Okegawa Takaaki

富山県滑川市に住んでいる、3児の父親です。設計の仕事で思ったこと、2016年に滑川市と…

Okegawa Takaaki

富山県滑川市に住んでいる、3児の父親です。設計の仕事で思ったこと、2016年に滑川市と一緒に行った地方創生加速化交付金事業、地域で行動した結果と反省をまとめてます。

マガジン

  • N+D=!プロジェクト

    滑川市周辺をデザインを通して活性化するN+D=!プロジェクトについて

  • 桶琳建築の仕事

    私がしている空間デザインについて

最近の記事

日本橋とやま館 立山曼荼羅ディスプレイの想い

日本橋とやま館 トヤマテーブル 東京、日本橋にある富山県のアンテナショップ交差点側入口にある富山の旬をお届けするトヤマテーブル。 7月の展示をTOLIN AECHITECTで請け負わせていただきました。 立山信仰、立山曼荼羅の世界を伝える 依頼主さんからのオーダーは「夏山登山が始まる7月なので、観光としての立山だけでなく信仰の山の側面もお伝えしたい」でした。 立山信仰、つまり我々富山人が抱く立山への畏れであったり、ありがたい気持ちである2面的な心象を伝えられるディスプレ

    • コトを設計するときに考えるポイント

      会議で悩み倒した記事が思いのほか反響があったので(自分比)、設計を生業にしている自分がクライアントと思いを共有するためにいつも踏んでる手順でもう少し解析していきます。最近、ビジョンって言葉が周りに飛び交っているのでなんで大切なのかも含めて書いています。 起点: どうしたいの? 「作りたい未来」1番最初に聞きたくて、クライアントの言葉と違う場所にあったりするのが、何よりも大切な起点です。最初思っていたこともこのあとに行う観測の間にここに戻ってくることが多々あります。ここを軽

      • 地元公共施設の使い方を考える会議に出てみた‐④

        ガワを形成しようとして混乱させる  2回目の会議が先日行われ、参加者の時間を奪う結果にしてしまったので、自戒をこめて至らなかった点まとめていきます。市民参加型の会議される方の参考になれば。  中身をみんなで議論する前に、前回の会議から変わった状況の整理と会議のガワの部分(進め方や終わり方)をさらっと共有しようと思って、事前に事務局の担当課と会議の会長さんへ説明と相談に。そこではまぁいいんじゃない。という感じだったので会議でも話をしたら、他の参加者さんからNOが。それはそれで

        • 地元公共施設の使い方を考える会議に出てみた‐③

          行政のお仕事って  会議で担当課から説明があった部分で一番不明瞭なのが、何を求めていこの会議をしているのか。です。他の場合でも良くあるのですが、何をしてほしいのか、はっきり言ってもらえない。常にこちらから提案したものに対していいですね。みたいなテイをとろうとすること多いのなんなんでしょう。  行政のお仕事って担当ー上司ー上司ー上司ー市長みたいな指示系統が非常に長く、担当さんが話していることが市長とずれていることも多々出てきます。なので担当-上司で修正して担当-上司-上司で

        日本橋とやま館 立山曼荼羅ディスプレイの想い

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • N+D=!プロジェクト
          Okegawa Takaaki
        • 桶琳建築の仕事
          Okegawa Takaaki

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          地元公共施設の使い方を考える会議に出てみた‐②

          事前配布された会議資料  5月の中頃に第1回目の利活用ワーキンググループが開催されると案内があって、資料も一緒に送られてきました。そこには中滑川複合施設の基本設計やオガール視察の報告などがありました。オガールの収益部分も説明あるのかなと見てたですが、そこはカットされて、文化スペースを中心に編集された資料でした。オガールがオガールたる所以は工事着手前にしっかりと煮詰められた逆算型の事業計画にあるんだけどな…とネットの記事を読んで現地を見に行っただけの私は思いました。  工事が

          地元公共施設の使い方を考える会議に出てみた‐②

          地元公共施設の使い方を考える会議に出てみた-①

          市役所からかかってきた電話  4月の中頃だったかな?市役所から今年の秋に完成する公共施設(防災-賑わい複合施設)の利活用を考えるワーキンググループに参加してください。と電話がありました。  「いや、ちょっと待って。」と私の仕事は設計士です。この建物は基本設計、実施設計とすでに二人の設計士が仕事として入ってらっしゃるし、実施設計されてる方は現場監理(図面通りできてるかのチェック)を今もされてるじゃないですか。その方に頼まれるのが筋ですよ。と。  「設計は建物をつくるとこまでで

          地元公共施設の使い方を考える会議に出てみた-①

          市議会議員選挙で全候補者にアンケートとってみた③

          昨晩、選挙も無事終了し、15名の市議会議員が決定しました。 アンケートを作成した側としては自分の投票先を決める参考にはもちろんなりましたし、それ以外の方数人の判断の助けになっていれば行ったかいがあったなと思います。 回答いただいた候補の皆様も当選されて、嬉しくそして、しがないNPO法人の行動に応えていただいたこと感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。そして4年間期待しています。 【選挙を勝ち抜くやり方】 立候補者から見ると700票をいかに集めるか、という「陣取り

          市議会議員選挙で全候補者にアンケートとってみた③

          市議会議員選挙で全候補者にアンケートとってみた②

          前回の記事の続きです 今回のやらかした行動のスケジュールは① 選挙期間開始1日目  静かな日曜日を街宣車の名前連呼に潰される。 ② 選挙期間開始1日目夜 名前ばっかり連呼せずに、              やりたいこと言いなさいよ!って思っちゃう。 ③ 選挙期間開始2日目昼 ネットで候補者調べるものの情報は皆無。 ④ 選挙期間開始2日目夜 自分で集めたるわって思っちゃう。 「③から④に行く、思考回路がわからない。」(妻) 私も、わからない。 ⑤ 選挙期間開始2日目

          市議会議員選挙で全候補者にアンケートとってみた②

          市議会議員選挙で全候補者にアンケートとってみた①

          久々に、回りを気にせず動いてしまったのでその記録をここに記します。やっちまったなーと恥ずかしいの50%、やりたいことをやり切れた満足感が50%。そんな行動です。 市議会議員選挙で全候補者にアンケートをとって、HPで公開しましたhttp://senkyo2021.namerikawa-design.org/ ネットで「市議会議員選挙、立候補者アンケート」検索してみたけど、メディアと極1部の団体くらいしかしてないみたいです。 悪目立ちしすぎだ… (私自身は政治信条特に持ってな

          市議会議員選挙で全候補者にアンケートとってみた①