見出し画像

「深読み LIFE OF PI(ライフ・オブ・パイ)&読みたいことを、書けばいい。」(第258話)


前回はコチラ


2019年9月20日 朝
スナックふかよみ


TIGER 虎 トラ 矢


おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そして、最終章である第四章…

スワの「変身」と「結末」の意味について解説しよう…

太宰治『魚服記』

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

気がつくとスワは、自分が水底にいることに気付きました。

 気がつくとあたりは薄暗いのだ。滝の轟きが幽かに感じられた。ずっと頭の上でそれを感じたのである。からだがその響きにつれてゆらゆら動いて、みうちが骨まで冷たかった。
 ははあ水の底だな、とわかると、やたらむしょうにすっきりした。さっぱりした。
 ふと、両脚をのばしたら、すすと前へ音もなく進んだ。鼻がしらがあやうく岸の岩角へぶっつかろうとした。

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

田辺聖子の『ジョゼと虎と魚たち』や、サイモン&ガーファンクル『Bridge Over Troubled Water』で解説した通り、「水の底」にあるのは「イエスの受難」つまり「ゴルゴダの丘」だ。

しかも近くに「岩角」があると太宰は書いている。

まさしくアンドレア・マンテーニャの『磔刑図』のこと。

画像9

『Crucifixion』
Andrea Mantegna

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

そして太宰は、スワに「すっきりした」とか「さっぱりした」と言わせた。

ふかよママ 汗

すっきり、さっぱり?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

「すっきり」の「きり」は「キリスト」の「キリ」で…

「さっぱり」の「ぱり」は「ハリストス」の「ハリ」。

ふかよママ 汗

ハリストスって?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

メシアを意味するギリシャ語「Χριστος(クリストス)」が、東欧などスラブ語圏で「フリストス」になり、それが日本に入って来て「ハリストス」となった。

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

そして「薄暗い」の「暗い」は「クライスト」の「クライ」で…

「すすと前へ」の「すす」は「イエスス」の「スス」。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

なんと…

第四章の冒頭は、英語やギリシャ語での「救世主づくし」だったのですね…

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

この言葉遊びがオチの伏線よ。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

え?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そしてスワは、自分が「大蛇」になったと大喜びする。

魚を食べて大蛇になり、二度と帰って来なかった八郎のように。

 大蛇になってしまったのだと思った。うれしいな、もう小屋へ帰れないのだ、とひとりごとを言って口ひげを大きくうごかした。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

口ひげのある「だいじゃ」…

もしかして…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そう。「大蛇」とは「大いなる蛇」…

つまり「大いなるJah(ヤハウェ)」という意味…

受胎告知フラ・アンジェリコ (5)

『Annunciation』
Fra Angelico

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

なんてこった…

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

だけど、スワは勘違いしていた…

スワは「大蛇」になんて、なっていなかったのね…

というか、そもそも「大蛇」になれるわけがない…

イエスもヤハウェも神だけど、「イエス=ヤハウェ」ではないから…

三位一体図

三位一体

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そう。スワは「大蛇」ではなく「魚」だった。

しかも「十字架の上の魚」だ。

上田秋成が『夢応の鯉魚』で描いた「俎板の上の鯉」と同じ状況だったというわけ…

上田秋成 雨月物語 夢応の鯉魚 コイ (2)

『雨月物語 夢応の鯉魚』

ふかよママ 汗

だから田辺聖子も、最後にジョゼを「魚」にして「死んだモンになった」と言わせた…

ジョゼとは「如是」、つまり「YES」という意味だったから…

良介山ママ 老人 神恭一郎

まさに「ジーザス・フィッシュ」じゃな。

ギリシャ語の「ΙΧΘΥΣ(イクトゥス)」は「魚」という意味で、同時に「ΙΗΣΟΥΣ ΧΡΙΣΤΟΣ ΘΕΟΥ ΥΙΟΣ ΣΩΤΗΡ」の頭文字でもある。

つまり「魚」とは「イエス、キリスト、神の、子、救世主」という意味になっとるわけじゃ。

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

『ライフ・オブ・パイ』も「魚」の物語だったわね。

パイのお母さんは、幼い息子たちに「イエス・キリストの物語」を教えていた。

キリストの物語を、ヒンドゥーの神話に置き換えて…

スクリーンショット (212)

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

えっ?

パイのお母さんは、バリバリのヒンドゥー教徒だったはずじゃ…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そう。

パイの母親は敬虔なヒンドゥー教徒だった。

だけどそれは表向きのこと…

彼女はクリスチャンであることを隠していたんだ。

いわゆる「隠れキリシタン」だね。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

ええっ!? か、隠れ切支丹?

ふかよママ 汗

どこにそんな証拠が?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

彼女がクリスチャンであることを明かすシーンがあるんだよ。

口には出さずにね。

ふかよママ 汗

口には出さず?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

このシーンだ。

スクリーンショット (211)1

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

これは地面に砂絵を描く場面ですよね…

インドの女性の花嫁修業のひとつとされる、「Kolam(コーラム)」または「Rangoli(ランゴリ)」と呼ばれる、聖なる模様を…

ふかよママ 汗

パイのママは、蓮の花を描いていただけじゃん…

ヒンドゥー教における神のシンボルである蓮の花を…

スクリーンショット (210)

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

この砂絵、よーく見てごらん…

何かオカシイと思わない?

ふかよママ 汗

おかしいって何が?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

彼女は「たった1つの模様」を、繰り返し描いているんだよ…

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

たったひとつの模様?

ふかよママ ああ! 汗

あっ!

全部ジーザス・フィッシュ!

画像40

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

ええっ!?

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

しかも中央には「六芒星」が出来ている…

「神の子イエス・キリスト」は「ダビデの子イエス・キリスト」とも呼ばれるから…

ジョー カー 汗

なんと…

良介山ママ 老人 神恭一郎

そもそも「ジーザス・フィッシュ」は、弾圧から逃れていた「隠れキリシタン」が使っていた印…

地面に無造作に描いた絵の中に魚のマークを隠すことで、自分がクリスチャンであることを伝えた…

つまりヤン・マーテルは、パイのママが「隠れキリシタン」であることを、あの砂絵で表していたということじゃ。

Yann Martel

yann martel ヤン・マーテル

ふかよママ 汗

だからパイが「洗礼を受けたい」と言った時、思わず笑みがこぼれそうになって、すぐに下を向いて隠したのね…

心の中では小さくガッツポーズしてたに違いないわ…

スクリーンショット (1625)

スクリーンショット (1626)

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そう。彼女の教育の賜物だ。

パイには母のシークレット・メッセージ「ジーザス・フィッシュ」が、ちゃんと伝わっていた。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

なるほど。秘密のジーザス・フィッシュのメッセージですか…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

では『魚服記』に戻ろう。

小さなフナになったスワは、しばらくして動かなくなった。

 それから鮒はじっとうごかなくなった。時折、胸鰭(むなびれ)をこまかくそよがせるだけである。なにか考えているらしかった。しばらくそうしていた。

ふかよママ 汗

動かなくなった…

そして胸ビレ…

ロンギヌスの槍ね…

ロンギヌス (2)

『ロンギヌスの槍』
フラ・アンジェリコ

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そして太宰は、こんなふうに締めくくる…

やがてからだをくねらせながらまっすぐに滝壺へむかって行った。たちまち、くるくると木の葉のように吸いこまれた。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

「くるくる」は、おそらく「クルス、クルス」…

ふかよママ 汗

なぜ「木の葉のように」なのかしら?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

「木の葉」とは「木のハ」…

つまり「米」の字のことだ…

ふかよママ 汗

米?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

「米」という字は、回転した2つの「十」の形をしている…

イングランドの聖ジョージ・クロス「十」と、スコットランドの聖アンドリュー・クロス「X」の組み合わせのように…

だから「くるくる」と「木の葉のように」とは…

「クルス、クルス」と「米のように」という意味…

ふかよママ 汗

は?

良介山ママ 老人 神恭一郎

まさに「は?」じゃ。

スクリーンショット (575)

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

太宰は最初から最後まで駄洒落や冗談を言っていたということですか…

パイと同じように…

スクリーンショット (191)

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そういうことだね。

『ユージュアル・サスペクツ』のカイザー・ソゼみたいに。

良介山ママ 老人 神恭一郎

そして…

『僕はこの瞳で嘘をつく』のチャゲアスみたいに…

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

最高よね、この歌…

ミュージック・ビデオの演出も完璧(笑)

ふかよママ 汗

それにしても、なぜ太宰はスワを小さな鮒(ふな)にしたのかしら?

鯉、もしくは、せめて鮎くらいにしてあげればよかったのに…

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

鯉や鮎じゃダメなんだよ。

この小説のオチは「鮒」じゃないと。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

なぜですか?

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

太宰はアンドレア・マンテーニャの『磔刑図』を最後に持ってきた。

だから「鮒」なんだ。

画像74

ふかよママ 汗

あの絵に「鮒」なんて描かれていないでしょ?

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

「磔刑」、つまり十字架刑は…

英語で「Crucifixion」という…

ふかよママ 汗

それくらい知ってるわよ。

マンテーニャの絵も、正式なタイトルは『Crucifixion』だもん。

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

じゃあ「鮒」を英語で何というか知ってる?

ふかよママ 汗

鮒を英語で? 何だろ?

フーナ?

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

うふふ。

「鮒」は英語で「Crucian carp」っていうのよ…

ふかよママ 汗

クルシアン・カープ?

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

ああっ!

「Crucifixion」と「Crucian」は、どちらも「Cruci」で始まります!

ふかよママ 汗

苦し?

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

クルシはクルスですよ!

十字架ってことです!

ふかよママ ああ! 汗

あっ!

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

そういうこと。

だから太宰はスワを「鮒」にしたんだね。

父の計画による定めを受け入れ、十字架に掛けられた子だったから…

良介山ママ 老人 神恭一郎

まさに釣りの真理じゃ。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

釣りの真理?

良介山ママ 老人 神恭一郎

釣りは「鮒に始まり鮒に終わる」とされる。

つまり「鮒」は「アルファにしてオメガ」なのじゃ。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

なんてこった…

完璧すぎるオチじゃないですか…

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

だけど、あまりにも駄洒落が完璧すぎて、誰にも理解されなかったの。

出来過ぎの嘘は、嘘だと気付いてもらえない(笑)

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

だから太宰は、当時こんなことを言っていた。

『魚服記』は結びの一句「三日のうちにスワの無惨な死体が村の桟橋に漂着した」を考えて作ったのに、最後に削ってしまった、ずるかった、たとえ批評家から糞味噌に言われたようと、作者の意図は声が枯れても力尽きても言い張らねばならなかった。

大林少年 ティッシュ 帽子 汗

三日のうちにスワの死体が人々の前に現われる…

さすがにこれを書いたらバレバレになってしまいます…

良介山ママ 老人 神恭一郎

まさに蛇足じゃな。

おかえもん 爽やか 考えごと 汗

もちろんこれは嘘。

太宰は最初からそんなエピローグを書くつもりはなかった。

「おいおい。誰か気付いてくれよ」という太宰のメッセージだ。

佳世実ちゃん チェリー サングラス ナイトドレス

そして、「それ」を書いた志賀直哉と…

「それ」を書かなかった芥川龍之介…

この両者の違いも、踏まえているんじゃないかしら…

ふかよママ 汗

志賀直哉と芥川龍之介?


TIGER 虎 トラ 矢



つづく














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?