政治が過酷になる中、書かれた、美しきハープ協奏曲...

ウィーン・フィルの首席ハープ奏者を務めたグザヴィエ・ドゥ・メストレが、ナタリー・シュトゥッツマンの指揮、WDR響の伴奏で、グリエール、モソロフのハープ協奏曲を弾く... ソビエト連邦作曲家同盟の議長を務めた、社会主義リアリズムの模範的作曲家、グリエール(1875-1956)のハープ協奏曲(1938)に、そのグリエールの教え子で、ロシア・アヴァンギャルドの旗手として世界的な注目を集めるも、前衛=反ソヴィエトとして逮捕され、強制労働へと送られたモソロフ(1900-73)の、釈放

11月3日、いや、ジャケが気になってしまって、聴いてみたら、おもしろかった!ユダヤ風味の擬古典主義、ベン・ハイムの洗練。

ガブリエル・アドリアーンの指揮、バイエルン・カンマーフィルの演奏で、ドイツ出身、イスラエルの作曲家、ベン・ハイムの弦楽のための作品集。 パウル・ベン・ハイム(1897-1984)。 ミュンヒェンにて、弁護士をしていた父の下、ユダヤ系の家庭に生まれた、パウル(当時の苗字はフランケンブルガー... )。ミュンヒェン音楽アカデミーで学び(1915-20)、ワルター、クナッパーツブッシュのアシスタントを経て、アウグスブルクの指揮者(1924-31)を務める。その後、ミュンヒェンに戻

11月2日、英語圏からアプローチするベルクのライトさ、ニュートラルさ... 表現主義を浄化...

ジェームズ・エーネスのヴァイオリン、アンドルー・デイヴィスの指揮、BBC響の演奏で、ベルクのヴァイオリン協奏曲、「ある天使の思い出に」、さらに、3つの管弦楽小品など、オーケストラによるベルク作品... ベルクの代表作のひとつ、ヴァイオリン協奏曲、「ある天使の思い出に」が、このアルバムの顔(ジャケットにも、ソロを務めるエーネス!)なのだけれど、その前に、ベルクのピアノ・ソナタと、交響曲の一部として書かれた?パッサカリアの断片をアンドルー・デイヴィスがオーケストレーションしたも

10月17日、ドイツ・バロック、旅する作曲家たちのコンチェルト... その浮き立つサウンドに魅了された!

ヨハネス・プラムゾーラー率いるアンサンブル・ディドロの演奏で、バッハのブランデンブルク協奏曲の5番に、ピゼンデル、ハイニヒェンらのコンチェルトの数々... "Travel Concertos"。 バッハ(1685-1750)の名曲、ブランデンブルク協奏曲の5番(初期稿)に、ダルムシュタットの宮廷楽団のコンサート・マスター、ヨハン・ヤコプ・クレス(1685-1728)の3番のヴァイオリン協奏曲、ヴィヴァルディの弟子、ドレスデンの宮廷楽団のコンサート・マスター、ピゼンデル(16

10月16日、交響曲の誕生を予感させる充実の規模!そこから繰り出される鬼才性!ヴィヴァルディ、半端無い...

アマンディーヌ・ベイエのヴァイオリン、彼女が率いるリ・インコーニティの演奏で、ヴィヴァルディの多くの楽器を用いた編成による協奏曲を取り上げる、"IL MONDO Al ROVESCIO"。 聖ロレンツォの祝日のための協奏曲、2曲(RV 562, 556)に、ザクセン選帝侯世子を迎えるコンサートで演奏された協奏曲(RV 571)、やはり、何かのイヴェントのために書かれただろう、2つのオーボエのための協奏曲(RV 536)、さらに、ドレスデンの宮廷楽団に提供された、ヴァイオリン

10月15日、ドレスデン・コネクション!ワクワクさせられっぱなしの、カッコいいバロック、盛りだくさん!

アルフレード・ベルナルディーニ率いるアンサンブル・ゼフィロが、ザクセン選帝侯のお世継ぎのグランド・ツアーに始まる、ドレスデンの宮廷音楽の新たな花やぎ、見つめる、"Grand Tour a Venezia"。 1716年、若きザクセン選帝侯世子、フリードリヒ・アウグスト(1733年に選帝侯に、翌年にはポーランド王となる... )が、ヴェネツィアを訪問。その随行員には、後にドレスデンの宮廷楽団のコンサート・マスターとなるピゼンデル(1687-1755)、後にドレスデンの宮廷礼拝

10月14日、ドレスデンのコンサート・マスター、ピゼンデルのために書かれたヴィヴァルディのコンチェルトに、ワクワク!

naive、"VIVALDI EDITION"から、ジュリアン・ショーヴァンのヴァイオリン、彼が率いるル・コンセール・ド・ラ・ローグの演奏で、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集、第10集、"Intorno a Pisendel"。ヴィヴァルディの弟子、ピゼンデルをフィーチャー! ザクセン選帝侯のドレスデンの宮廷楽団のコンサート・マスターを務めたピゼンデル(1687-1755)。バッハやテレマン、ゼレンカらと親交を持ち、同時代を彩った作曲家たちから多くの作品を献呈された逸材

10月11日、協奏曲あり、詩篇あり、ヴィヴァルディの"娘たち"のコンサートの充実、今に蘇る!

エイドリアン・チャンドラー率いる、イギリスのピリオド・オーケストラ、ラ・セレニッシマの演奏、クレア・ブース(ソプラノ)らの歌で、"ヴィヴァルディのピエタでの仕事を見つめる、"VIVALDI'S WOMEN"。 バロック期、ヴェネツィアの音楽シーンに欠かせなかったのが、オスペダーレ(孤児院付属女子音楽学校)によるコンサート!ヴィヴァルディが、長年、指導にあたったピエタ慈善院付属音楽院には、ヴィヴァルディの指揮の下、フィーリエ(娘たち)なる大人気の女性オーケストラ、女声合唱団が

10月6日、モーツァルトが女性ピアニストのために書いたピアノ協奏曲のたおやさ、花やかさ、魅惑的。

ピリオド系ピアニスト、クリスティアン・ベザイデンホウトが、フライブルク・バロック管の伴奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲、9番、「ジュノーム」と、18番を弾く... フランスの舞踏家、ノヴェールの娘で、ウィーンの富裕な商家に嫁いでいたピアノ奏者、ヴィクトワール・ジュナミ(1749-1812)のために書かれた、9番、「ジュノーム(ジュナミ)」(1777)に、ウィーンで活躍したピアニスト、マリア・テレジア・フォン・パラディス(1759-1824)のために書かれた、18番(1784

10月2日、久々にモーツァルト... それも、ど真ん中のモーツァルト... けど、いつもとは違う視点で見つめてみる...

ジュリアン・ショーヴァン率いるル・コンセール・ド・ラ・ローグの演奏で、モーツァルトの40番の交響曲、アンドレアス・シュタイアーのソロによる、23番のピアノ協奏曲。 1787年にプラハで初演されたオペラ『ドン・ジョヴァンニ』の序曲で幕を開け、1786年に作曲された23番のピアノ協奏曲が弾かれ、最後に、1788年に完成した40番の交響曲が演奏される。モーツァルトと言えば... というお馴染みの名曲、3曲。まさに、モーツァルト、ど真ん中! ど真ん中なのだけれど、それは、1780