見出し画像

環境の変化をポジティブに受け止めたくて(雑記)

先日、「上司が変わること」と「先輩の退職」をほぼ同時に知りました。

その日、私はこの2つがとてもショックで、何も手につきませんでした。

何がそんなにショックだったのか、そのショックからどう立ち直ろうか、逡巡しながらnoteを書きました。

前向きに働きたい、どなたかのお役に立てば、幸いです。

1.上司が変わる無力感と安堵感

まず、私の上司が変わることについて。

私は入社時から、約7年、部署は変わってもずっと同じ上司の下で働いています。

その上司はとてもパワフルでロジカルでクリエイティブで、仕事の考え方などは非常に尊敬できます。
しかし、マネジメントの観点では、部下として冷酷に感じる部分もあり、入社以来悩みの種でした。

そのため、上司との関係構築に努力を重ねてきました。
以下記事にもその苦悩の様子を書いています。

↓上司との関係構築にはNVCやフォロワーシップの学びが役立っています。

https://amzn.to/3xxPOWQ

こうやって努力を重ねてきた分、新しい上司との関係をまた一から作らなくてはならないのだ、と肩透かしを食らったような無力感や、新しい上司とうまく信頼関係を作っていけるだろうかという不安感があります。

一方で、上司が変わることによって、上司との関係についての悩みが解決することに、少しほっとしています。
今の上司は、求めるパフォーマンスを出せる部下を重用します。
年齢や経験によらず、成果により、どんどん仕事を任せていくと、公言もしています。
そのため、目をかけている部下に対しては反応も優しいのですが、ひとたび期待通りに動かないと感じると、反応が冷たくなるようなところがあります。
そのため、私たち部下は次は誰がターゲットになるのかと恐々とし、部は常に心理的安全性の低い状態です。
また、期待する部下には仕事をどんどん与えるため、その結果その部下がキャパオーバーに陥り、期待したパフォーマンスを発揮できず冷たく接する、ということも度々ありました。
このままではやる気のある人材を殺してしまうことにもなりかねないと、私は同じ部の若手社員に、仕事を引き受けすぎないほうがよいのではと、部の処世術として忠告することもありました。
しかし、それはあまり効果がなく、期待の若手は辞めていきました。
後に退職してしまった後輩に聞くと、その時は経験を積みたいと思っていたのでおせっかいだと思ったけど、今思えば確かにあれは正解だった、とのこと。
私は若手とのコミユニケーションにもう少し工夫が必要なようです。

私はこの心理的安全性の低い状態から逃れたくて、時短を選び、少し会社と距離を置くようにしました。

会社というよりは、上司と物理的、かつ心理的距離を置くために時短を選んだのかもしれません。
もしそうだとすると、上司が変わったらフルタイム勤務に戻すことを考えてもよいのだと気づきました。

もし上司が変わって心理的安全性が生まれたら、私がフルタイム勤務に戻す可能性はあるのか、今一度、私にとっての時短勤務の意義や時短勤務で実現したいことを確認しておきたいと思います。

2.先輩の退社による喪失感

次に先輩が退社することについて。

その先輩は年齢が近くて価値観も似ていて人当たりもよく、私の入社直後から私が異動するまでの2年半と、先輩が私の部に異動してきてからの1年半、同じ部署で関係も近く、私の兄貴分のような存在でした。

私と上司の関係が悪いときには、上司との間に入ることもあり、私にとっては心の砦でした。

その先輩も、前日の上司から冷遇されることが度々ありました。
はたからみるととても厳しい状況に見えたのですが、案外飄々としていて、ほんとに心の強い人だなぁと思っていました。

しかしここへきて、ときどき会社の愚痴をこぼすようになっていたのが気になっていました。
それでも、強い人なのでそんなことも耐えられるんだろうと思っていました。

じっくりお話をうかがうと、先輩は、ふとこの先どう生きていくかを考えるようになり、違う選択肢もあるのではないかと考えたとのこと。
会社に嫌気がさして刹那的に判断したというわけではなかったことは、ほっとし、それも先輩らしいなと思いました。
それでも先輩の口から会社に対する不満はいろいろ出てきましたが、それでも前向きな退職で、本当によかったと思いました。

先輩の話をじっくりうかがってからの私の率直な気持ち。
それは「さびしい」「不安」でした。
社内にこういう、素直に話すことができるような、心理的安全性を作り出す存在がいなくなる以上、私は孤独に矢面に立つ状況は増えていくでしょう。
きっと「時短」を盾にしながらできる範囲で戦うのでしょう。

仕事のうえでは裁量の幅を広げるチャンスなのかもしれません。

明日からまた前向きに働きたいと思います。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?