マガジンのカバー画像

#建築 記事まとめ

566
建築系の記事を収集してまとめるマガジン。主にハッシュタグ #建築 のついた記事などをチェックしています。
運営しているクリエイター

#建築

【WORKS】M HOUSE-3/増築の設計手法①

【プロジェクト概要】 築55年の壁式鉄筋コンクリート造住宅の増築と改修 用途:一戸建ての住宅 設計:鈴木隆介一級建築士事務所 竣工年:2023年 掲載:新建築住宅特集2023年5月号 01.何を増築するか 第三段目となる今回の記事では、M HOUSEの設計手法についてご説明していきます。 クライアントからの要望を整理すると、住居に必要な面積は約130㎡(約40坪)でした。これに対し既存棟の床面積は約105㎡なので、25㎡分を増築する必要があります。 「何を増築するか」を

【WORKS】M HOUSE-2/増築のハードル

【プロジェクト概要】 築55年の壁式鉄筋コンクリート造住宅の増築と改修 用途:一戸建ての住宅 設計:鈴木隆介一級建築士事務所 竣工年:2023年 掲載:新建築住宅特集2023年5月号 1.既存について 既存は昭和44年に竣工した「壁式鉄筋コンクリート造2階建て、床面積106㎡」の住宅でした。 今回25m2分の木造棟を増築しており、10m2以上の増築には確認申請が必要(防火・準防火地域では面積に関わらず必要)となるため、増築の確認申請をしています。 昭和44年の竣工から現

【WORKS】M HOUSE-1/増築という選択

【プロジェクト概要】 築55年の壁式鉄筋コンクリート造住宅の増築と改修 用途:一戸建ての住宅 設計:鈴木隆介一級建築士事務所 竣工年:2023年 掲載:新建築住宅特集2023年5月号 01.はじめに 築55年の壁式鉄筋コンクリート(以下、壁式RC)の住宅の増築と改修の設計をしました。(2023年3月竣工) プロジェクトの内容について、4回に分けて書いていきます。 戸建て住宅の規模で、壁式RCに対して増築をするという選択は、あまり多くない事例ではありますが、このプロジェクト

新しい発注方式 ECI(Early contractor involvement)方式 「施工者が設計者に技術提案する」

Written by 病院建築note(医療機器出身のゼネコン社員) 「公共事業の品質確保の促進に関する法律」が2014年に改訂され、DB(デザインビルド)方式明記されました。 同じく記載された発注方式にECI(Early contractor involvement)があります。 近年公共事業や病院建築においても増えている発注方式です。 2022年11月に名古屋に開業した「ジブリパーク」はECI方式で発注されました。このような建築工事にECI方式を適用した日本初の事

篠原一男の海外受容について

 海外における篠原の受容を調べてみたいと思っている。  スイスを中心にヴァレリオ・オルジアティやクリスチャン・ケレツといった大物に影響与えてるし、新進気鋭のfalaまでも明らかに影響受けてるという、海外に対する幅広い世代への影響力を誇っている。世界的に流行っているようにも感じるが、スイスが特にはしゃいでいるように見える。  日本では篠原一男あたりまでの閉じた建築から伊東豊雄あたりを起点として開いた、軽い建築が特徴的に展開されている。現在までそれが続いていると考えると、篠原は

「地域社会圏」は”パリピ”の集い?

「パリピの考え方だね」 山本理顕+仲俊治『脱住宅』を読み、夫(建築とは関係ない仕事をしているが、同じ藝大出身)にその概要を話した。 ちょっと端折りすぎかもしれないが、こんなふうに説明した。すると返ってきたのは、 という反応だった。 「パリピ」。言い得て妙である。 ずっと建築の設計をしている私でも、この本に書かれている暮らし方に若干の気恥ずかしさやためらいを覚えてしまう。確かに自分はできる、でも、誰もができる暮らしなのだろうか。そう疑ってしまう。 夫は、話を聞いて瞬

連載/デザインの根っこVol.10_原田 真宏(前編)

 建築家やインテリアデザイナーにインタビューを行い、衝撃を受けた作品などのインプットについて語っていただく連載「デザインの根っこ 」。今回は「商店建築」2019年3月号掲載、原田真宏さんの回(前編)を公開します。 発売中の最新号の「商店建築」2022年6月号はこちらから! 形の裏にある抽象化のプロセスを見る 僕は普段ものを見る時に、デザインの為のインプットとしようとか、アウトプットにつなげようといったことは考えません。言い換えると、あるでき合いのスタイルを探したり、それが

名建築の横顔~丹下健三「ゆかり文化幼稚園」~

ひとつとして同じ風景のない「こどもの城」 「こどもの城をつくる、それが園舎を設計するときのテーマだったんです」 そう語ってくれたのは教務主任の須藤友紀さん。一を聞けば十答えてくれる応対から、須藤さんのこの建築への愛が伝わってくる。 今回取材したのは丹下健三設計の「ゆかり文化幼稚園」。建築家として乗りに乗っていた1967年の竣工だ。 「『園舎に色は必要ない。こどもたち一人ひとりに色があるから』丹下さんはそう考えたそうです。一般的な幼稚園の園舎には、いろんな色やキャラクター

【建築】神聖さと親しみやすさを併せ持つ聖ベネディクト教会(ピーター・ズントー)

宗教の聖地巡礼があるように、建築にも巡礼がある。対象となるケンチクや建築家、テーマは人それぞれだが、分かり易い例を挙げると、ル・コルビュジエの建築を巡る旅などがあるだろう。 スイスの建築家ピーター・ズントーも巡礼対象の一人といえる。しかもズントー建築の多くは交通の便が良いとは言えない場所にあるので、巡礼と呼ぶにはピッタリなのである。(以前、ノルウェーの2つのズントー建築を紹介させてもらったが、あの旅も巡礼と言えたかもしれない) その中でも多くの人が訪れる建築が、スイス中央

【建築】建築の神様からの贈り物とは? 紀尾井清堂(内藤廣)

「思ったように造って下さい」 何らかの"モノ"をつくるに際して、このお題はすごく難しい。普通はテーマとか要望とか仕様に基づいてつくる。まあそれが多過ぎても困るとは思うが、「自由に」と言われてもねえ...。 この難問を出したのは一般社団法人倫理研究所、挑んだのは建築家・内藤廣、出した答えが紀尾井清堂。 どんな建物? どんな用途? 倫理研究所曰く「機能はそれに合わせて後から考えます」とのこと。スゴっ! プライベートな建物なので内部を見ることは難しいが、以前からこの建築には注目

【建築】未知なる空間の体験、それはKAIT広場(石上純也)

見学する前から本当に楽しみにしていた建築だった。そして実際に期待以上の建築だった。 以前、パビリオン・トウキョウ 2021の企画であるkudan houseのパーゴラ「木陰雲」を紹介させてもらった。その建築家は石上純也さん。個人的には現在の日本において最も頭がおかしい建築家だと思っている。(←最大級の褒め言葉) その建築家による"ありえない建築"が神奈川工科大学に出現した。 KAIT広場 その名の通り学生が集まる広場である。つまり友達と話したり、お弁当を食べたり、一

形態分析④:ラファエロの〈手法〉とマニエリスムの夜明け

0. 後期ルネサンスとマニエリスムまた長らくこの形態分析シリーズから遠ざかってしまったが、いよいよ今回から後期ルネサンスにおける「マニエリスム」という現代建築を考える上でもとても重要な様式の分析に入っていく。今回は盛期ルネサンスから後期ルネサンスへの移行を考える上でとても重要な画家・建築家、ラファエロに焦点を当てるが、その前にマニエリスムという様式の簡単な概説と、その土台となるこれまでの分析の総括をしておきたい。 マニエリスムとはイタリア語で「手法」を意味する「マニエラ」を

最高に美しい外観をつくるために、北欧の巨匠が一番大切にしたこと【アルヴァ・アアルト『カレ邸』から考える、くらしのヒント】

こんにちは。 突然ですがサムネイルのイラスト、とてもワクワクしませんか。今回のnoteでご紹介するのは、北欧建築家の巨匠アルヴァ・アアルト設計の『カレ邸』の外観についてです。 ルイカレ邸の外観はアアルトの設計した住宅の中でも一際美しいと思っています。その外観はなぜこれほどまでに美しく感じられるのか。また、アアルトはどのように考えてこの外観を形づくっていったのか。皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 もちろん「綺麗だなぁ」と楽しんでいただくだけでも嬉しいです! それでは

Design&Art|デザインの眺め 〈06.美しきアアルト建築〉

アアルト大学でデザインを学ぶため、2年間のフィンランド生活を経験した優さん。帰国後もデザインリサーチャーとして、さらに活躍の場を広げています。「デザインの眺め」では、フィンランドのデザイン・建築についてさまざまな切り口で語っていただきます。今回のテーマは、20世紀を代表する建築家・デザイナーのアルヴァ・アアルトが手掛けた建築について。数々の現地写真とともにお届けします。 大きな四角い窓から入り込む、優しい光と一面の緑。水平方向に伸びる迷いのない直線と、反復される木材の垂直線