見出し画像

ケルト 装飾的思考


ケルト 装飾的思考

 古代のヨーロッパで活躍した、ケルト民族に関する本です。
 といっても、直接、ケルト民族の生活ぶりなどを、書いた本ではありません。
 「ケルト文様」と呼ばれる文様の歴史を追った本です。分野でいえば、美術史の本ですね。

 本書は、ケルト文化の重要な一面を、扱っています。
 ですから、ケルト民族に興味がある方なら、読む価値はあります。

 ただし、ケルト民族の歴史や生活については、あまり詳しくは書かれていません。
 そういうケルト民族の実態を知りたければ、別の本を読んだほうがいいです。もっと、ふさわしい本があります。

 ケルトの神話や伝説については、ある程度、載っています。
 それらを知らないと、ケルト文様の解釈に、支障があるからです。

 ケルト民族に興味がなくても、本書の表紙を見て、「一目惚れ」してしまう方が、いるかも知れません。
 ネットの画面ですと、見にくいですが……本書の表紙は、渦巻【うずまき】文様や、複雑にからんだ組紐【くみひも】文様で、埋め尽くされています。
 これが、ケルト文様です。

 まるで、空白を恐れるかのように、執拗【しつよう】に画面を占有し、からみ合う文様。
 そこには、何か、呪術めいたものさえ、感じられます。

 本書は、実物を手に取ってみなければ、価値のわかりにくい本です。
 ぜひ、実物の表紙を見て下さい。そして、中のページをめくって見て下さい。
 中のページにも、たくさんのケルト文様が載っています。これの虜【とりこ】になってしまう方が、多いのではないでしょうか。

 ケルト民族は、謎の多い民族です。
 本書は、その謎に迫りつつ、さらなる謎へ、いざないます。気づけば、あなたも、ケルトの魅力の捕らわれ人です(^^)

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

はじめに――ケルトの国へ

序章 西のトポス――アイルランド修道院文化
 1 スケリグ・ヴィヒール島へ
 2 エグザイルの精神――聖コルンバーヌスの放浪
 3 学芸の島
 4 ケルト写本

第一章 装飾の系譜――写本芸術の伝統
 1 挿絵【イラストレーション】と装飾【イリュミネーション】
 2 装飾の理念
 3 文様の蠢【うごめ】き――カーペット頁【ページ】
 4 視られる文字――装飾 頭文字【イニシャル】
 5 顛倒【てんとう】の論理

第二章 ケルトの想像力――変形から幻想へ
 1 ゲール語と『アラン島』
 2 異貌のケルト人
 3 幻の版図
 4 歪んだ神像
 5 負の人体
 6 ケルトの貨幣

第三章 渦巻文様の神秘学
 1 『ダロウの書』渦巻の頁【ページ】
 2 ラ・テーヌ様式
 3 切られた首
 4 神秘思想
 5 拮抗【きっこう】の精神

第四章 北方動物の変容主義【トランスフォーミズム】
 1 ヨハネ福音書の扉
 2 ケルトの神々と動物
 3 航海譚【イムラヴア】の怪物
 4 怪獣文字
 5 北方動物文様
 6 ダロウ・アニマル――二つの脅威
 7 動物の変容

第五章 組紐【くみひも】文様の呪縛
 1 ケルトの十字架
 2 十字架と組紐文様
 3 『ダロウの書』のトリック
 4 「結び目」の欲動
 5 イスラームの組紐文様
 6 レオナルドの組紐
 7 文様の侵食
 8 磔刑【たっけい】の組紐
 9 組紐のシンボリズム
 10 緊縛された身体
 11 組紐人間

第六章 世界文様【オルナトウス・ムンディ】
 1 モナスターボイスの十字架――図像と文様
 2 文様的世界像
 3 ケルト美術の遺産――カロリング朝・フランコ=サクソン派
 4 ロマネスクへ――魔性の装飾

第七章 ケルト復興
 1 ケルトと世紀末
 2 絵画におけるケルト的モチーフ――バートンとマックリス
 3 ピートリと《タラ・ブローチ》
 4 ケルティック・デザインの展開
 5 アール・ヌーヴォーへ

あとがき



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?