見出し画像

鮫洲駅の停車時間のような日々で

鮫洲駅と聞いて多くの人が連想するのは、教習所か、または京急線の停車時間なのではないないだろうか?
各駅停車しか泊まらない鮫洲駅は、急行の時間調整のために、長めの停車時間がある。

小さい頃、横浜方面から家に帰るとき、または向かう時に鮫洲で電車が停まると、少しイライラした。
早く家に帰りたいのに。目的地に行きたいのに。電車の中で退屈しているのに。
止まっている時間以上に、長く感じたものだった。

しかし大人になってからは不思議なもので、たまに鮫洲駅の停車時間に直面する機会があってもイライラしなくなった。
最近はその機会が少なくなったということもあり、その時間を過ごすときには懐かしさも込み上げてくる。
歳を重ねれば重ねるほど、あんまり急いでも仕方ないよなあ、なんて人生観になってきたからこそ、なのかもしれない。
天の邪鬼なので、タイパがどうのこうのとかいうのに逆行したい気持ちもある。
電車が動くまでの時間ぐらい、スマホも触らず何もせずに待ってやるよ、と。
そんな鮫洲駅の停車時間のことを書こうと思ったのは、いま新生児の息子と過ごしているからだ。

生まれたばかりの赤ん坊と一緒にいると、ただ電車が動くのを待つような、そんな時間が溢れている。
なかなか寝ずにぐずっているのをあやしながら待つ明け方、台所で哺乳瓶を消毒する電子レンジが止まるのを待つ真夜中、仕事終わりに寝顔が少しずつ変化するのをただただ見つめる夕方。
何かを待つだけの時間というのは、なんて贅沢なものなのだろう。

仕事でも日常生活でも、早く進め、早く決めろと急かされてばかりだからこそ。
鮫洲駅の停車時間のような日々を、抱きしめながら噛み締めながら生きていたい。

Blue Hour / Homecomings


<太・プロフィール> Twitterアカウント:@futoshi_oli
▽東京生まれ東京育ち。
▽小学校から高校まで公立育ち、サッカーをしながら平凡に過ごす。
▽文学好きの両親の影響で小説を読み漁り、大学時代はライブハウスや映画館で多くの時間を過ごす。
▽新卒で地方勤務、ベンチャー企業への転職失敗などを経て、会社員を続ける。
▽週末に横浜F・マリノスの試合を観に行くことが生きがい。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

#この街がすき

43,617件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?