見出し画像

めざましい成果をあげるデザイン人材の特徴

パフォーマンスについては話しづらい点もあるが、今回はあえて「めざましい成果をあげるデザイン人材の特徴」を書いてみる。デザイン組織の経営やキャリア形成に少しでも役に立てられれば幸いだ。


めざましい成果をあげるデザイン人材の特徴。結論から言うと、それはデザイン人材でありながらも「研究者」であるということだ。もちろん、本物の研究者であるということでなく、研究者的な姿勢やふるまいがあるということだ。だいたいは、自分が研究者的であると自覚していないことが多い。

「めざましい成果」の背景

まず前提から確認したい。私はコンセントというデザイン会社に所属している。コンセントは250名ほどのデザイン人材が活躍する組織であり、その定点観測した上での「めざましい成果」であると捉えていただきたい。

私は、コンセントの事業部門を担当する役員なので、単なる印象値ではなく、人事評価にも関係する事実ベースの成果が前提となる。成果は、デザインプロジェクトやそのアウトプットの質だけでなく、案件を創出する力であったり、売上やチーム運営であったりといった業績面も含めた総合的なものだ。一元的にパフォーマンスを語るのは難しいことだし、コンセントの社風であったり、事業内容の影響もあるため、読者にとっては参考程度の情報となるかもしれない。

リサーチクエスチョンをもっている

まず、めざましい成果をあげる「研究者」は、リサーチクエスチョンをもっている。リサーチクエスチョンとは、研究によって答えを求めようとする「問い」のこと。個人の研究テーマと言い換えてもいいだろう。

たとえば、「社会性と経済性を両立するデザインの方法論は何か」であったり、「創造性を高め合うデザイン組織をいかに実現するか」といったようなものだ。「良い社会に導く起点となる造形表現はどんなものか」といったものもある。こういったテーマを具体的にイメージして活動している者もいれば、明確に自覚しておらず暗黙的な状態で動いている者もいる。

「研究者」は、長期的に研究し解き明かしたい問いがあり、その問いを軸に自分の仕事を組み立てている。仕事に対してリサーチクエスチョンが先行しているような形だ。誤解を恐れずに言えば、仕事を研究のように捉える側面があるともいえる。常に好奇心や内発性をベースにプロジェクトに取り組んでいるのも特徴的だ。

フィールドワークの習慣

デザイン人材の研究者はフィールドワークをする。リサーチクエスチョンを解き明かすために、外に出て交流し情報を集める。イベントや会合に出席しネットワークを広げる。一般論として言われている話やデザイン分野の理想論的な話と、実務者が向き合っている現実とを突き合わせて、そのギャップを捉えながらリサーチクエスチョンの解像度を高めていく。デザイン人材は内向的な性格の者も多いが、その自身の特徴も乗り越えるべき課題と捉え、外に出ていく。

コンセントはデザイン会社なので、フィールドワークはそのまま個人のマーケティングにもセールスにもなる。自らのリサーチクエスチョンが社会の重要な課題解決につながるならば、その問いに対してニーズが形成され市場が作られていく。リサーチクエスチョンに関係するデザインプロジェクトが生み出され、そのまま自分が担当することになる。当人に「営業」という感覚は薄いが、自然とプロジェクトが集まってくる現象がある。

事業会社のデザイン人材も同じような構造があるのではないか。リサーチクエスチョンをもとに社内外でネットワークを広げ、仲間を増やしていく。プロジェクトが生み出されていき、徐々に影響範囲を広げていく。そして、本質的なデザインの問いに向き合う空間が作られていく

学習の量と速度が磨かれる

フィールドワークでは良質な情報が集まる。非公開情報も集まる。情報量が多いと、自分が直面する課題に対して、何を調べればよいか、誰に聞けばよいかの勘所も磨かれる。

リサーチクエスチョンを解き明かすためには、デザイン以外の情報にも触れ、学ぶ必要が出てくる。社会学や心理学といった学問領域や、産業ごとの業界情報、マーケティングソリューションのトレンドなど、状況に応じてあらゆるものが雑食的に学習対象になる。

異分野の知識が増えると、その多様な結節点の中から新しい気づきが生まれる。リサーチクエスチョンの解像度が上がったり、アップデートが行われる。内発性や好奇心が刺激され学習のサイクルも速くなっていく

好奇心がリスクに勝る

内発性や好奇心はリスクに対するふるまいにも影響を与える。リスクを自分から取りに行く体質になる

デザインプロジェクトは全てが一回性のある唯一のものだ。ひとつとして同じものはない。デザイン人材は常に初めての経験をすることになる。

社会や市場の課題は時代に合わせてどんどん変化していく。変化は産業ごとの課題と組み合わされ、複雑な課題が複雑に進行していく。当然、デザインのプロセスやスキルも変化していかないと対応が難しくなっていく。

安全で予定調和なデザインプロジェクトは存在しない。自分にとって初めての分野や、初体験のプロセス、越境が不可欠な課題。「研究者はリサーチクエスチョンにドライブされ果敢に挑戦していく

初めての経験に対して、ひるむこともあるかもしれないが、好奇心がそれに勝り、どんどん自分からリスクを取りに行くようになる。

成果にとことんこだわる

デザイン人材の研究者はプロジェクト成果にこだわる。デザイン人材は研究者的であったとしてもデザインの実践者であることに変わりはない。実践者であることに誇りをもっている。実務の成果によってリサーチクエスチョンに解答しようとする。成果を出さないとリサーチクエスチョンへの解答は出てこないことも知っている。

サービスデザイナーは事業成果によって解答を出す。コミュニケーションデザイナーは視覚言語で解答を出す。解答の出し方には違いはあるが、そのためのディテールの追求に手を抜かない点は同じである。

仕事に対してリサーチクエスチョンが先行していると書いたが、研究への意識から、プロジェクトの要件を独りよがりにゆがめることはない。真実は社会や市場や現場にある。そこで起こっている事象に対して敬意を払い、デザインで対応していくことが基本姿勢となる。

デザイン行動の自己相似性

ここまで見てくると、「めざましい成果をあげるデザイン人材の特徴」からは、基本的なデザインの行動を中長期的に愚直に実行している様子が見て取れる。

問いや仮説を立て、顕在的・潜在的な情報を集める。情報をつなぎ合わせて分析し、仮説の精度を磨き上げる。実践を通して検証し、それを繰り返して成果を上げる。

デザイン人材の行動の全体像と個々のプロジェクトの行為が同じデザインの枠組みの中で相似形をなしている

デサインは時代の要請によって定義を変え続けるものであるため、デザイン人材は常に考え続ける。キャリアを通して考え続けている。その研究の行為がデザイン的であり、人や情報やプロジェクトの求心力を持つことになる。

デザイン組織はこの事実をどう活かすか

デザイン組織は、こういった事実をどう活かしていくか。

まず、組織としては「研究者」的なデザイン人材が最大のパフォーマンスを出せるようにすることが重要だ。「研究者にとって居心地のよい空間にしていくことが考えられる。

一例をあげると、コンセントでは、書籍の購入やイベントの参加は全て会社経費でまかなわれる。ジャンルは問わない。好奇心を促すもの、人との出会いや気付きを生み出すものには費用を惜しまないようにしている。

上位2割の者が8割の成果を出すと言われるパレートの法則ほど極端な状況ではないが、「研究者」はめざましい成果をあげるものだ。「研究者」を生み、支援するような上記の施策は、投資対効果としても理にかなったものだと考えている。

デザイン人材のキャリアの視点から

個人の視点からはどうだろうか。

長期的にデザインのキャリアを築きたいと思うならば、自分なりのリサーチクエスチョンを立ててみるのはどうだろうか。ユニークなものでなくても良い。率直にデザインで叶えてみたい世界をイメージしてみると良いだろう。

もしそれでも考えられないなら、利他的な視点で考えてみることだ。デザインの行為とはそもそも利他的な作用を持つものだからだ。誰かのために考え、つくり、誰かの生活を良くするものだからだ。自分の長期的な行動を、デザインの行為そのものとして捉えてみることだ。

リサーチクエスチョンが立ったならば、顕在的・潜在的な情報の収集、情報の分析と統合、実践を通した検証と改善といったプロセスを意識して踏んでみる。人や情報やプロジェクトが集まってくる感覚を感じ取れるだろう。成長の実感を得られるプロジェクトが圧倒的に増えていくはずだ。


Photo by Tingey Injury Law Firm on Unsplash


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?