見出し画像

自分らしく本を楽しむ―興味に基づく読書のスタート



『モモ』という児童文学作品から学ぶ時間の大切さ


『モモ』は、児童文学作品として知られる本ですが、そのストーリーを通じて時間の大切さについて深い洞察を得ることができる作品です。

<以下、ネタバレを含みますので、ご了承ください>

物語の中で登場する、もじゃもじゃ頭で粗末な身なりをしたモモは、ただ黙って人々の話を聞くことで、彼らの悩みを解消し、勇気を与える能力を持っています。そんなモモの周りにはいつもたくさんの人が集まっていたのですが...

「灰色の男たち」と呼ばれる人々が現れ、彼らは言葉巧みに人々の時間を奪い取って、町中の人々がゆとりのある生活を失って殺伐としていく。そんな時にモモが立ち上がり...といったストーリーになっています。

この物語は、時間を大切にすることの重要性を訴えているように感じられます。

私たちは忙しい現代社会で生活しているため、時間の制約やストレスに追われることが多いです。

『モモ』は、そういった状況下で時間を大切にすることの意義を教えてくれます。そして、忙しさの中で自分自身や周りの人々とのつながりを大切にし、ゆとりを持つことが重要だというメッセージも込められていると思います。



この作品を通じて、私たちは時間の貴重さを再認識し、忙しさに追われる中でも自分の時間を大切にすることを学ぶことができるでしょう。

このように、小説から学べることってたくさんあるな〜と感じています。

小説や物語からの学びとビジネス書の関係性


一般的には、学びや成長のためにはビジネス書や自己啓発本を読むことが推奨されますが、実は小説や物語からも多くの学びを得ることができます。

小説は娯楽のために読むものと思われがちですが、物語には人間の心理や社会の仕組み、道徳的な価値観などが織り込まれており、そこから多くの示唆を得ることができると思うんです。

実際に、

「優れた小説は優れたビジネス書であり、
 優れたビジネス書は優れた小説だ」

『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』

ということも『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』という本の中で言われていました。

小説は複数の登場人物やストーリーラインを通じて人間の複雑な関係や問題を描き出し、読者に深い洞察を与えます。このような洞察をビジネスの世界に応用することで、リーダーシップ、人間関係の構築、意思決定などのスキルを向上させることができることもあると思います。

このように小説や物語は、感情を揺さぶり、読者の共感や共鳴を引き出す力があります。

これによって、自己理解や他者理解を深め、コミュニケーション能力やエンパシーを高めることもできるのです。

また、物語には人間の喜怒哀楽が描かれており、登場人物の成長や困難を通じて勇気や希望を与えてくれます。

これらの要素はビジネスの世界でも重要であり、ストーリーテリングやモチベーションの向上に役立ちます。

読書習慣をつけるための本の選び方と始め方


読書は知識の獲得や思考力の向上に役立つだけでなく、ストレスの軽減やリラックスにも効果的です。

しかし、読書習慣をつけることは簡単ではありません。どんな本から始めればよいのか、どのように読書時間を確保すればよいのか、といった悩みを抱える人も多いでしょう。ここでは、読書習慣をつけるためのヒントをいくつかご紹介します。

まず、本の選び方ですが、自分の興味や関心を反映したジャンルやテーマの本を選ぶことが重要です。興味のある本を読むことでモチベーションが高まり、読書が楽しくなります。また、読みやすい本や短編小説から始めることもおすすめです。



また、ページ数が少なく、ストーリーが短くまとまっている本は、読み終わる達成感を得やすく、モチベーションの維持につながります。

読書時間を確保するためには、日常の中で積極的に読書の時間を作ることが大切です。
例えば、通勤時間や就寝前のリラックスタイム、休憩時間などを読書の時間に充てることができます。また、スマートフォンやタブレットで電子書籍を読むことも便利です。いつでも手軽に本が読めるため、読書の習慣を身につけやすくなります。

さらに、読書は孤独な活動ではありません。読んだ本について友人や家族と話し合ったり、読書クラブに参加したりすることで、本を通じて新たな人間関係を築くこともできます。また、SNSやオンラインコミュニティで本に関する情報や感想を共有することもできると思います。

読書習慣をつけるためには、最初の一歩を踏み出す勇気が必要ですが、興味のある本を選び、読書時間を確保し、人との交流を通じて楽しみを共有することで、読書が日常の一部となります。(実際に私は、忙しい日々の中でも読書を楽しめるようになり、習慣化することができるようになりました^^)

読書は豊かな知識と経験をもたらし、自己成長や発想力の向上につながる貴重な習慣です。ぜひ、自分に合った本を見つけて、読書の世界を楽しんでください。


私もこれからも読書の世界を楽しみたいと思います♪

PS.

弊社の講座を知って、「やってみたい!」という気持ちから参加を決め、
講座期間中に300万円の結果を出した崎村さん。

彼女のように「やってみたい!」という気持ちに正直に参加を決断できる方の中には
講座中に結果を出せる方が多いです。

そんなひとりである彼女のインタビューもぜひご覧ください♪
↓↓↓

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?