見出し画像

【教育×冷めてて熱い=おもろい】 世の中を俯瞰しながら体当たり。究極まで探究する人~株式会社いま-みらい塾 歌崎雅弘さん~

「本音と建前」あなたはどちらで毎日を生きていますか?
社会生活を円滑に進めるために「建前」は必要なスキルです。しかしいつの間にか「本音」を言わないことが当たり前になっていて、自分が本当は何を思っているかも分からなくなってしまう……。そんなことはありませんか?

今回ご紹介する歌崎雅弘さんは、世の中の基準に合わせて判断するのではなく、自分の心で判断したことを本音とし、行動している人。

そのような生き方、考え方の根本になったのはどんな経験だったのでしょうか?
歌崎さんの「過去-いま-みらい」について、早速インタビュースタートです!

歌崎雅弘 (うたざき まさひろ)

株式会社いま-みらい塾 代表取締役社長
株式会社STORY MAKER 代表取締役 ヘッドコーチ
学校法人電子学園情報経営イノベーション専門職大学 客員教授

1979年兵庫県生まれ。京都大学農学部卒業。
高校・大学時代はアメリカンフットボールに情熱を捧げる。
2015年、自立を促して3ヶ月で卒業させる「いま-みらい塾」を起業。しかし卒業させすぎて一時ホームレス状態になるなど壮絶な経験を経て、現在は早押しクイズ学習アプリ「はやべん」のリリースや「塾がない世界」を目指す学び方のオンラインスクール「STORY MAKER」を運営。
「マリオメーカー2」で元世界ランキング3位の実績をもつゲーマーでもある。

「なんで」が渦巻く子ども時代

神戸の中心地、三宮から歩いて10分圏内にある「いま-みらい塾」。
今はオンラインで塾をされていますが、リアルで生徒が通われていたときは「世界一せまい塾」と言っていたと教室を紹介してくれました。おっしゃる通り、大人が3人入るとパンパンになるほど室内はせまい!

歌崎さんの向かい側に、インタビュー陣が2人座っています。本日は満員御礼状態です

しかし、そこは歌崎さんの「人柄」が詰まったとても居心地の良い空間でした。

まずは、幼少期から。
物心ついたときの記憶として残っているエピソードを伺いました。

  • 「なんで喋らんとあかんねん」喋る理由が分からなくて、1ヶ月ほど様子をみていた

  • 「いちご落ちてた」と言って、近所のいちご畑のいちごを全部食べてしまった

……なかなか個性的なお子さんだったようです。

そしてその個性は、小学校でも遺憾なく発揮されます。

  • 「なんで大人の言うこと聞かんとあかんねん」

  • 「なんで挨拶せなあかんねん」

  • 「クラスメートはなんで真面目に授業中ノート書いてんねん」

  • 「なんでリレーはバトンもらったら走らなあかんねん」

  • 「習字教室で、なんで半紙に字を書かなあかんねん」

授業中は教室内をうろうろ、クラスメートのノートに落書きをしてみたり、リレーは走らなかったり、習字教室では絨毯の上に書いてみたり……。

常にあらゆることに疑問をいだいていた子ども時代。
自由に、自分の思いのままに行動することで気づいたことがあると歌崎さんは話します。

歌崎さん
これ、全般に言えるんですけれど、僕が落書きしたり手を出したり他の子が嫌がることをしたら、みんなに嫌われるという現象で自分に跳ね返ってくるんですよね。
逆に良いことをしたら褒められる。
実は、リレーのバトンをもらって走らなかったと話しましたが、次の年に挽回したんです(笑)。
なぜか僕の次の走者がいなくて、そのまま2周走ったんです。そうしたらめちゃくちゃ褒められたんですよ。
「止まらずに、しかもスピードも緩めず走れるのってすごい」って。
悪いことも良いことも自分に跳ね返ってくる。
そうしたら、今まで無意味と思っていたことにも意味があり、挨拶しようとか、ポジティブな行動をしようと心の底から思えたんですよ。

心のままに行動することで、「これは良い・悪い」を身を持って体感したそう。

当時を振り返る歌崎さん

そして中学校へ。
友達が中学受験をすると言ったのをきっかけに、歌崎さんも受験を決意。合格し、中高一貫校へと進学します。実は歌崎さんのお父さんも同校出身。しかし山の上にある学校だったので、毎日の山登りが大変という理由でお父さんは辞められたそう。

歌崎さん
6年間通うという対抗意識を父に対して燃やして通い続けていましたから「学校に行く」というのはモチベーションとしてはありましたね。
ただ、行ってからがちょっと…。

中学生時代、自我の芽生えでしょうか。小学生時代より深い自問自答の日々が始まります。

歌崎さん
最初は無気力人間だったんですよ。どうせ何やっても意味ないな、だからどうでもいいわみたいな。
でも、いろんなことを考え続けました。なぜ生きてるのか、この世とは何なのか、そもそもこの状況は何なのか。
生命とは何なのか、魂があるとしたら魂とは何か。
宇宙に外側があるとしたら、その外側も含めて何なのか……。
でも3年間考え続けて、気づいたんですよ。「これ、考えても意味ないな」って。

考えて、考えて、考え抜いたからこそたどり着いた答えは、どこまでいっても確実な答えはないということ。

それなら、「全部全力で生きて楽しもう」と決意した歌崎さんは、高校生になったタイミングで、完全にキャラ変を果たします。

心機一転、全力青年に

歌崎さん
それまで、体育の授業でサッカーだったらゴールポストにもたれて一切走らない、っていうか歩いてもいない。ボールが転がってきても、届く範囲で足を出す。
でもキャラ変してからは、誰よりも走る。キャプテン翼の日向小次郎みたいに、吹き飛ばしながら走っていました。
しかも「お前ら、もっと走れー!」って声かけて(笑)。

実は中学高校と、アメリカンフットボール部に所属されていた歌崎さん。中学生のときはやる気が無くてさぼってばかりだったそうですが、高校に入ってからは本気で取り組み始めます。そして高校3年生の夏、当時28連覇中だったチームを倒して、県大会優勝!この経験がその後の進路に大きく関わることに。

歌崎さん
このとき、人生初の嬉し泣きをしたんですね。こんな冷めた人間やのに、嬉しくて泣くようになるんや、と。
ここで初めて大学に行く意味が見つかったんです。大学でもアメフトを続けたい。
弱小チームを日本一のチームへと育て上げた京都大学の水野彌一監督の元で。
そして高校3年生の夏、偏差値40から京大を受験するって決めたんです。

進路相談のとき、担任の先生にはこの時期に今の偏差値で受かった生徒は誰もいないから志望校を変えるように言われますが……

歌崎さん
志望校って「自分が志す、望む、学校」って意味ですよね。だから、人に命令されて変えたら志望校とは言いません、って言いました。
そしたら、勝手にしろって。もちろん言われなくても勝手にします、って。

ここでも強い意志を発揮し、受験勉強をスタートさせます。
実はこのときの勉強方法が、現在の「いま-みらい塾」の根本になっているんです。

歌崎さん
勉強は「2回同じ間違いをしなければいい」んです。
だから1回間違えたことを、2回間違えないように振り返り続ける仕組みがあればいい。
これさえおさえていれば間違えないっていう「情報」だけを一冊のノートに集め続ける。それをひたすら毎日振り返るんです。

このときの方法がのちに「さとりノート」といわれる、起業後に歌崎さんが子どもたちに伝えていくメソッドとして確立します。

現役のときはセンター試験に間に合わず、10点差で不合格。しかし翌年、理科満点という好成績で念願の京都大学に合格します。

そしてレジェンド監督の元で、アメフトに打ち込んだ大学時代。
腕立て伏せ1,000回、猛ダッシュ10分間、大文字山を10周!など、過酷な肉体的トレーニングと、「勝ちたい」と思う精神的な強さを積み重ねる日々だったそうです。

7番が大学時代の歌崎さん。右は姪っ子さんとの癒やしのショット。フィールドを離れても強面は崩れません

歌崎さん
よく監督に言われたのが、「自己否定を100%やりきった後にしか真の自己肯定はない」という言葉。
何のこと?否定してるのに、肯定ってどういうことだろう?って。
これ僕、ホームレスのときにやっと意味がわかったんですよ。

ホームレスになって理解した、監督の言葉

大学を卒業して企業勤めを11年間された後に「いま-みらい塾」を立ち上げた歌崎さんは、
起業されて2年後に家がなくなった時期がありました。

歌崎さん
その時期は一言で言うと「自信がなかった」。
当時から「3ヶ月で卒業する塾」というコンセプトがあって、勉強方法をマスターしたなって思ったら卒業してもらっていたんですね。そしたら、生徒はずっといたんですけれど、人数が少なくて。
その結果、会社員時代に買った家の住宅ローンが払えなくなり、競売にかかり、結果家がなくなった。2、3ヶ月間は完全なホームレス状態だったかと。
その後、倉庫に住んだり、居候させてもらったり、知り合いの事務所に住ませてもらったりする生活が続き、トータル1年半くらい自分の家がない状態だったと思います。
 
めちゃくちゃつらくって、うまくいくのか、これでやっていけるんだろうか、自分は何の価値もない人間だと思っていた時期でした。
この頃1人になったときの口癖が「死ぬ」だったんです。「死ぬ、もうあかん、無理や」って。
でもあるとき、「死なないことに気づいた」んです。「簡単に死なへんやん」「あ、大丈夫やん」って。
そこから、思考が変わりましたね。
世の中で言われている成功とか、売り上げを上げるってことができないとダメだと思っていたんですけれど、そうじゃない。
 
とにかく自分がやりたいこと、そもそも「何のためにやり始めたのか」。そこを実現できたらそれで良いって思えたんですね。

その後、やることは変わらなかったけれど、歌崎さんのマインドが変わります。

ホームレスになって「自分はだめだ」と自己否定を繰り返す毎日のなかで、大学時代の監督の言葉「自己否定を100%やりきった後にしか真の自己肯定はない」の意味がやっと分かったのがこのとき。

それは「自分はどうしようもない人間だっていうのを腹の底から思えたら、自分がどう思われてるかとか関係なくなる。100%自己実現のためだけに動けるようになる」ということだったそうです。

この経験があったからこそ、本当の自己肯定ができたと言う歌崎さん。

実現したい未来の理想に向かってアクションを起こすことの重要性を、歌崎さんの言葉で心の底から伝えられるようになり、塾の運営が好転していきます。

学びの「本質」、学びの「あり方」

歌崎さんには、ホームレスになり、極限まで自己否定を続けながらも模索してきた塾の運営方針があります。

歌崎さんが大切にされているのは「自伸」です。
生徒さんや保護者の方に配布している塾のパンフレットを見せていただきました。

ー------------
自分で伸びる力をつける「自伸学習法」とは、
学習プロセスを高速で回し、学習スピードを格段に上げる学習法です。

学習プロセスを高速で回すために必要な【4つの心構え】
 心構え一、理由を思考
 心構え二、自由に実験
 心構え三、失敗を改善
 心構え四、時間を意識
(引用元:いま-みらい塾「学習極意書」より)
ー------------

歌崎さんの運営する塾が通常の学習塾と明らかに異なるのは、勉強の内容を教えるわけではなく、「学び方を学ぶ塾」と掲げられているところ。

生徒たちが自分で問題を「発見」し、「解決」して「やりきる」力をつけることで、自分で「伸びていく」=「自伸」がつくように導かれています。

そのためには「実践すること」が大切です。実践する生徒はすぐに効果がでますが、中には実践しない生徒も。その子たちに必要なのは、「心の問題」「あり方の問題」だと実感し「行動変革の重要性」を伝えているそうです。

歌崎さん
勉強って、時間をかけることが大事なんじゃないんです。やるべきことをやったら、10分でも20分でもいいと伝えています。
でも目的意識は必ず持ってもらいます。「〇〇大学合格」でもいいし「勉強時間を短くしたい」「遊ぶ時間を増やしたい」とか何でもいいんです。本人が決め、本人にちゃんとその目的があることが大事。じゃないと実践しないんですよ。
あと「やるときは全力でやる」っていうことを伝えると、目的意識を持っている子どもたちには響きますね。

行動変革の重要性に加えて、歌崎さんがもう1つ意識していることがあります。
それは「言語化」すること。生徒たちや保護者の方、そしてスタッフが理解しやすいようにするためです。

例えばよく出るワード「応用力」について、説明してくださいました。

歌崎さん
応用力とは、「その情報をいつ使うのかが分かっている状態」のこと。
どのタイミングでこの公式を使うのかを分かるためには、その公式がなぜ成り立つのかを言語化、つまり理解していなければいけない。理由が分かったら、応用問題なんて全部一緒に見えますよ。いつ使うかが大事なんです。

そして三平方の定理とは?方べきの定理とは?円とはどんな図形ですか?と私たちに質問します。私たちの検討違いな答えに対しても、とても寛容です。

歌崎さん
間違いや失敗は成長のタネなんです。そこから、課題が見つかり、課題は成長につながるんです。
今の学びって、失敗して「自信」をなくしてしまうんですよね。学校へ行くと、失敗を恐れる気持ちがめちゃくちゃ高まるんです。変なこと書いたら「何を変なこと書いてるの」とか。
そこで、失敗してもいいんだよと恐れない気持ちに変えて実践するために、塾では一瞬で失敗する言葉を話したりもします。
「俺ちょっと今から失敗するわ!『チャ、パラクハ××××』」って、デタラメ語で話すんです。「今失敗したやろ?」って。

この口からでまかせの「デタラメ語」、塾で伝えている心構え、結果が分からなくても『自由に実験』するために、日常生活でも使っているそうです。

歌崎さん
スターバックスでメニューを指さしながらデタラメ語で注文するんです。
「パカト、ピエッチョ××××?」そしたら「アイスorホット?」って聞かれる。
「アイス、パジャヌン××××」って言ったら、次はカップが並べられるんですね。
「ショート・トール・グランデ」って。指さしながら「フマチャ、ポッツ××××」。
そしたらね、ちゃんとドリンクが出てくる。コミュニケーションが成立するんですよね。
ただ、僕は本当はアーモンドミルク派なので、それを伝えるのがこれからの課題です(笑)。

あとこんなこともやったことがあって、とおもむろに見せてくださったのは、鬼のコスプレ写真!赤鬼、青鬼、黄鬼、カラフルな鬼が勢ぞろいです!


気合いの入った全身ペイント!段ボールの中には豆がいっぱい。黄鬼が歌崎さんです

歌崎さん
これは「鬼ごっこで世界平和を目指す活動」で、鬼になって節分の日に豆をぶつけられるもの。会場は奈良公園。当時は外国の観光客の方がいっぱいで、僕が、メガホンでいい発音で言うんです。
「プリーズ スロー ソイ ビーンズ!」
「ディス イズ ジャパニーズ リアル カルチャー!」
そしていっぱい豆を投げられました(笑)。

大人が本気でふざけたり、あほなことをやってるっていうのを見せたら世の中変わる、と僕は思ってて。昔は大人になったら、つまらなく生きないといけないって思ってたんですよ。それを変えたいなと。

全力でふざける熱い想いを語る歌崎さん。
人目を気にせず、自分の心のままに進む姿はすごく羨ましく、歌崎さん扮する黄鬼が恰好良く輝いて見えました。

さて「オペッタヤン」という言葉、フィンランド語の教える人「オペッタヤ」と関西弁の「〇〇やん」を合体した造語ということで、初めて聞いた言葉ながらもデタラメ語とも相通じるところがあると、興味を示してくださった歌崎さん。
では、どんな人がオペッタヤンだと思うかをお聞きしました。

歌崎さん
どんなときでも本音のままに生きている人ですね。世の中の基準に合わせて判断するのではなく、本音で判断して行動している人。
僕は本音で生きることが成長にも、幸せにもつながると思います。
本音をうまく出せない人がどうやったら心のままに行動できるのか。それを一番探究していると思います。やっぱりどうしてもできない人がいるので。背中で見せるしかないのかなと。

ご自身が理想とするオペッタヤン像を、歌崎さんはまさに体現されています。
これまでの人生経験を経て、心の底から自己肯定をされているのが、びんびん伝わってきました。

学びの「当たり前」を変えたい

今後の展望、歌崎さんの「みらい」について伺いました。

歌崎さん
まず「人類の学び方の当たり前を変える」っていうのが、当面のやりたいことですね。
 
「学習極意書」の4つの心構えでも紹介している「失敗を改善」が一番大事だと思っていて。失敗したときこそ、自分で伸びていく「自伸」を持てる。失敗は課題を見つけることができるので。
課題は成長につながる「タネ」なんですけど、失敗すると自信をなくしてしまう人があまりにも多い。だからまずは「自伸」を持って学ぶ、これを当たり前にしたいです。

今やる気が起こらない、目標が定まらない子どもにも、いつかどこかのタイミングで自己選択できるきっかけとなるような「種を埋め込む」ことができるといいなと思うんです。僕が言ったなんて子どもたちの記憶には残らないでしょうけど、そういうもんですよね。僕自身、誰から言われたかも忘れてるけれど、無意識に埋め込まれた言葉がきっかけになって、気づくことがあるので。
「僕のおかげとは誰も言わないけれど、どこかでその人の未来に何か変化をもたらしたきっかけになってる」
そうなったら僕の美学として、自分で自分のことが格好良いなと思えますね。

あとは「不登校」の問題に取り組みたいと思っています。
先日、不登校のお子さん、親御さん向けに講演をしたんですね
僕は、不登校は大冒険だと言っています。「学校に行きたくない」っていう本音のままに、学校っていう守られたエリアから外に出ている。不登校の子は、みんなからはうまくいかないって言われるようなことを選択できる勇気があるんです。すごいなと僕は思っていて。だから、そういう子たちを支援したいんです。

ひとりひとりに個性がある。
その多様性を認め、自分に正直に、もがきながら前に進もうとする子どもたちへの支援をこれからやっていきたいと強く語ってくださいました。

そして、2022年11月9日に早押しクイズ学習アプリ「はやべん」をリニューアルされました。
子どもたちが大好きなゲーム。時間を忘れて没頭するお子さんも多いのではないでしょうか。「はやべん」では、学習の中にゲームの要素を取り入れて、ゲーム感覚で夢中になって取り組める仕掛け作りをされています。

子どもたちへの支援をしたいのは、きれいごとではないと言い切る歌崎さん。
「僕の本音は、子どものためではなく、自分のためですから」と笑って答えられたところに、あくまでも「自分の心で判断し、行動する」という強い姿勢を感じました。

さて、歌崎さんの「過去-いま-みらい」。
常に「なんで?」「どうしよう?」と心の底から湧いた疑問に素直に耳を傾け向き合う姿勢と、「やってみる」「できる」を基本にして、俯瞰しながら体当たりして、心のままに進まれているのがとても印象的でした。

ポロシャツ・短パン・サンダルが歌崎さんのトレードマークです

社会人として「大人」として過ごす中で、建前多めで、人の目を気にしながら生きている毎日。それを少しでも解放し、自分らしく楽しもう!そう勇気づけられた出会いになりました。

気づかないうちにインタビュー中に埋め込まれた種から、私にも少し芽が出始めたのかもしれません。

Interview & Edit by Mami Fujihara






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?