御拠智児

御拠智児

記事一覧

【SRへの道6】IS-IS設定で分からなかった疑問を解消

トップページはこちら 前回までに行ったこと前回はISP-B内でIS-ISを動作させました。 しかし、OSPFとは少し異なる設定をしました。こちらなぜなのか疑問を解消していこう…

御拠智児
1年前
1

【SRへの道5】IS-ISを動かしてみる

トップページはこちら 前回までに行ったこと前回はこちらのISP-Aの中でOSPFを動作させることができました。 IS-ISを実装してみる今回はISP-Bの中でIS-ISを動かしてみるこ…

御拠智児
1年前
1

【SRへの道4】OSPFを動かしてみる

トップページはこちら 前回までに行ったこと 前回までは勉強ネットワーク①を作成してアドレス振りまで行いました。 作ったネットワークはこちらになります。 OSPFを実装…

御拠智児
1年前

【SRへの道3】勉強ネットワーク①を構築する(tclshを使う)

トップページはこちら 前回までに行ったこと 勉強ネットワーク①の物理的な配線を行って、アドレス振りまで行いました。作ったネットワークがこちらになります。 pingで…

御拠智児
1年前

【SRへの道2】勉強ネットワーク①を構築する(イニシャルコンフィグを作成する)

トップページはこちら 前回まで行ったこと 前回はSRを実際に動かしていくことを目標に、勉強ネットワークを構築し始め、機器を配置した後、IPアドレスをどうしようかを考…

御拠智児
1年前
1

【SRへの道1】勉強ネットワーク①を構築する(アドレスを振る)

トップページはこちら 勉強ネットワークを構築 まず一番初めにやらなければいけないことは、これから勉強していくネットワークを作ってみることです。 座学で習っていても…

御拠智児
1年前

【長期】ダメダメネットワークエンジニアがSegment Routingを理解するまで

はじめに私ネットワークエンジニアをしております。 ネットワークエンジニアをしているのですが、お恥ずかしながらネットワークのことが何一つわかっていません。 基礎を…

御拠智児
1年前

【SRへの道6】IS-IS設定で分からなかった疑問を解消

トップページはこちら

前回までに行ったこと前回はISP-B内でIS-ISを動作させました。
しかし、OSPFとは少し異なる設定をしました。こちらなぜなのか疑問を解消していこうと思います。

IS-ISとは
まずIS-ISについてザックリと調べていきます。

IS-ISはOSIプロトコル

IS-ISはIntermediate System to Intermediate Systemの略でIGP

もっとみる

【SRへの道5】IS-ISを動かしてみる

トップページはこちら

前回までに行ったこと前回はこちらのISP-Aの中でOSPFを動作させることができました。

IS-ISを実装してみる今回はISP-Bの中でIS-ISを動かしてみることにします。
IS-ISについてはこれまであまりかかわったことがなく、知識も何一つ持っていないので今回は実際に動作をさせるだけで、IS-ISについての詳しい調べ物は次回の記事にて深く考えてみることにします。

もっとみる

【SRへの道4】OSPFを動かしてみる

トップページはこちら

前回までに行ったこと
前回までは勉強ネットワーク①を作成してアドレス振りまで行いました。
作ったネットワークはこちらになります。

OSPFを実装してみようさて、これからルーティングプロトコルを動かしていきます。
今回の目標はOSPFをISP-Aのなかで動かしてみることです。
基本的にOSPFの具体的な説明や詳しい動作の仕方などの解説はここでは致しません。頭でっかちになるの

もっとみる

【SRへの道3】勉強ネットワーク①を構築する(tclshを使う)

トップページはこちら

前回までに行ったこと
勉強ネットワーク①の物理的な配線を行って、アドレス振りまで行いました。作ったネットワークがこちらになります。

pingで疎通確認が面倒!
さて、ネットワークの試験などでもそうなのですが、これだけ機器があると疎通確認がとても大変です。XE-A1のルーターはgi2 - gi5まで4本配線がしてあり、それぞれ対向側にpingを打って接続できているか確認しな

もっとみる

【SRへの道2】勉強ネットワーク①を構築する(イニシャルコンフィグを作成する)

トップページはこちら

前回まで行ったこと
前回はSRを実際に動かしていくことを目標に、勉強ネットワークを構築し始め、機器を配置した後、IPアドレスをどうしようかを考えました。

お題の確認

条件
・ISP-AにはOSPFを、ISP-BにはIS-ISを動かすこと
・それぞれのネットワーク内のルーターにpingが通ること
・ISPにはプライベートアドレス、Customerにはグローバルアドレスを振

もっとみる

【SRへの道1】勉強ネットワーク①を構築する(アドレスを振る)

トップページはこちら

勉強ネットワークを構築
まず一番初めにやらなければいけないことは、これから勉強していくネットワークを作ってみることです。
座学で習っていてもさて作れと言われると戸惑ってしまうもの。

今回はまずラボを構築します。

ネットワークを構築するお題

条件
・ISP-AにはOSPFを、ISP-BにはIS-ISを動かすこと
・それぞれのネットワーク内のルーターにpingが通ること

もっとみる

【長期】ダメダメネットワークエンジニアがSegment Routingを理解するまで

はじめに私ネットワークエンジニアをしております。
ネットワークエンジニアをしているのですが、お恥ずかしながらネットワークのことが何一つわかっていません。

基礎を一通り学んだのですが、一夜漬け、まったく業務に生かせていないのです。理論はわかっているつもりでもやろうとするとわからないのです。特に自分で値を決めて実際に構築してみるという作業が特に苦手です。時間がたてばわかっていくだろうと思っていた頃も

もっとみる