見出し画像

京都・柳湯を取材したら良過ぎて近くに引っ越したくなった話

《※2021年5月現在:柳湯さんは2月を以って廃業されたとのことです。非常に残念ですがその前に写真を撮らせて頂けたのはとても幸運だったと思います》


遠征先のホテルは【禁煙・大浴場あり・駅から5分】で探す方、よしきちです。お風呂大好き。交互浴も好き。

ビジネスホテルに泊まるとユニットバスなのは仕方ないとは思います。
思います、がライブ行ったりイベント行ったり観光したりした後、シャワーじゃ疲れが取れない。

出来れば湯船に浸かりたい!!
それもゆったり!!!

そんな感じで京都取材用のホテルをいつもの手順で探していた時のことです。

三条駅付近に目星をつけ、地図上で何軒かピックアップして比較していたら飛び込んできた【銭湯】の文字。

へー!銭湯近くにあるんだ!どんな感じかな~と興味本位で検索してみたらそこがまあ、めちゃくちゃに好み。
レトロで雰囲気が良くて、タイル!タイルまみれ!

わー絶対行こ。っていうか写真撮りたい。
でも銭湯は写真なんて絶対ダメだよな。シンプルに犯罪だし。

「む…ならば正式に取材を申し込めばいいのでは…?」

思い付きで勢いで電話をして、ありがたいことにOKして貰って有頂天。


「やったー!!手土産何にしよ!」
そんな感じで取材させて貰ってきました。


オープン前

開店前、15時からの約束でやってきました。
京都・三条駅近くの銭湯 柳湯さん。昭和6年創業のこの佇まい。
もうすでにスタンディングオベーション。

銭湯が銭湯のまま、ずっとそこにある。それも現役。素晴らし過ぎる。

中に入れて貰った瞬間、飛び込んでくる男湯と女湯に跨った見事なタイル絵。状態が凄く良いッ!

男湯から全体・ヘッダー用

「自由に撮っていいよ!」と優しい言葉を貰ったため、アドレナリンがわんさか出る。


まずこれ。昭和に戻った感が凄いこの絵面。マッサージ器とドライヤーは今は使用してないそうだが見れたのが嬉しい。

女湯 パーマ


こちらがロッカー。そして籠。右手に赤ちゃんを寝かせる台。
「好き…これ、好き…」誰も聞いてないのを良いことに呟きながら写真を撮る。

女湯ロッカー


女湯側の浴室入口はこんな感じ。
この!タイルだらけの空間が見たかったの!!!

女湯全体


洗面台横のタイル、レトロ可愛過ぎません?
状態も良くてさっきから「良い」しか言ってない。

女湯脱衣所前水道タイル

女湯風呂入り口


女湯側の洗い場。取材の後、入りに来たが水とお湯(ハチャメチャに熱い)を上手いこと調整しながら使うのが中々難しい。でもそれがまた楽しかった。

女湯洗い場


熱めのお風呂は浅い浴槽と深い浴槽に分かれていて、足を伸ばし、半身浴的に長めに入ったり、肩までじっくり浸かったりと好きには入れるのが嬉しい。

女湯 お風呂


ぬるめのお湯の岩風呂。ゆっくり入りながらここから見える景色がまた良かった。

画像20


一人サイズの水風呂。ライオンからざばーっと水が出る。これがまた染み入る感じの丁度いい冷たさ。

女湯水風呂


男湯の脱衣所。女性客に配慮し、番台はこちら側に。
こっち側も過ぎるな…。

男湯脱衣所

男湯全体t


基本的な造りは女湯と一緒で丁度鏡合わせのような感じ。壁が途中までで上がオープンな造りなので解放感がある。

風呂の境目写真

男湯 お風呂


はしゃぎ倒し大満足していたところに湯主の中谷さん(兄)がコーヒーを出してくれた。
え…電話の時から思ってたけど優し過ぎない?

アイスコーヒー

更にはカステラまで出てきて、ありがたく頂きながらお喋りをすることに。

世間話をしていたら共同経営者の弟さんも顔を出してくれ、3人でしばし談笑。

なんだろう、この居心地の良さ。思い切って大嫌いな電話をしてみて良かった。
記念に写真をお願いし、撮らせて貰った一枚。

画像19


この後16時半からの開店に合わせて近くを通ってみたら既にこの自転車。地元の人から愛されてるのが解る。

開店してすぐ


因みに私も夜になってから「来ました!」と声を掛けた後、ゆったり長風呂をさせて貰った。

石鹸を貸していただき、熱湯からの水風呂、そのあとぬるめのお湯、水風呂、とどめに熱湯からの水風呂!!と交互浴したらめちゃくちゃ整った。

お湯がざぶざぶ足し湯されていて、一番風呂のような肌触り
水風呂も脳が溶けそうな程に良い温度。

最後に挨拶して帰ろうとしたら「これ飲んで!」とジュースまで貰ってしまった。
この銭湯、なんでうちの近所に無いんだろう。良いなあ、近所の人。

画像20

次回京都に行くときも、三条駅付近に泊まって歩いて柳湯に遊びに行こう。そんな旅の目的が出来た素敵な取材でした。

中谷さん兄弟、本当にありがとうございました!

柳湯
住所 京都府京都市左京区新柳馬場通仁王門下ル菊鉾町332
電話番号 075-771-8439
営業時間 16:30~23:45
定休日 月曜日・火曜日
【現在コロナの影響で木曜もお休みとのこと】
駐車場 0台

💗はnoteユーザーの方も、ユーザー登録していない方もポチっと押せます。ポチっとされると書いた人(電話が苦手過ぎて不審者になる)は思ってる以上に喜びますので良かったらスナック感覚で押してみてください。

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

サポート頂けると飼い猫のおやつが増えます。ありがとうございます。