OSAKA YURU KOSAL:TETSUYA KITAMOTO

元日本No.1集客アレグレッツァ個サル。競技フットサル未経験者で作ったオーガフットサル…

OSAKA YURU KOSAL:TETSUYA KITAMOTO

元日本No.1集客アレグレッツァ個サル。競技フットサル未経験者で作ったオーガフットサルクラブは2013年度大阪府フットサルリーグ3部リーグ参入1年目優勝。現在大阪No.1の大阪ゆる個サル代表。noteは参考程度に。osakayurukosal.com

マガジン

  • LIVE A LIFE YOU WILL REMEMBER

    こてつの趣味の部分を書いてます。 マガジンの名前はAviciiのThe Nightsから。 画像は夜、北極星。 ※ちなみに現在の北極星は子熊座。

  • KOSAL THEORY

    大阪ゆる個サルは寄せ集めではなくオールスターです。偶然集まった多様な人で毎回美しい和音が奏でられるように意識しているそのポイントを記事にしました。考案した集まったメンバーでのカテゴリー分けシステム等は個サル業界に拡散しました。うちのウィークポイントや出てきた問題点の改善案も含めもっと個サルというものが良いものになれば、そして流儀やビジョンを知っていただくことでもっとうちのファンになってくださればとの想いと目的で書いています。

  • FOR BEGINNERS

    FUTSAL CONSIDERATIONよりミクロ、初心者向けの内容です。FUTSAL CONSIDERATIONを少しでも読んでいただいた後の方が理解が深まると思います。

  • FUTSAL CONSIDERATION

    1vs0~因数分解し徐々に人数を増やすことでフットサルを解説しています。

  • OGRE SCENARIO

    フットサル競技未経験者のメンバーでチームを作り大阪府フットサルリーグ参入1年目で優勝した要因について。本文に記載していますが僕の功績ではありません。戦友とも言える元チームメイトやマネージャー達にリスペクトを込めて。

最近の記事

2024女子Fリーグ開幕戦観戦記(西宮/神戸)

(プロローグ) 2024年6/1(土)と6/2(日)福井県へ、 女子Fリーグ開幕戦を観戦&アルコ神戸さん、SWHL西宮さん、福井丸岡RUCKさん(50音順)の応援に行ってきました! 女子Fリーグは、 参加者に選手の方がいたり、一緒のチームで蹴っていた友人が選手になったり、昔からガラちゃん(福井丸岡RUCKのyoutubeチャンネル)を観ていたため映像で時々観たり結果などをチェックする程度でしたが、昨年現地で観たことで感動し、はまりました!既にここ半年で3度目の福井県観戦と

    • #010.数年振りの大阪府リーグ観戦

      今年は無観客がなくなったのでできる限りフットサルリーグを観戦にいこうと思っています。 色んなチームに元チームメイトや教えてた選手、参加者がいるためです! ※前回最後の方の文章わかりにくかったので修正⇒僕自身全然上手くないのですが、競技チームという本気でフットサルをする人たちとリーグ戦や練習試合で戦ってきました。府の選抜が多くいたり関西リーグ、1部の選手がいたりと僕からすると化け物のような人たちと対峙してきたんです。荒い人も沢山いましたよ、それでも前回のように削られたことな

      • #009.ヤバいチームへの最適解

        先日呼ばれていったフットサルが本当にひどかった。 序盤から50-50の場面でボールを踏んだら思いっきりすねを蹴られて青あざ、血もちょっと出る。 一瞬すごい痛みでしたができないこともないと思ってやってたら、キープした場面で足首ごとボールをもっていかれる。足首がこの世の法則と逆の方向に少し曲がり後から内側が若干腫れました。 次にボールを持ってたら後ろから抱え込まれる。流石に「オイ!(〇すぞ!)」と言ってはずれましたが、それ以上やられたらエルボー入れるところでした。 オイ!

        • #008.負け癖、勝ちたいチーム用

          お久しぶりです! 8か月振り!やっと少し時間を作れそうです。 マイナーでヲタクみがヤバいブログですがこれからまたゆっくり更新していけたらと思っています。 たまには実用的なこと書いていくぜ! 昔から1DAY大会から競技リーグまで様々なチームを観てきたのですが、勝てないチームの共通点あるなあと思ったのでちょっとざっくりまとめてみました。 勝てないと思っているチームさんは参考にしてみてください! 本当に勝ちたいと思っているか 優勝したいと思っているか? ここに尽きます

        2024女子Fリーグ開幕戦観戦記(西宮/神戸)

        マガジン

        • LIVE A LIFE YOU WILL REMEMBER
          3本
        • KOSAL THEORY
          10本
        • FOR BEGINNERS
          11本
        • FUTSAL CONSIDERATION
          40本
        • OGRE SCENARIO
          7本
        • PRACTICE MENU
          4本

        記事

          個サルで嫌われちゃう?プレー

          「指示を出す人は上手くない」という記事でいわゆる指示出し厨に対して炎上覚悟でボロクソ書きましたが、クレームは頂戴しなかったどころか、拡散いただけて、実はこの記事が僕の全記事の中で一番読まれることとなりました。 そしてそれもあって最近書きたい記事のアイデアが出てきまして、数日温めていたものがこちらの「嫌われちゃうかも?っていうプレーについて」です! そもそもよく考えればこういった記事を拡散していただくことで個サル界にとってよい結果になりますし、自分のプレーと気づき改善してく

          個サルで嫌われちゃう?プレー

          殆どの人が知らないパワープレー

          個サルでもパワープレー(PP)をする場面が時々見られます。単純にGK(ゴールキーパー)が暇なのもあると思うのですが(笑)。 そのためそのパワープレーの守り方など知っておいたら得するようなことを少し書いてみます。 そもそもパワープレーって何?例えば相手のシュートをGKがキャッチした場面。GKは4秒以内にボールを離さないといけません。それに味方に渡ったボールは相手に当たる、ボールが外に出るなどがなければGKに再度返すことはできません(バックパス)。 但し、GKが相手陣地に入

          殆どの人が知らないパワープレー

          個サルで勝つために

          今回の記事は個サルに参加して相手に勝ちたいと思う方向けです。 勝ち負けをつけていない、初心者も経験者もいるランダムなチームでそれでもなるべく勝ちたい、勝った方がおもしろいと思う方にその方法を僕なりに考えてみたものです。 味方、相手の特性を見極めるフットサルを誰かにアドバイスさせていただく時もまずは状況判断とお伝えしています。 同じように(スカウティングと言うのですが)何が得意で何が不得意か、どちらが利き足かなど観察することです。 勿論、知識のレベルにより同じ絵を見ても

          個サルで勝つために

          個サルのハメ技

          実は個サルにはハメ技があります。 ハメ技とは格ゲー(格闘ゲーム)で相手に反撃させる隙を与えず攻撃するもので友達と対戦した時に繰り出したのなら友達を失くす技と言われています。 さて本題に入る前に正直にお話ししますとタイトルは読んでいただくために少し過激にしました。とはいえ個サルにハメ技はあると思っています。 先に結論からお伝えすると僕が考えるハメ技は2人以上での前プレです。 前提と内容発動するには2人必要です。 まず、ある程度訓練された競技チームなどでは後ろ(自陣深く

          僕が考えるレベルの指標

          例えば1DAYフットサル大会の問題点をあげた時に「ファウルされても審判が笛をふいてくれない」というものがあると思いますが、審判の研修をすれば改善されそうなそんな問題に対し「募集カテゴリーより上手い人がきてる」という問題は昔からなかなか改善できないものだと感じています。そもそも、 ビギナー募集:フットサル、サッカー歴10年未満 などと定義されていてもその基準が曖昧ではないですか? 「1年に1回フットサルして10年やったら歴10年?」と言う人がいますが、実際歴が短い人でも上

          僕が考えるレベルの指標

          下手でも関係ない!

          まずは広瀬香美さんが歌うこちらの動画をご覧ください! 僕はこちらの動画を聴いて改めて「プロってすげー!」って思いました。そしてこちらのおしらさんの解説動画をご覧ください! おしらさんの解説を聴くことで僕のような音楽の素人にもよりすごさが伝わります。歌う1音1音にも技術がつまっていて、歌っていない部分にもつまっていて、そしてなにより個性が出ている、楽しそうに演奏しているのがわかると思います。 と、丁寧に書いていましたが「いや、本当にすごくないですか!?」。見た目がどうかと

          下手でも関係ない!

          THIS IS B

          前回(上達のフレームワーク)の続きです! 先日の集客方法zoomで参加者の方が最後に、 (個サルといっても集客などで意識されてることって) 「ビジネスなんですね!」 と呟かれました。これについて僕は「そーなんです!」と思いそういうお話をしたくていま感情に任せてタイピングしています。 ビジネスとそうでないものの違いは、なんとなく集荷しているそして偶然結果が出たのではなく⇒なんとしてでも集めた、結果が出るように考え行動し続けたということなんです。 といっても個サルはフッ

          上達のフレームワーク

          例えば僕の仲良くさせていただいている先輩に、ダーツも将棋もバスケも上手い人がいます。そういう人、一人は知り合いにいませんでしょうか。その人は初心者から始めてフットサルもかなり上手になりました。「競技フットサル経験者ですか?」と他の参加者に聞かれている程です。 そんな風に何かをできる人って、 他の分野でも応用できていると感じたことはありませんか? もしかすると上達するためのフレームワークのようなものがあってそれを知ればなんでもできるようになるかもしれない!というお話です。ち

          上達のフレームワーク

          指示を出す人は上手くない

          この記事の目的ビバ!ビバ!ラレボリューション! (※引用 Dragon Ash) ということで過激なタイトルをつけてみましたが、 フットサル中に知らない人から、 「シュート!」 「ヘイヘイ!!」 「ターン!!」 「クリアしろ!!」 などと指示をされた経験はありませんでしょうか? 出されたことがあればわかると思うのですが、 これがとにかく不快ですよね。 「なんでお前のペースで、  お前の指示通りプレーせなあかんねん!」 と反発できればまだ良いのかもしれませんが、 初

          指示を出す人は上手くない

          上達論

          前置き「noteどんだけ更新してないねん!」 と毎日自分で思ってたのですが、最終更新の日を見るとドラゴンクエストウォークのリリース日で実はそこから狂ったようにドラクエやってました^^; これまでドラクエウォークでは、ガチのガチでやっててレベルMAXだけでは倒せないような敵が何度か登場したのですがyoutubeやHPで対策を調べなんとかそれら全て勝利してきましたw ドラクエウォークのnote書いた方がいいかもしれません...。 一応これまでフットサルの書きたいことは色々

          FOR BEGINNERS #7 インサイド

          現在36歳。僕らの時代、いわゆる昭和は特に根性論がまかり通っていました。有名なのものでは「練習中に水は飲むな」だとか「トーキックは使うな」なんて抽象的なことを沢山言われて育ってきました。(※今でも感情で指導をしている人はまだまだ多いと思います) そして2002年のW杯でブラジルのロナウド選手がトーキックでゴールを決めたのをみて「なんじゃこりゃ!」と心底驚かれた方も多かったと思います。 今回の記事はそんな根性論のdis! ではなくインサイドパスについて語ってみたいと思ってい

          FOR BEGINNERS #7 インサイド

          FOR BEGINNERS #6 喜憂

          まず最初に。 ゴールを決めることはすごく嬉しいと思います。そしてミスすると苛立つことがあるかもしれません。 フットサルに限らずスポーツではそういった感情とどう向き合っていくか、そしてどう表現するかという側面があると思います。 基本的に嬉しい時は嬉しい、悲しい時は悲しいで良いですし、個サルでゴールを決めた時は盛大に喜んでいただく方が良いと思っています。個サルではリアクションの大きい方は場を盛り上げる要因になるためとても助かっています。 ここまでが前提です! 次に、個サ