見出し画像

「深読み LIFE OF PI(ライフ・オブ・パイ)完結篇㉘&読みたいことを、書けばいい。」(第254話)


前回はコチラ


2019年9月20日 朝
スナックふかよみ


TIGER 虎 トラ 矢


大林少年 ティッシュ 帽子 汗

「スワ」という名前に隠された「神」の文字…

いったい何のことだろう?

良介山ママ 老人

まだわからぬのか。

おぬしは本当にボンクラ、阿呆じゃな。

しょうがない。わしがヒントを見せて進ぜよう…

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

ヒント?

良介山ママ 老人 神恭一郎

(パサァ…)

これを見れば…

さすがに気付くじゃろう…

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

は?

良介山ママ 老人 神恭一郎

どこからどう見ても「スワ」じゃな…

この髪型は…

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

シュワちゃん?

アーノルド・シュワルツェネッガー コナン (2)

良介山ママ 老人 神恭一郎

ド阿呆!「スワ」だと言っとるじゃろう!

ふかよママ 汗

わかった…

もしかして、クリスティ・スワンソン?

クリスティ スワンソン

良介山ママ 老人 神恭一郎

おぬしら、揃いも揃って…

わしをコケにしとるのか?

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

じゃあ何なんですか、その髪型は?

良介山ママ 老人 神恭一郎

この流れるような美しいロン毛…

どこからどう見ても、スケバン刑事の「神 恭一郎」じゃ!


スケバン刑事 神恭一郎  1 (2)

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

じん、きょういちろう?

ふかよママ 汗

ああ、そっちか…

神 恭一郎は、スケバン刑事こと麻宮サキの師でありパートナー…

少年時代に悪の秘密組織「猫」に捕まり、世界から遮断するために鉄仮面をつけられて監禁され…

そこから逃げた後は、復讐をするために「闇の虎」となったの…

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

闇のトラ? 何ですかそれは?

良介山ママ 老人 神恭一郎

「虎」といえば「闇」に決まっとる。

トラはネコ科。夜行性の動物じゃ。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

そうでした…

しかし、少女時代に鉄仮面を付けられ監禁されていたのは、二代目 麻宮サキこと南野陽子ですよね?

スケバン刑事 南野陽子 おまんら

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

うふふ。若い子は知らないのかもね。

和田慎二の原作では、鉄仮面を付けて世界から隔離されていたのは、神 恭一郎なのよ…

ふかよママ 汗

そうそう。あたしも神 恭一郎、大好きだった…

中学生の頃にハマったな、和田慎二のスケバン刑事。

妹と漫画本を取り合いしてたっけ…

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

しかしなぜ「スワ」が神 恭一郎なのですか?

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

「神」という苗字を名乗る「スワ神党」のこと。

良介山ママ 老人 神恭一郎

その通り。神 恭一郎もスワ神党の末裔じゃ。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

スワ新党?

諏訪さんが新しく作った党?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

その「新党」ではない。

「神」と書いて「じん/みわ」と読む姓を名乗る諏訪一族の集団だから「諏訪神党」だ。

「スワ」氏は「神」氏なんだよ。

ふかよママ ああ! 汗

ええっ!?スワは神?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

だから太宰は主人公の名前を「スワ」にしたんだ。

「神」という言葉を隠しながら「神の物語」をするために。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

なんてこった。

そもそも主人公の名前が「答え」だったとは…

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

田辺聖子『ジョゼと虎と魚たち』も、そうだったでしょ?

「ジョゼ」とは「如是」、つまり「その通り・YES」という意味だった。

そして「ジョゼ」の本名は「クミ子」、つまり「カミの子」だった(笑)

深読み 読み書け ライフ・オブ・パイ クミコ 神の子

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

あっ、そうでした…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

この「名前が答え」というトリックは、そのまま『ライフ・オブ・パイ』でも踏襲された…

「パイ」とは「円周率 π」のことであり、それは「あかし」そのもの…

「パイの物語」とは「証しの物語」という意味だった。

LIFE OF PI  ライフ・オブ・パイ  円周率 明石 市章

ジョー カー 汗

田辺聖子は太宰治を元ネタにして『ジョゼと虎と魚たち』を書き…

ヤン・マーテルはそれを元ネタにして『ライフ・オブ・パイ』を書いた…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そういうこと。

では第一章の続きを見ていきましょう。

ふかよママ 汗

第一章の後半は…

「滝」と「色の白い都の学生」についてだわ…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

『猿ヶ島』でも「滝」が重要な意味を持っていたよね。

「滝」とは何のことだった?

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

アンドレア・マンテーニャの絵『磔刑図』に描かれていた…

十字架を流れ落ちる、イエスの血です…

Mantegna,_Andrea_-_crucifixion_-_Louvre_from_Predella_San_Zeno_Altarpiece_Verona  マンテーニャ 磔刑図 イエス JESUS (4)

『Crucifixion』
Andrea Mantegna

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

その通り。

そしてその滝壺に、ひとりの男が落ち、命を落とした。

「色の白い都の学生」だ。

太宰は誰のことを言っているのか、わかるかな?

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

モデルがいるんですか?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

もちろん。これは「イエスの予型」だ。

モーセ五書をはじめ旧約聖書にはイエスの予型が何人も登場する。

その中の誰のことか、よく考えてごらん。

ふかよママ 汗

「色の白い」に何か意味がありそうね…

「都から来た学生」でも十分なのに、わざわざ「色の白い」って付けるくらいだから…

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

色が白いといえば…

モーセとエリヤを従え、白く変容して宙に浮かんだ時のイエスですが…

キリストの変容

『主イエスの変容』
ラファエロ・サンティ

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

だけどイエスは「落ちて」いないよね。

太宰はこう言っているんだ。

彼は、とても珍らしい羊歯(シダ)を採取していて滝に落ちた、と…

ふかよママ 汗

そこにヒントがあるの?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

ヒントというか「答え」だよね…

『磔刑図』では、「滝」の下に何が描かれていた?

ふかよママ 汗

「滝」の下?

アダムの骸骨でしょ?

画像40

『Crucifixion』
Andrea Mantegna

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

アダムはね…

とっても珍しい植物の実を採取したがために「堕落」してしまったのよ…

いわゆる失楽園しちゃったから、あそこに白骨があったの…

アダムとイブ エデンの園 ADAM EVE EDEN Peter_Paul_Rubens ルーベンス

『失楽園』
ピーテル・パウル・ルーベンス

ふかよママ ああ! 汗

あっ、知恵の木…

しかも、あの知恵の木の葉っぱ、シダっぽい…

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

「太宰」というペンネームは「堕罪」の駄洒落…

だから「失楽園」には人一倍関心があったはず…

きっとルーベンスの描いた「失楽園」を見て、「羊歯(シダ)」を思いついたのかも…

良介山ママ 老人 神恭一郎

「シダ」は「師だ」と「死だ」の駄洒落の可能性もあるがな。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

確かに「羊歯」には、色んな意味が込められていそうですね…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

超レアなシダを採取しようとして滝に落ちた色の白い男は、イエスの予型「アダム」…

だから太宰は、その時の様子を、こんなふうに書いた…

 滝の附近に居合せた四五人がそれを目撃した。しかし、淵のそばの茶店にいる十五になる女の子が一番はっきりとそれを見た。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

滝のすぐ近くにいた四五人より、少し離れた茶店にいた女の子がハッキリと見ていた?

どういうことでしょう?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

これのことだ。

そのまんまだろう?

Mantegna,_Andrea_-_crucifixion_-_Louvre_from_Predella_San_Zeno_Altarpiece_Verona  マンテーニャ 磔刑図 イエス JESUS (7)

『Crucifixion』
Andrea Mantegna

ふかよママ 汗

あっ…

「四五人」って…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そう。

「アダムが落ちた滝」のそばには女性が五人いる。

しかもなぜか青い布をまとっている一人だけ後頭部に光輪が描かれていない。

マリアたち四人と一緒にいるのに、なぜか彼女だけはキリスト者ではないかのように描かれているんだ。

だから太宰は「四人」でもなく「五人」でもなく「四五人」と書いた。

ふかよママ 汗

太宰、細か…

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

では、一番はっきりと見ていた「茶店にいた女の子」とは、使徒ヨハネのことなのですか?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そうだよ。

あの「四五人」は、アダムが落ちた滝のすぐ近くにいるけど、よく見ていない。

だけどヨハネだけは、目をそらさずにハッキリと見ている。

ふかよママ 汗

確かに…

Mantegna,_Andrea_-_crucifixion_-_Louvre_from_Predella_San_Zeno_Altarpiece_Verona  マンテーニャ 磔刑図 イエス JESUS (7)

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

そして…

マンテーニャの『磔刑図』では男っぽく描かれているけど…

伝統的に使徒ヨハネは、「女の子」みたいに描かれることが多い…

最後の晩餐 レオナルド ダ ヴィンチ Leonardo_da_Vinci_(1452-1519)_-_The_Last_Supper_(1495-1498) (3)

『最後の晩餐』
レオナルド・ダ・ヴィンチ

ジョー カー 汗

なんと…

確かに「十五になる女の子」にしか見えない…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

では第二章に行きましょう。

まず太宰は「炭焼き小屋」と「茶店」について説明する…

 馬禿山には炭焼小屋が十いくつある。滝の傍にもひとつあった。此の小屋は他の小屋と余程はなれて建てられていた。小屋の人がちがう土地のものであったからである。茶店の女の子はその小屋の娘であって、スワという名前である。父親とふたりで年中そこへ寝起しているのであった。
 スワが十三の時、父親は滝壺のわきに丸太とよしずで小さい茶店をこしらえた。ラムネと塩せんべいと水無飴とそのほか二三種の駄菓子をそこへ並べた。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

普段スワと父が寝起きしている炭焼き小屋は、茶店から少し離れた場所にあった…

そしてその炭焼き小屋は、同業者たちの小屋から、かなり離れて建てられていた…

なぜなら、スワの父は余所者だったから…

ふかよママ 汗

スワの父は余所者? 同業者たちから離れた場所に住んでいた?

意味深ね…

別に無くてもいい情報を、わざわざ…

太宰は「何か」を伝えようとしている…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

その通り。

ヒントは次の部分に隠されている。

 夏近くなって山へ遊びに来る人がぼつぼつ見え初めるじぶんになると、父親は毎朝その品物を手籠へ入れて茶店迄はこんだ。スワは父親のあとからはだしでぱたぱたついて行った。父親はすぐ炭小屋へ帰ってゆくが、スワは一人いのこって店番するのであった。遊山の人影がちらとでも見えると、やすんで行きせえ、と大声で呼びかけるのだ。父親がそう言えと申しつけたからである。しかし、スワのそんな美しい声も滝の大きな音に消されて、たいていは、客を振りかえさすことさえ出来なかった。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

ここにヒントが?

良介山ママ 老人 神恭一郎

まだわからぬか?

太宰は、無駄な描写を省き、必要な情報だけをぎゅうっと圧縮しとるぞ。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

え?

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

しかも、ここでもうフラグが立っているわよね…

後に起こる、父と娘の「あれ」のフラグが…

ふかよママ 汗

フラグ? どういうこと?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

太宰は「ロト」のことを言っているんだよ。

旧約の『創世記』に登場する、アブラハムの甥で…

新約聖書では「義人」と呼ばれるロトのことを…

ふかよママ ああ! 汗

ええっ!?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

ロトは当初、アブラハムら一族郎党と共にカナンで遊牧生活をしていたが、群れが大きくなり過ぎたため問題が起こり、皆と離れてソドムに新天地を求めた。

そしてある日、ロトがソドムの門に座っていると、目の前を旅人が通りがかる。

ロトは旅人に「どうぞ我が家に立ち寄って、休んでいってください!」と声をかけた…

『創世記』第19章1-2
そのふたりのみ使は夕暮にソドムに着いた。そのときロトはソドムの門にすわっていた。ロトは彼らを見て、立って迎え、地に伏して、言った、「わが主よ、どうぞしもべの家に立寄って足を洗い、お泊まりください。そして朝早く起きてお立ちください」。彼らは言った、「いや、われわれは広場で夜を過ごします」。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

スワも父親に言われていた通り、道行く観光客に「休んで行きなせえ」と大声で叫びました…

だけど観光客は、茶店に立ち寄ってくれなかった…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そしてロトは、堕落の罪でソドムに天罰が下ることを聴かされ、妻と娘を連れて人里離れた場所に移動する。

逃げる際には「決して後ろを振り返ってはならない」という決まりがあった。

しかし、ロトの後を歩いていた妻はソドムに未練があったので、禁を破り、振りむいてしまう。

そして塩の柱になってしまった…

ロト 妻 塩の柱 LOT ソドム (2)

『ソドムを離れるロトと娘、塩の柱になった妻』

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

「スワは父親のあとからはだしでぱたぱたついて行った」
「たいていは、客を振りかえさすことさえ出来なかった」

「父の後を裸足でついていく」と「振り返らない」というキーワードが組み込まれていますね…

ふかよママ ああ! 汗

そして、このあとにロトと娘は…

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

ああ。なんてこった…

しかしなぜ、あんなことをしたロトが「義人」なんて呼ばれるのでしょう…

酔った上での出来事とはいえ、娘と肉体関係をもち、しかも子を孕ませたんですよ…

わけがわかりません…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

まあまあ。そう先を急がないで。

そのシーンまでに太宰は、まだまだたくさんの伏線を用意している。

父と娘の関係が「必然」であり、それが「幸福」かつ「救い」であることを描くために…

ふかよママ 汗

あれが「必然」で「幸福」で「救い」なの?

やっぱりどう考えても、堕落の罪としか…

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

だって「スワ」は「神」という意味でしょ?

彼女は父を受け入れて「神」になるのよ。

ふかよママ 汗

えっ?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

どうやら「ロトと娘の行為」の意味も勘違いしているようだね。

あの逸話が、どれだけイエス・キリストの物語に決定的な影響を与えたか、わかっていないようだ。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

どういうことなのでしょう?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

それを描くために太宰は『魚服記』を書いたんだよ。

肉欲の堕罪、近親相姦のタブーが、救済の象徴に転換されるダイナミズムを描くために…

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

救済の象徴に転換?

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

田辺聖子も『ジョゼと虎と魚たち』で「肉欲」を「救済」に転換させていたでしょ?

『ライフ・オブ・パイ』でも、そうだった…

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

確かにそうでしたが…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

太宰の書いていることを丹念に読み解いていけばわかる。

それでは第二章の続きを見ていこう…


TIGER 虎 トラ 矢


つづく













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?