見出し画像

ケルト―伝統と民俗の想像力 (中央大学人文科学研究所研究叢書)


ケルト―伝統と民俗の想像力 (中央大学人文科学研究所研究叢書)

 ケルト民族の文化について、さまざまな角度から見て、解説した本です。

 かなり学術寄りです。論文集のようなものです。
 がっちり、しっかり、ケルトについて知りたい人でなければ、途中で読むのを挫折するでしょう。
 厚さも、けっこうありますしね。

 ケルトについて、本格的に知りたいなら、お勧めの本です(^^)

 本書が出たのは、一九九一年です。二〇一二年現在では、二〇年以上前ですね。
 けれども、本書ほど重厚なケルトの解説書―日本語で読めるもの―は、いまだに、ほとんどありません。

 ケルト民族が伝えてきた物語、美術、宗教、音楽、言語などについて、解説されています。

 ここで、私がぐだぐだ書くより、本書の目次を見てもらったほうが、内容がわかるでしょう。
 以下に、本書の目次を書いておきますね。
 ただし、目次の量が膨大なため、一部を省略させていただきます。御了承下さい。

はじめに
 二輪戦車と笏杖と幻――序にかえて

第一部 ケルトの世界
 I ドルイドとギリシア・ローマ世界
  一 ギリシア・ローマからの視点
  二 ドルイドの最初の記録
  三 ポセイドニオス系の資料から
  四 ユリウス・カエサルとドルイド

 II アイルランドのキリスト教受容――聖パトリックの伝承と象徴性
  一 パトリック伝承著作の軌跡――その背景と性格
  二 アイルランド宣教派遣の背景
  三 パトリックとアイルランド
  四 パトリックの遺産

 III 冒険と航海の物語
  一 冒険と航海
  二 『フェヴァルの息子ブランの航海と冒険』
  三 異界への旅

 IV ケルト美術の装飾性
  一 キルデアの奇蹟
  二 『ケルズの書』の歴史
  三 アイルランド修道院文化と写本芸術
  四 文様のうごめき

 V ケルトと北欧の関係について
  一 書誌をめぐって
  二 モチーフの比較
  三 借用と移入

第二部 ケルト的稟質の展開
 VI ヨハネス・スコートゥス・エリウゲナの理想
  一 エリウゲナの軌跡
  二 二通りの区分について
  三 ディオニシオス思想との関係
  四 神現(テオファニア)
  五 無からの創造
  六 エリウゲナとケルト

 VII オシアンと「穏健派」――十八世紀後半のガーリックをめぐる覚え書き
  一 オシアン論争とナショナリズム
  二 ハイランダーの立場
  三 「穏健派宣言」

 VIII スコットランドの魔女妄信
  一 視点
  二 魔女妄信の発端と典拠
  三 魔女迫害法の制定
  四 魔女探し
  五 民話に登場する魔女

 IX 音の風景――声楽的観点からみたアイルランドの作曲家たち
  一 三人の作曲家
  二 ハーバート・ヒューズとショパン
  三 ピアノで歌ったジョン・フィールド
  四 ノクターンの作曲家たち
  五 ジョン・フィールドのピアノソナタとピアノ協奏曲

 X アイルランド語――歴史および現状と課題
  一 源流
  二 叙述法の変遷
  三 言語構造
  四 現状と課題

 XI 詩的想像力と民俗劇――J・M・シング『谷間の蔭』をめぐって
  一 アラン島の人々
  二 ウィックロー山地の霧
  三 定住対放浪
  四 現実と想像

 XII アラン島の世界――ケルト遠望
  一 アラン島にて
  二 シング『アラン島』読解

ケルト研究文献一覧
索引



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?