えんどうみき | オテガミヤ〜読むと心がスッと通る言葉を紡いでいます〜
1日1通。日々を生きるヒントになるラブレターが届きます。
自分自身の「はたらくと、くらす」について互いに意見交換をする、ゆるっとしたnoteです。
ゆるっと自己紹介と30日に1度、note継続の気づき記事が入ります。
みっちゃんについてご紹介頂いています。 素敵なご縁のきっかけを有難うございます。
「#みっちゃんラブレター」が、「内面についての気づき&知恵」だとしたら、こちらの配信は、ビジネス(お金や働き方、生き方)がメインになります!
みなさん、こんにちは! えんどうみきです。 普段は、お手紙屋として、自分自身と深く向き合うカウンセリング・コーチングや文章の作成のお手伝いしています。 なんでも要領よくこなせちゃう、いわゆる「器用貧乏」な人が自分らしい生き方をするために日々、力を注いでおります。 初めての方、そうでない方、 みなさんに向けて、わたしの自己紹介をしたいと思います。 ◇音声でも聞けます! ◇出身地は岐阜です。岐阜県の田舎出身。 わたしは3兄弟の末っ子として生を受けました。 10と8個
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター ■今日のワンアクション 「自ら幸せをすぐに諦めていないか?」 自分の行動を振り返ってみる ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇えんどうみき 〜ご挨拶メッセージ〜 ◆◆◆ここからはお知らせです◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇「えんどうみき」公式LINE ワークショップや自分を知る講座 心や人生についてのコラムが定期的に届きます。 私と1番、
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター ■今日のワンアクション 自分の内側にある想いを文章に書き起こす ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇えんどうみき 〜ご挨拶メッセージ〜 ◆◆◆ここからはお知らせです◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇「えんどうみき」公式LINE ワークショップや自分を知る講座 心や人生についてのコラムが定期的に届きます。 私と1番、仲良くなれる場所です! (い
企画の詳細はコチラです。 かえでの8通目はコチラから! 今日の担当者 えんどうみき twitter:https://twitter.com/otegamiyanohito Instagram:https://www.instagram.com/otegamiyanohito/ note:https://note.com/otegamiyanohito 言葉はナマモノ。 お返事が遅くなりました〜〜。 かえでは最近の熊野での生活、いかがお過ごしかな? 宮崎は、7月に
やさしい自分、うれしい自分、かなしい自分、なさけない自分、おこる自分、もどかしい自分、がんばっちゃう自分、やすみたい自分。 自分の内側にはいろんな自分がいます。 その一人一人と丁寧に付き合うためのヒントとなる 厳選!14通のお手紙となります。
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター ■今日のワンアクション 自分が大切にしているモノ、コトの何が自分にとって大事なのかを考えてみる ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇えんどうみき 〜ご挨拶メッセージ〜 ◆◆◆ここからはお知らせです◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇「えんどうみき」公式LINE ワークショップや自分を知る講座 心や人生についてのコラムが定期的に届きます。 私と1
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター ■今日のワンアクション 「純粋な気持ちで動く」の先の結果を観察してみる ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇えんどうみき 〜ご挨拶メッセージ〜 ◆◆◆ここからはお知らせです◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇「えんどうみき」公式LINE ワークショップや自分を知る講座 心や人生についてのコラムが定期的に届きます。 私と1番、仲良くなれる場所です
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター ■今日のワンアクション 今ある怖さは、「本当に怖いのか?」自分に聞いてみる ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇えんどうみき 〜ご挨拶メッセージ〜 ◆◆◆ここからはお知らせです◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇「えんどうみき」公式LINE ワークショップや自分を知る講座 心や人生についてのコラムが定期的に届きます。 私と1番、仲良くなれる場所
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター ■本日の小さなワンアクション 自分はどんな未来を歩みたいかを問うてみる ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇えんどうみき 〜ご挨拶メッセージ〜 ◆◆◆ここからはお知らせです◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇「えんどうみき」公式LINE ワークショップや自分を知る講座 心や人生についてのコラムが定期的に届きます。 私と1番、仲良くなれる場所です
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター ■本日の小さなワンアクション 自分の我慢、制限にまず自分が気づいてあげる。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇えんどうみき 〜ご挨拶メッセージ〜 ◆◆◆ここからはお知らせです◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇「えんどうみき」公式LINE ワークショップや自分を知る講座 心や人生についてのコラムが定期的に届きます。 私と1番、仲良くなれる場所
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター ■本日の小さなワンアクション 「なんで自分はいつもこれをしちゃうのかなぁ」と思うことを思い出してみる。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇えんどうみき 〜ご挨拶メッセージ〜 ◆◆◆ここからはお知らせです◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◇「えんどうみき」公式LINE ワークショップや自分を知る講座 心や人生についてのコラムが定期的に届きます。
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター 子どもの頃からずっと持っていた問いがあります。 それは、「人生とはなんなのか?」という問いでした。物心をついたときにはすでに持っており、それの答えを知りたくて、人と討論したくて仕方がなく思っていました。 しかし、その答えの知り方もわからなかったですし、同級生とはこの話に関しては話が全然通らず(多数にとっては、昨日の観たテレビの話の方が共通の話題であり、楽しいものだったため)
「これがあり方なんだ」と知ったことも 「じゃあ、それをすればいいのね」 とやることに向かえば、それは「やり方」になる。 「あの時はこれで上手くいったから 今回もこれで相手も納得してくれるでしょ」 この考えはやり方であり、 やり方に走ると結果に固執する。 大切なのは、自分が「どうありたいか」 「何を大事に指針に生きているのか」 そこへの問いをし続け、淡々と日々を過ごすこと。 日々に答えはあるんだよなぁ。 ================= おはようございます。 えん
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター 小学生の頃、1年がとても長く感じていました。 クラス替え、春の遠足、プール開き、通知表をもらって夏休みスタート。ラジオ体操を何度も繰り返して、秋には運動会、クラス発表会。縄跳び大会、持久走大会、6年生を送る会などなど。イベントだけでなく、普段の授業や掃除、休み時間の遊びも含めると、やっていることも多いのも事実ですが、「とにかく体感的に長い」と感じていました。 なぜなんだろう
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター 人が怒りを感じるとき、それは身体中が熱くなるほどの情熱(望み)が自分の内側にある時です。 しかし、その情熱が上手く言葉として表現されていなかったり、出来ない状態になると人はその怒りを怒りのまま自分自身や周りにぶつけてしまいます。 怒りは上手く扱えば、物を作ったり、何かを動かしたり、生み出したりするエネルギーの燃料となります。 反対に上手く扱えなければ、物を壊したり、何かを
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター この1年は、今まであたり前にやっていたことが「やれない」と感じる時間がとても多い1年でした。人からも言われたのはもちろん、自分でも体感として、「自分の持ち味が活かせない」と感じる時間が長かったです。 あまりしたことがない体験であったからこそ、気づいたこと&得たことは非常に多かったと思います。本日は、この体験から特に財産として得たものをシェアします。 今、過去の自分と比較して
こんばんは。 えんどうみきです。 本日のラブレターをお届けします。 ■みっちゃんラブレター 「会社を辞めて、失敗したらどうしよう…」 「AでなくてBを選択したけど、あれでよかったかな…?」 「これが上手くいかなかったら、もう自分はダメかもしれない」 物事を深刻に捉え、苦しい感じが続いている。何を選んでも、何をしていても落ち着かない状態になっている。人の声が聞こえているようで聞こえていない状態。自分でどうにかしなきゃと思っている。 そういった状態になったことがある方