見出し画像

自己紹介とサイトマップ作ってみました(24.6.18現在)

いかがお過ごしでしょうか。
lionといいます。

記事がたまってきて自分でもどこに何があるのかよくわからなくなってきたので、サイトマップを作ることにしました。


趣味は読書です。
いま全部で94記事くらいで、うち読書感想文が40記事を超えました。


こちらのnoteを拝見していい加減そろそろ作った方がいいなと思いました。


こちらの裏技便利でした。30分くらい短縮できました。ありがとうございます。


ということでよろしくお願いいたします。


コンセプト


 本noteは一冊の本をコンセプト本にしています。

※Amazon のアソシエイトとして、この記事は適格販売により収入を得ています。

本noteのベースになっているのがこの記事です。

読んでいても読んでいなくても、「本を通したコミュニケーション」を。
読んだのか読んでいないのかあいまいな世界には、誰でも創造の世界が開かれているのだから。


読めていない本でも堂々と語る


というのが、本noteのコンセプトです。


要は、何でもあり(笑)


ゴール  

現在、毎日noteを更新しています(60日連続を突破!)。
連続更新を始めてからは、どのnoteも一つのゴールを目指すようにしています。

それが、

「今日一日を最高の一日に」


です。

要は、スタートはなんでもありだけど、最後は

「今日一日を最高の一日に」ってなるようなnoteにしたいって思っています。

「今日一日を最高の一日に」するために考えたことを毎日書くというのがテーマです。


そんなわけで


コンテンツ


読書感想文

 メインでやってます。

 ベースはもちろんこれ

あとは分類がよくわかんないので、深く考えずに。

思想・哲学系(一番多いが絞りづらい…)

📚「反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」」(草薙龍瞬著 KADOKAWA)
📚「贈与経済2.0 お金を稼がなくても生きていける世界で暮らす」①(荒谷大輔著、翔泳社)
📚贈与のつながり・交換のふるまい「贈与経済2.0 お金を稼がなくても生きていける世界で暮らす」②(荒谷大輔著、翔泳社)
📚今までに読んだ本の中で一番好きな「あとがき」  『大人のための国語ゼミ』(野矢茂樹著)
📚広告と哲学 ほんとうの「哲学」の話をしよう(岡本裕一朗×深谷信介、中央公論新社)
📚『センスの哲学』(千葉雅也著、文藝春秋)を読んでみて、昨日のスピーチを振り返る
📚「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」(三宅香帆著) 読書とは、比較に先立って価値を体験することなのかもしれない 
📚「勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版」(千葉雅也著)
📚「はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内」(文 野矢茂樹 絵 植田真)
📚「未来は決まっており、自分の意志など存在しない 心理学的決定論」(妹尾武治著)は希望か絶望か?決めるのは…
📚『思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド』(福嶋亮大著)を読み、無謀にもnoteで思考の《庭》をつくってみる
📚「世界は贈与でできている」のはホントなのかと考えたら「交換」がアップデートされた 『世界は贈与でできている』 近内悠太著

ビジネス系

「時間最短化、成果最大化の法則 一日一話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム」(木下勝寿著、ダイヤモンド社)
『フローとストック 世界の先が読める「思考」と「知識」の法則』(細谷功著、株式会社KADOKAWA)
スケジュールに予定ではなく目的を書いてみる 「先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則」(野呂エイシロウ著)
1つの仕事を1日30分だけやる、それだけやる 「30分仕事術」(滝川徹著)
日々の習慣で一日をデザインしてみる 「続ける思考」(井上新八著)

その他

🌟「1階革命」(田中元子著) ハード・ソフト・コミュニケーションのデザイン
🌟【新書大賞2022】「サラ金の歴史 消費者金融と日本社会 」(小島庸平著 中公新書) ~歴史への問いと方法
🌟【祝交流戦優勝→連覇!】ヤクルト髙津監督は言葉の解像度が高いと思う (「一軍監督の仕事」「二軍監督の仕事」)


読むこと書くことnoteのこと


 読み書きやnoteのことについて。ありがたいことにけっこうよく読んでいただけてます。

 いまのイチオシ

noteにはnoteの書き方の記事が多い
【感謝】初投稿から4年4ヶ月かかって累計10,000ビュー達成しました!グダグダなnote歴を振り返る
4年3ヶ月全く継続できなかった人間が4年4ヶ月目で30日連続投稿ができた理由
なぜ読書感想文を書くのかという問い
【noteの書き方2.0?①】「意味があると思っている内側」と「意味がないと思っている外側」のフレームのないフレームワーク
【noteの書き方2.0?②】「文章を書く」とは、〇〇と〇〇と〇〇を使ったフレームのないフレームワーク
紙の本と電子書籍のどちらを選択するか問題について
私は生きている間にすべての本を読むことはできない
2日連続でnoteの読書感想文に著者ご本人様からのリアクションをいただきました、うれしい、ありがたい^^


「人間の条件」(ハンナ・アレント)をド素人が読み進める


 すっかり止まってしまっている企画ですが、そろそろ復活させたい。
 実はあいまいな世界と明確に区別された世界の対比がなされていて、本noteに書いていることとも大きく関係ありそうな気がしてきています(早く読まねば)。



ふと思ったこと

 そのほかのやつです。思いつきを言ったり、ふざけたりします。

🍀許す。
🍀ザセカツアー
🍀自由に生きるには遊びが必要
🍀相手は嫌かもしれないけど、言うべきことを言わなければならないとき
🍀今日一日を最高の一日にするためには、自分がいい気分になるだけでは足りない
🍀何か作業をするに当たって、義務感・責任感と楽しさ・面白さはどちらがよりよい結果に結びつくのだろうか
🍀なんでもない一日が、もしかしたら今までで一番良い一日かもしれない。


勝手にオススメおじさん(new!)

そして、新企画(!?)

高草木陽介さんのステキな企画 #幸せ増幅器から派生した個人的企画です。

いよいよ始動?




こうしてみると結構あるなあ(笑)

ここまで見ていただいた方は、お疲れ様でした。ありがとうございます。


ということで

「今日一日を最高の一日に」



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?