OKUBON

進行性核上性麻痺の母の介護をしながら編集の仕事などしています。

OKUBON

進行性核上性麻痺の母の介護をしながら編集の仕事などしています。

記事一覧

母が逝きました            12年の介護で考えたことわかったこと

2024年3月29日、母は唐突に逝ってしまいました。 母を東京に連れてきてちょうど丸12年、たびたびの肺炎や高血糖昏睡などの危機がありましたが、そのつど医療の予想を裏切っ…

OKUBON
2か月前
6

吝嗇とモッタイナイ

今はどうなのかわからないけれど、1980年代のバブル突入の前までは確実に、「うちは貧乏なんだからな」と子どもに言い聞かせる家庭教育があったと思う。私はそういううちの…

OKUBON
4年前
2

脱兎のごとく去った医者について

時間がたつごとにムカムカがつのってきた。 「お怒りは収まりましたか?」という看護師の確認に。 「無駄にことを荒立てるつもりはないので」と答えて恙なかった自分にも。…

OKUBON
4年前
5

母が逝きました            12年の介護で考えたことわかったこと

2024年3月29日、母は唐突に逝ってしまいました。
母を東京に連れてきてちょうど丸12年、たびたびの肺炎や高血糖昏睡などの危機がありましたが、そのつど医療の予想を裏切って生還し、回復を果たしてきました。今回も、長い入院の後でしたが、1月の退院から順調に回復している途上に思えました。割と慣れっこになっていた発熱でしたが、酸素飽和度の低下もあるので、心配だから救急搬送してちょっと入院、くらいの気持ち

もっとみる
吝嗇とモッタイナイ

吝嗇とモッタイナイ

今はどうなのかわからないけれど、1980年代のバブル突入の前までは確実に、「うちは貧乏なんだからな」と子どもに言い聞かせる家庭教育があったと思う。私はそういううちの子どもだった。そして80年代の、思うにバブルの前までは、親にそう言われている子どもを見たことがある。「うちは貧乏だから」と言う子どもに出会うと、親しみと同情と被害者の連帯感を感じた。
うちはとりたてて豊かな家ではなかった。しかし、大人に

もっとみる
脱兎のごとく去った医者について

脱兎のごとく去った医者について

時間がたつごとにムカムカがつのってきた。
「お怒りは収まりましたか?」という看護師の確認に。
「無駄にことを荒立てるつもりはないので」と答えて恙なかった自分にも。

ことは5月上旬、コロナ自粛のさなか、母が微熱を出した。
そもそも母は進行性核上性麻痺という進行性の脳の病気で、要介護5だ。手引き歩行がなんとかできるが、ほぼ全介助状態、時折発熱もする。なので訪問診療と訪問看護を入れている。数か月前にも

もっとみる