マガジンのカバー画像

手づくりを楽しむ

162
おりびあの刺繍の記事です。
運営しているクリエイター

#梅干

梅干しを保管

梅干しを保管

以前、小田原のちん里うさんで毎年保管されている梅干しを見て、私も毎年取っておこうと思ったのでした。

2022製とラベルを貼って、これから毎年保管していきます。

あと10年後、20年後に見返すのが楽しみです。

梅干しつくりましょう!② かめの殺菌

梅干しつくりましょう!② かめの殺菌

梅仕事です!
黄色い梅が出始めたら梅頃ですよ。
みなさん一緒にやりましょう!

梅干しつくりましょうシリーズはこちら
梅干し作りましょう① 梅の洗い方

梅を洗えたら、梅を入れていく甕(かめ)を洗浄します。入れ物は、水を吸わない、陶器の甕がベストなのです。この洗浄が足りなければカビの原因になります。

かめは普通に洗剤でゴシゴシ洗い終えたあと、シンクにおいて熱湯をジャバジャバかけます。中に溜まった

もっとみる
疲れた胃に梅粥

疲れた胃に梅粥

普通のお粥に梅干しを入れて少し炊くだけで、胃に優しい梅粥ができます。

今年の7日は、七草粥でなく、梅粥をいただきました。 

お粥を炊くときに昆布を入れておき、梅酢も加えていくと、ただ梅干しをポンと加えるだけよりは味わい深くなります。

冷めても美味しいです!やっぱり梅は偉大。ぜひやってみてくださいね。

めんどくさがり、不器用。でも手づくりする

めんどくさがり、不器用。でも手づくりする

こんにちは。Olivia(おりびあ)です。
40代、日本人、独身、女。奈良在住です。

このブログは「日々を豊かにするための手作り」というコンセプトを主として、発信していきます。 

手づくりが好きだと言ったときに人にもたれる印象は
「こだわりのある人なんですね」
「器用なんですね」
「手間ひま惜しまないなんてすごいですね」
…なーんてところかと思いますが…
ぜんぜんわたしはそんなことありません。

もっとみる