松本修『演出家の独り言』

松本修『演出家の独り言』

記事一覧

演出家の独り言

昨秋の『さようなら、シュルツ先生』は、小説を基にワークショップを重ねて物語を舞台化してゆく作業で、いわばMODEの芝居作りの原点であった。MODEとしての創作を開始し…

今年もMODEをよろしくお願いします

昨秋のMODE再起動公演『さようなら、シュルツ先生』は無事終了いたしました。ご来場いただきました皆様には心より感謝いたします。7年ぶりの東京での公演、果たしてお客…

「当日パンフレットより」

稽古および公演初日を迎えるにあたりやることがこんなに多かったのかと久しぶりのMODE公演にいささか忙殺されている。昨年、大阪の小劇場で2つ公演をやったのだが、こんな…

「いよいよ作品作りに着手」

9月は『さようなら、シュルツ先生』の出演者計18人で五回にわたって「事前ワークショップ」をやってきた。どの回も10人~12人くらいの参加者で、俳優たちの方から「演じて…

「ウォームアップ中」

11月公演『さようなら、シュルツ先生』の出演者オーディションのC日程にはなんと22名!もの応募があった。直前になって急きょ、時間帯や会場を2つに分けたりして対応した…

「オーディション進行中」

現在、11月公演『さようなら、シュルツ先生』の出演者を募るオーディションをやっている。すでにA日程、B日程を済ませ、残るはC日程。7年ぶりの東京での公演、この6年間の…

演出家の独り言

演出家の独り言

昨秋の『さようなら、シュルツ先生』は、小説を基にワークショップを重ねて物語を舞台化してゆく作業で、いわばMODEの芝居作りの原点であった。MODEとしての創作を開始して最初の三年間はそういうやり方を続け、初めて戯曲通りの上演をしたのが1992年の『魚の祭』(作/柳美里)だった。ま、厳密に言うと「ほぼ戯曲通り」であったのだが。その後は1995年に『窓からあなたが見える―わが町・池袋―』(作/平田

もっとみる
今年もMODEをよろしくお願いします

今年もMODEをよろしくお願いします

昨秋のMODE再起動公演『さようなら、シュルツ先生』は無事終了いたしました。ご来場いただきました皆様には心より感謝いたします。7年ぶりの東京での公演、果たしてお客様が来て下さるのか、ドキドキハラハラしておりましたが、お陰様で連日、客席はほぼ埋まり、ひと安心いたしました。とても嬉しかったです。

 久々のMODE公演でしたので、せっかくですから題材も新たに挑戦する作家のものを取り上げてみました

もっとみる
「当日パンフレットより」

「当日パンフレットより」

稽古および公演初日を迎えるにあたりやることがこんなに多かったのかと久しぶりのMODE公演にいささか忙殺されている。昨年、大阪の小劇場で2つ公演をやったのだが、こんなに大変ではなかった。ひとつには作品が新作ではなく、かつて手掛けたことのある「戯曲」の再演だったということがあるだろう。「MODEの原点に還り、戯曲をそのまま上演するのではなく、ゼロからワークショップで立ち上げる……」と銘打ち、稽古を開始

もっとみる
「いよいよ作品作りに着手」

「いよいよ作品作りに着手」

9月は『さようなら、シュルツ先生』の出演者計18人で五回にわたって「事前ワークショップ」をやってきた。どの回も10人~12人くらいの参加者で、俳優たちの方から「演じてみたい作品」や「観てみたい場面」を提出してもらい、私が適当にグループ分けして、シーン作りをやってもらった。最終日の24日だけは17人とほぼ全員が揃い、女性10人、男性7人が並ぶとなかなかの壮観だった。うん、この俳優たちがあの決して広

もっとみる
「ウォームアップ中」

「ウォームアップ中」

11月公演『さようなら、シュルツ先生』の出演者オーディションのC日程にはなんと22名!もの応募があった。直前になって急きょ、時間帯や会場を2つに分けたりして対応した。やはり、オーディション情報を流布するのが遅すぎたのかもしれない。しかし、参加者の年齢の高さをみるとやはり若い世代にとっては、MODEも松本修もカフカ・シリーズも「知りませーん」なんだろうな。

 さて、例の如く緩(ゆる)いワークショ

もっとみる
「オーディション進行中」

「オーディション進行中」

現在、11月公演『さようなら、シュルツ先生』の出演者を募るオーディションをやっている。すでにA日程、B日程を済ませ、残るはC日程。7年ぶりの東京での公演、この6年間の活動休止期間にMODEというカンパニーの名前はすっかり忘れられてしまったのか?それとも約三年間に及んだコロナ禍で東京の演劇状況が変わってしまったのか?はたまたオーディション情報の発信の仕方が今の東京の演劇スタイルに合っていなかったのか

もっとみる