見出し画像

未経験からWebライターになるには? 〜女性が在宅でスキルを身につける方法4選!〜

「未経験からWebライターになるには、何を勉強すればいいんだろう?」

在宅ワークや副業など働き方が多様化し、時間と場所にとらわれずに働きたいと考えている女性は多いのではないでしょうか?中でも、近年人気を集めているのがWebライター。フリーランスで仕事をしたい、副業から始めたいという人に注目されています。

今回は、ライター未経験の女性が、自宅でライティングスキルを身につける方法について紹介していきたいと思います。

Webライターって?


ライターとは、一言でいうと文章を書く仕事。編集者やクライアントに依頼された企画内容に合った文章を作成できることがライターの条件です。中でもWebで文章を書くのがWebライターで、PCがあれば誰でもできることが特徴です。

場所を選ばないことと、誰でも始められる手軽さが魅力的なので、憧れる人が多いのも頷けますよね。

Webライターの仕事内容

Webライターの仕事とひとことで言っても、記事の種類はいろいろあります。

・取材、イベント等のレポ記事
・企業サイトの記事
・PR記事(企業などからお金をもらって、ものや場所をPRする記事)
・コラム(書き手の意見が書かれた短い評論文)
・エッセイ(自由な形式で、書き手が自分の意見などを述べたもの)

それぞれ内容が異なってくるため、自分がどんなライターになりたいのかをイメージすることが大切です。また、内容に沿った知識をつけることも重要です。

報酬はどれくらい?

Webライターの報酬形式には「文字単価」と「記事単価」の2種類があります。

文字単価とは、1文字あたりで報酬額を決める形態のことです。
そして記事単価は、文字数に関係なく、1記事あたりで報酬額を決める形態です。

文字単価は1文字0.1円〜数百円までと幅があり、記事の難易度やライターの実績、スキルなどによって変動がありますが、費やした労力がそのまま報酬となります。

記事単価の案件では、同じ内容の記事で文字数に差があっても報酬額は変わりません。
しかし、複数記事をまとめて依頼されたり、まとまった収入を得られることも多いようです。

クライアントや自分のスキルによってさまざまですので、参考にしてみてくださいね。

仕事の受け方(クラウドソーシングサイト)

未経験からWebライターとして活動するには、クラウドソーシングサイトに登録する方法があります。クラウドソーシングとは、不特定多数の見知らぬ他人同士が集まる場所で、個人間の仕事が取引されます。案件を受ける受注者の集まりの場を取り持つサイトが、クラウドソーシングサイトです。

ここでは2つ、代表的なサイトを紹介します。

クラウドワークス
日本最大級のクラウドソーシングサイト。各種メディアにも取り上げられており、スキル不問の初心者向けの仕事からプロ向けまで、幅広い案件があります。

ランサーズ
10年の歴史がある老舗クラウドソーシングサイト。日本でトップクラスの規模を持っていて、実績が豊富です。

どちらのサイトも、無料で登録できます。上記の2つ以外にもクラウドソーシングサイトはたくさんあるので、比較してみてください。


未経験からのライティング勉強方法

画像2


未経験からライターの仕事をするには、どのようにして勉強していけばよいのでしょうか?ここでは大きく分けて、4つの勉強方法を提案したいと思います。

1 動画学習サイトを利用する

最近ではYouTubeを始めとする、無料の動画サイトにWebライティングの勉強法が多く上がっています。

10分〜15分でまとまっているので、未経験の方にはとても始めやすいのではないでしょうか?

また、有料ですがUdemyという動画学習サイトでは、最新のWebライティングスキルをピンポイントで身につけることに特化した動画が上がっているようです。

2 学習本を読んでみる

文章のプロが書く、Webライティングに特化した学習本を読むことも大切です。

✔️ライターの仕事の基礎を知りたい......
書いて生きていく プロ文章論(著:上阪 徹)
ライターが文章を書くうえでの心得が、すべて網羅されています。
インタビュー記事での時間管理や文章構成などの基本から、仕事の幅の広げ方までとても参考になるので、これから勉強する人はぜひ読んでいただきたいです。

✔️SEOのためのライティング教本
沈黙のWebライティングーWebマーケッターボーンの激闘ー(著:松尾 茂起  イラスト:上野 高史)
SEOとは「検索エンジン最適化」と呼ばれ、読者が求めるコンテンツであるほど、検索結果の上位に表示させる仕組みです。パッと聞いただけでは難しく感じますが、こちらの本はストーリー形式、イラストも豊富でわかりやすく、楽しんでノウハウを学べぶことができます。

3 noteを活用する

ライティングに慣れるには、とにかく自分で文章を書いてみることが大切です。そのために便利なnoteというサービスをご紹介します。

note

noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。

常にいろいろなお題が募集されているので、応募することができます。ハッシュタグを使って、自分が発信したい情報を求める層に届けることもできますし、逆に自分が他のクリエイターの作品から情報を得ることもできます。

noteで発信するときに気をつけるといいことが3つあります。

✔️ずっと発信し続ける
文章を書くことが目的ではなく、書き続けることが大切です。上手に書こうとするのではなく、創作し続けることで自分なりに文章力をつけていきましょう。

✔️"見る"感覚で入ってくる文章の構成にする
やみくもに文章を書くのではなく、読み手が見やすい構成の文章を書きましょう。リード文や一文の長さに気をつけて、すっと内容が入ってくる文章がベストです。

✔️読む人の共感を呼ぶ文章にする
文章が上手くても、共感を呼ばなければ最後まで読んでもらえません。読み手の心が動く具体性と、エモーショナルな表現を使いましょう。

4 オンラインスクールで学ぶ

インターネットに接続できる環境さえあれば、自分の好きなときに好きな場所で勉強できるオンラインスクール。コロナ禍において、在宅で通学制のスクールと同じ勉強ができることは、とても魅力的です。

しかし、自分一人でモチベーションを維持するのは難しいことだと思います。

そんな方には女性向けのキャリアスクール「SHElikes」をご紹介します。

SHElikes

✔️好きな時間に好きなコースを学べる
SHElikesとは、女性専用のWeb系キャリア支援スクールです。
Webデザイン・Webマーケティング・ライティングなど、全20コースを幅広く学ぶことができます。

いろいろなコースをつまみ食いするように受講できるので、マルチクリエイターを目指す方にもおすすめです。

スマホでも学習が可能で、時間や場所にとらわれず受講することができます。
私も実際に加入してから、電車の中で動画を見るなど、スキマ時間をうまく活用できるようになりました。

✔️ライターから直接フィードバックがもらえる
独学だと、なかなかフィードバックをもらう機会がないと思います。

しかしSHElikesでは、課題を提出するとライターの方から直接フィードバックをもらうことができるのです。

自分の書き方の癖なども修正できるのでとてもありがたいですし、いいところは褒めてもらえるので、モチベーションにもつながります。


✔️お仕事案件がもらえる
私自身、学ぶことはできるけど本当に仕事が取れるようになるの?という疑問がありました。

SHElikesでは実際の企業案件を紹介してもらうことができます。

ライターコンペも毎月開催されており、報酬も出るため大人気です。
文章を書く練習はもちろん、他の方の書いた記事がとても参考になるので、参加するべきですね!

SHElikes無料体験レッスンはこちらから

まとめ

画像1

独学の一番難しいところは、モチベーションを維持することだと思います。SHElikesでは、共に学べる仲間が得られます。


私自身、一人よりも一緒に学べる仲間がいることの大切さを、SHElikesに入会したことで改めて感じました。オンライン、オフラインでの学習会や、毎日の学習宣言ができたり、SNSで繋がることもできるので、お互いに刺激になり高め合えます。


1ヶ月の目標を立てることができ、フィードバックをしてくれるコーチングもあり、学習進捗も管理することができます。
数人でのコーチングになるので、仲間の目標を聞くのもモチベーションにつながりますよね。


未経験から在宅でできるライティングの勉強法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ぜひ、自分にあった学習方を実践してみてくださいね!


この記事は、女性向けキャリアスクール SHElikes のSEO記事作成課題で、「ライター・未経験」をテーマに執筆したものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?