おさやん with AI

映像・デザイン関係。 文字を打つのが意外と好き。 AIとともに生きているので クリエ…

おさやん with AI

映像・デザイン関係。 文字を打つのが意外と好き。 AIとともに生きているので クリエイティブマシーンと化してます。 AF Blenderや 写真のレタッチや映像のカラーグレーディングを得意としております

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

動画より文字のほうが早い

こんな時代ですが 動画を見るより本のような紙媒体やWEBページなど で知識を得ることについて ちょっと改めて考え直したいなって思いました。 動画って見るだけで見てるだけで進むから楽だし 絵がついていることもあるし聞き流すだけで言葉として認識できるし 映像もあるので、圧倒的にわかりやすいんですよね。 ただもちろん欠点もあって ついついやった気になってしまう。っていうところ。 まぁここまでは誰もがわかりますよね。 それよりももっと大きいデメリットが 見直したいときに めち

    • スマホユーザーは置いていかれる時代

      ボクはもともとパソコンが好きで あまりスマホを使ってません。 スマホでなんでもできるようになって もちろんその恩恵は死ぬほど受けてるし 写真とって加工するとか映像編集するとか どちらもパソコンのソフトを使っているからこそ うわー。。スマホなんでもできるじゃん。 めっちゃ楽じゃん。ってたしかに思う。 生成AIがでてきて、イラストも簡単に作れるし いよいよパソコンオワコンなのかな~ って思うのが筋なのかもしれないけど 使えば使うほどに スマホしか使えない人ってすげー不便だ

      • AI×副業とかいってる人はイッテル人

        ChatGPTを使い始めてから思うことがいろいろあるんですが めっちゃ自分で文章書く機会が増えた。 え?意味なくね?って思うかもしれませんけど そもそもAIのプロンプトを書くために こっちの言語力や発想力を試されることが多くて 結果インスパイアされて 人側が動いちゃう。 これって。別に悪いことでもなんでもなくて めちゃくちゃいいことだと思うんすよね。 AI使って楽して稼ぎたいんだ。 って思う人のが多いかもしれないけど AI使って楽するぶん より自分らしい文章書いた

        • ChatGPTとホリエモンとワタシ

          最近になって?かは知らないけど 急に生成AIという言葉がネットだけでなく テレビでも取り上げられるようになってきたように思える かくいうボクも最初は(きっと皆さんと同じように) AIには懐古的だった。 ボクは音楽イベントを手伝って経験やライブハウスで働いていた経験があり 売れないけどすごいカッコいいバンド、すごいカッコいい人達を それなりに見てきたつもりなのでAIがクリエイティブなことをして人の著作権を侵害する恐怖を感じていた。 これは逆にいうと「AIすげー」と認めたこ

        • 固定された記事

        動画より文字のほうが早い

        マガジン

        • after effects備忘録
          2本

        記事

          有料級か それ以外か

          インターネットが普及して ネットで稼げる人が増えてきた時代に 出てきた言葉の一つに これは有料級の情報だ! っていう謎の言葉があったりしますけど これ。 改めて考えてほしいんですけど 有名漫画家が日々ゴミ箱に捨てている失敗策 会社でふと話しているだけで実行に移せてないアイディア レストランの廃棄食品 芸人同士の打ち上げ話 テレビ番組でのやりとり などなど。 値段がついていないだけで 『値段がつけられないような貴重なもの』って そもそも日常にあふれまくっています。

          有料級か それ以外か

          After effects 備忘録 003 Modern slideshow vol1

          スライドショーっていっぱいありますが 簡単なんですけどオリジナルを作るってなると中々デザイン的に 悩ましいことがあったりします。 挙動を自分で差し替えたりする場合は 整頓していないとバラバラになりがちですが 一度作ってしまえばいろんな場面で使えるので たくさん作りおきして損がないジャンルの一つかなと思います。 ってことで自分の存在の範疇で終わらないためにも いろいろ見て作っていこうと思いました。 今回参考にしたDopeさんのチャンネルも 海外勢では有名だし スライドショ

          After effects 備忘録 003 Modern slideshow vol1

          After effects備忘録002

          Aftereffectsのチュートリアルではわりと有名かと思いますが Ignace Aleyaさんのチュートリアルを今回は参考に。 カメラワークって使いたいんだけど重くなりやすいから中々手が出しにくいけど覚えたらすごく幅が広がるというか、空間的なカメラワークの仮想練習にもなるし、使えるようになったらめちゃくちゃ強くなるだろうなって思います。 AFのカメラはヌルが必須だと思っているのでヌルがよくわからないときはカメラでヌルありなしで試してみるとよくわかるのではないかなと思

          After effects備忘録002

          After effects 備忘録

          after effectsとかこういうソフトって使わない機能あるとどんどん忘れちゃう。(頭パンクするから忘れていいんだけど、、) 備忘録としてもっと手順含め余裕があれば書き起こしていきたいなと。 今回はスライダー制御を使ったアニメーション 難しかった点 バーがあがると一緒に色が変わる場所はスライダー制御していますが、スライダー制御って楽だけど、きちんとどういう挙動なのか仕組みを理解していないと親子付けするときにあやふやになりやすい。 今回はマットしている平面をバーと

          After effects 備忘録

          60点でいい。            まずやりきることが成功への近道

          昔はブログもきちんとかけてたりしたのですが 年齢を重ねてあれもこれもと思っていると中々継続って難しいなって改めて考える日が増えてきました。 なんでかって考えてみたら(個人差あると思いますが)、毎回高クオリティじゃなきゃダメだ。と思ってしまっていたこと。 クオリティってもちろん大事なんだろうけど、大事じゃないときもあります。というか続けていくっていうことはクオリティが下がる時期って絶対あると思うんですよ。 例えば期限がきてしまって入稿しなければいけない。みたいなね。

          60点でいい。            まずやりきることが成功への近道