おこめ/家族第一の教育者/子どもたちに自信の種を

日々感じたことを徒然なるままに発信中/公立中学校に10年勤めた後、自ら学ぶ力を育てる塾…

おこめ/家族第一の教育者/子どもたちに自信の種を

日々感じたことを徒然なるままに発信中/公立中学校に10年勤めた後、自ら学ぶ力を育てる塾おはこや、不登校の子たちのオンラインの居場所Forestを立ち上げる/義務教育の第二の選択肢としてオンラインの学校を新しいインフラにする/学校とは、教育とは、幸せとは、を考えるのが好きです/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

僕が大好きな先生をやめる理由【自分の思いにまっすぐに】

おはようございます。”おこめさん”です。 昨日は突然のお願いにもかかわらず、共感の声を届けていただき、ありがとうございました。(まだまだ受付しています。ご協力お願いします。) さて、今日は3月31日。今年度最後の一日です。 育休も今日で最後です(午後は退職式、午前思いっきり子どもと遊びます) この半年間を振り返るととってもとっても濃い時間でした。 今のぼくは育休当初には考えもしなかった決断をし、次に進もうとしているからです。 今日はタイトルにあるように、「ぼくがだ

    • 【誰もが生きたいって思える社会】

      つながりの中で生きていく 規格にあてはめる こうじゃなきゃが多い 生きづらい世の中 10〜30代までの死因の第一位が自殺ってやっぱりおかしい。 誰もが生きたいって思える社会 そういう社会を作っていきたい みんながつながりの中から幸せを味わえるような 一人ひとりの価値観や生き方をそのまま受け止められるような社会 大人になってからではなく、子どものときから、一人ひとりがその在り方を受け止められるような そんな社会 大きいことでまだまだフワフワしているけど それ

      • 【遠くへ行きたければみんなで行け】

        昨日は8/4に行われるソーシャルシンポジウムの全体MTGがありました 全国の会員企業のみなさんが作り上げてきて下さった当イベント 途中、参加者としての意識でいた自分に気づき、参画者としてできることを動いていきます! 基調講演に来ていただくのは山口周さん 自分が教員をやめる影響になったお一人(ニュータイプの時代) さらに経営実践研究会、全国の会員さんの実践事例やディスカッション どこを切り取っても学びしかない一日になります 「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみ

        • 内向きから外向き【世のため、人のために】

          おはようございます 自分が日頃からお世話になっている経営実践研究会から初の書籍がでました。 タイトルは「伝えたい、未来を創る会社」 世のために本業を通じて活動されている全国の企業さんの中から11社の取り組みが紹介されています 東北の震災のあと、何もなくなった石巻の町へ、職場を失った元美容師のお母さんたちのための雇用を生み出すために、石巻へ店舗を出す決断をされた早瀬さんの取り組み ガンの宣告を受けてから、それでも働きたいという思いをくんで、その方ができる仕事は何か、そ

        • 固定された記事

        僕が大好きな先生をやめる理由【自分の思いにまっすぐに】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ティーチャーズアソシア マガジン
          塩畑貴志(ソルティー) 他
        • 経営実践研究会での学び
          おこめ/家族第一の教育者/子どもたちに自信の種を
        • おこめさん
          おこめ/家族第一の教育者/子どもたちに自信の種を
        • オンライン塾おはこや
          おこめ/家族第一の教育者/子どもたちに自信の種を
        • オンラインフリースクール フォレスト
          おこめ/家族第一の教育者/子どもたちに自信の種を
        • 育児パパ
          おこめ/家族第一の教育者/子どもたちに自信の種を

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          生き方を選択できる社会へ【またまた久しぶりの投稿ですね】

          この社会で生きていくには確かに 何かができる 能力は必要なのかもしれません。 だけど、努力できるかどうかも遺伝の影響を強く受けるという中では、「できる」かどうかも本人ではどうしようもないこと捉えられます。 「できる」ように育てる、という視点もその重要性も理解しつつ、それ以前のその人それぞれの存在自体を丸っとすっぽり認めて、受け止められる優しい社会 そんな未来の社会を描いています 不登校という中にはそんな社会の矛盾や歪みが反映されています ・成績にさらされる ・〜べ

          生き方を選択できる社会へ【またまた久しぶりの投稿ですね】

          元ひきこもりだから今がある【8/20にひらかたでイベントします】#

          おはようございます。 またまた久しぶりの投稿ですね。 毎日投稿していた日が懐かしく感じます。 またぼちぼち投稿し直そうかなと思っているところです。 おもいをこめる、おこめさんです。 最近、いろんなことがあって、またこのnoteにも書いていこうと思うのですが、直近でいうと8/20に全国で一斉に行われる「不登校は不幸じゃない」プロジェクトに手をあげて、ひらかたの地でもイベントを開催することになりました。 手をあげたはいいものの、何からすればいいのか ふと気づいたのが

          元ひきこもりだから今がある【8/20にひらかたでイベントします】#

          テストは失敗を経験するチャンス【在り方を磨く】

          おはようございます。 おはこや個別に通ってくれている中学1年生がいます。 その生徒さんは今週の金曜日と来週月曜日にテストがあり、これがその子にとってのはじめての定期テストとなります。 朝は6時~毎日のように学習に取り組んできたからこそ、結果を出してほしいという思いがあります。 それでも結果に囚われすぎてはいけないという思いも同時にあります。 今日はそのことについて、自分なりの考えをまとめていきます。 おこめさん→10年の公立中学校勤務を経て独立。”自ら学ぶ力をつけ

          テストは失敗を経験するチャンス【在り方を磨く】

          【具体的な行動に変える】福島の地で学んだこと

          5/11、5/12と福島県で行われた視察実践研修に参加しました。 コドモエナジー株式会社の岩本アドバイザーをはじめ経営実践研究会の皆様の設えによって、様々なリーダーの方に出会わせていただきました。 一日目 ・浪江町役場への道中、車内にて福島県町職員の佐藤さんから福島のこれまでの軌跡を語っていただきました。震災があったそのとき、知事の秘書として街を必死に支えてこられたその言葉には、本気の重みを感じました。 ・浪江町長の言葉からは持続可能な街づくりのための取り組みとして、

          【具体的な行動に変える】福島の地で学んだこと

          どこに向かう 教育

          ご無沙汰しております facebookでの投稿はしているのですが、noteは久しぶりです でもたぶんここが自分の社会への発信の原点で これからもなんらかの形で続けていきたいと思っています。 今日は本を読みながらふと浮かんだことを投稿してみました。 【教育とは】 その根底には何があるのか なんのために どこにむかってこれまでの教育が作られてきたのか どこに向かえばいいと思うのか そんなことを問い続けています 答えなんてどこにもないけど だからこそ ワクワクで

          行けないことを責めないで

          大丈夫 学校にいくことはただの手段であって、それ自体は目的じゃないから じゃあ学校に行くのはなんのためか それは人はなんのために生まれてきたのか、と同じ 幸せになるため です みんなが幸せな人生を歩むため 人は世界は本当はここに向かっていくべきで それを見失ってしまって、いつの間にか窮屈で生きにくい世の中になってしまった。 幸せになるために何が必要か 自分は人生で何をしていきたいか そんなことに目を向け、そこにむかって生きていけば、それは学校に行く行かない

          マイクラの中に第三の居場所をつくりたい【生きづらさを抱えるすべての子どもたちへ】

          おはようございます 久しぶりの投稿です 一度毎日投稿が途絶え、そこから再度挑戦しようとしましたがそれもストップ 最近の自分の意識変容から、何かを言うときは覚悟と信念が定まってから 言うよりも動く 誰かに伝えるのは、誰かに与えるという目的があってこそ そんな考えになっていて、 何か目的が定まっているときだけ投稿することにしました(知らんがな) さて、そんな中満を持して投稿する今日の内容は ずばり、自分がこれから人生をかけてぶつかっていきたい問題 【生きづらさ

          マイクラの中に第三の居場所をつくりたい【生きづらさを抱えるすべての子どもたちへ】

          自然の中でたくさん失敗する【興味のあるもので失敗を積む】

          こんばんは。 先日、経実会の仲間が主催する、ごちゃまぜプログラムに参加してきました。 このプログラムは子どもから大人(おじいちゃん)までが参加していて、森の中を自由に楽しむというものでした。 特別な企画が用意されているわけでもなく、参加者それぞれの発想力でいろいろな遊びがうまれていくような時間でした。 普段どこかに出かけるときは、〇〇が体験できる のようにわかりやすいものがそこにあります けど、このごちゃまぜプログラムは「とりあえず森にいく」そんな感覚です いっ

          自然の中でたくさん失敗する【興味のあるもので失敗を積む】

          未来のために今どんな教育が必要なのか【なぜ?の力】

          おはようございます。 3/7 一緒にプロジェクトを進めてきた仲間と久しぶりにお話する機会がありました。まだまだ自分軸から脱却しきれていませんが、少しでも相手のために何ができるか、という視点でお話できました。気を抜くと「自分が、自分が」となってしまうのがぼくの癖で、これは人生を通してできてきた自分の在り方です。少しずつでも前に進んでいきます。 おこめさんです。 最近、ある方のYoutubeでの投稿を見ました。 これからの時代がどのように変化していくのか それを踏まえて家

          未来のために今どんな教育が必要なのか【なぜ?の力】

          寝ても寝ても眠い現象【ただねむい】

          おはようございます。 3/4 昨日は小学1年生の息子の初の授業参観でした(前回はオンライン)学年全体の劇形式の発表会で、セリフや動き、全体の流れなどもよくできていて、それを堂々と発表している子どもたちの成長を感じました。一年間取り組んだPTAの学年委員最後の仕事として、次年度の役員決めも無事に終わりました。 おこめさんです。 今日はタイトル通り、寝ても寝ても眠たい という内容。。 最近は、朝活も少し落ち着いてきました そもそも朝活は自分自身が毎日成長し続けたい とい

          読書を通して他の人の人生を味わう【全盲の世界とは】

          おはようございます。 3/3 昨日は電車での移動の時間がありました。往復1.5時間のこの時間は自分にとって最高の読書タイムとなりました。昨日の投稿から改めて読書することを決意したぼくが選んだ本は”目の見えない私が「真っ白な世界」で見つけたこと”でした。 おすすめです。 おこめさんです。 30代までぼくたちと同じように目が見えて普通に生活していた著者が、徐々に病気の進行とともに目が見えなくなっていく、その中で新たに感じることやきづいたことを等身大の言葉で伝えてくれている本で

          読書を通して他の人の人生を味わう【全盲の世界とは】

          900日ぶりの休憩【初心に帰る】

          おはようございます。 3/2 最近、自分のご機嫌をとる時間を少し多めにとっています。自分にはたまにそういう時間が必要なんだと思います。でもそのお陰もあってまた前を向いて進むことができそうです。 おこめさんです。 昨日は900日ぶりに何も投稿しない日でした。 毎日ひたすら投稿をし続けてきて、 最近は何のために発信しているのか、見えなくなっていました。 改めて考えなおすと、 noteでの発信を通して自分が学んだことや経験したことをいろんな方に伝えたい そんな思いから