見出し画像

アイデアをカタチにしよう

株式会社オープンストリームホールディングス テックブログ「OpeN.lab」運営チームのhonda.ちゃんです。今回は、以前に株式会社オープンストリームより発信させていただいた記事を再掲載いたします。


今回は、アイデアをカタチにして(試作・プロトタイプを作って)、
その有効性を検証することについて考えてみます。


アイデアの有効性を2つの観点で検証する

思いついたアイデアが、自分ではどんなに画期的だと思っていても、
練りに練った自信作だったとしても、「世に出しても全く売れなかった」ということは、新規事業・新サービスでは、残念ながらよくあることです。

そんな事態を避けるために、本格的に商用化に向けた開発に着手する前に、あなたのアイデア(=仮説)を検証することが必要です。

検証したい内容に応じて、機能やサービス内容を絞り込んだ試作・プロト
タイプを作って、想定顧客にぶつけてみます。主な観点は2つ。「お金を
払ってでも使いたいと思ってくれるか
」と「解決策として機能するか(ベネフィットを得られるか)」です。(「アイデアを評価する4つの視点」で紹介した質問項目のうち、主に「顧客とアライアンス」に該当します。)

検証する観点

プロトタイプの基本は「いかにコストをかけないか」です。
上述のとおり、開発に本格的に投資して失敗してしまう前に、仮説を検証
するために作るのがプロトタイプです。あれもこれも盛り込んでしまっては本末転倒です。
検証によって大きく方向が変わることが日常茶飯事です。必ず変わると
言っても過言ではありません。捨てること、変えることを恐れずに、
だからこそ、カネも時間もかけず、何度も試すつもりで取り組みましょう。

新規事業のアイデアを思いついたら次にやること」でも触れましたが、一言に「試作・プロトタイプ」と言っても、その幅は広いです。コン
セプトを紙1~数枚にまとめたもの、イメージ動画、Webベースの紙芝居、機能を絞った初期プロダクトなど。
次項で、試作・プロトタイプの種類とその特徴について説明します。

試作・プロトタイプの種類と特徴

会社や人によって、定義が多少異なる部分はあると思いますが、
我々が新規事業・新サービスの支援を行う際は、概ね以下の分類で
進めています。(工数・コストの低~高の順で並べています。)

試作・プロトタイプの分類

特に「解決策として機能するか(ベネフィットを得られるか)」を検証するためには、それなりに作りこんだプロトタイプが必要です。
とはいえ、必ずしも全ての機能を用意する必要はありません。上表の「コンシェルジュ」や「オズの魔法使い」のように、全部または一部をマニュアルで実現することでも、あなたのアイデアの価値を検証することができます。

試作・プロトタイプによる検証は、一度で終わるのではなく、仮説の見直しと検証を、できるだけ何度も、できるだけ早く繰り返して、アイデアを成長させることが重要です。
そのターンで検証したい内容にあわせて、ベターな試作・プロトタイプを
選びましょう。もちろん、一つに絞る必要はありません。ムービーで
イメージを掴んでもらい、デザインモックで実物を見てもらい、それぞれにフィードバックを得るということも考えられます。

「新規事業のアイデアを思いついたら次にやること 」より抜粋


今回のまとめ

  • アイデアの「ニーズ」と「ベネフィット」で検証するために
    プロトタイプを作ろう

  • プロトタイプにはいろいろな種類があるので、目的とコストを
    勘案して選ぼう

  • 仮説の見直しと検証は「何度も」「早く」


私たちは、プロジェクト上、企業の新規事業・新サービスの企画~事業化~サービスの定着・継続・拡大をお手伝いすることもございます。
ここでは、「新規事業担当に任命されたけど、どこから手をつければ
よいかわからない」といった方を念頭に、これまでの私たちの支援実績を
ベースに、新規事業・新サービスのヒントを語っていきます。
多くの人が組織に属している日本のビジネス環境において、社内でも起業家精神をもって突き進むイントラプレナーが増えれば、それだけ日本が元気になると信じて。


株式会社オープンストリームのご案内

コーポレートサイト
https://www.opst.co.jp/

サービス、ソリューションに関するお問い合わせ
https://www.opst.co.jp/contact/c_service/

採用サイト
https://recruit.opst.co.jp/

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?