見出し画像

「あめんぼ」に託した白秋の想い

【スキ御礼】「歳時記を旅する16〔水馬〕中*流さるるたびに戻りてあめんぼう


大正時代の教育界の特徴に芸術教育運動がある。明治期の公教育を批判し、子どもの 個性や創造性、自発性の尊重をめざしたものだった。
文学の分野では、北原白秋は民間人として、その精神を童謡の創作で表した。
童謡集『祭の笛』に「学問のうた」と題される童謡群の「言葉」「五十音」「歌へよ子供」「おうた」「数学」などがそれにあたる。

当時の小学校教育は、入学当初から「ハナ、ハト、マメ、マス」などの文字を教えていた。
白秋は、小学校ではまず、音を教え、言葉を教え、語ること、歌うことを誘導すべきで、文字を教えるのは二学期以降でよいのだと主張した。

綴方は私の「言葉」の如く言葉の一々を鮮美な生物として本質的に知覚させ、「五十音」の如く、の精神とその一々の個性に就いて、歌ひ乍らに悟らせ、「おうた」「歌へよ子供」の如く児童を自然の詩そのものと合致させ、自由に飛び跳ね歌ひ跳ねさして欲しいのである。

北原白秋『緑の触覚』白秋全集20 
岩波書店1986年(太字は筆者)

童謡「言葉」には、言葉の本質を知覚させようとする試みがある。

   言葉
(第二聯)
言葉ことばねる、
つまめばげる、
てんとむしのやうに。
水馬あめんぼうのやうに、
ひィとつひィとつねる。

北原白秋『祭の笛』白秋全集25 岩波書店1987年

童謡「五十音」(通称「あめんぼの歌」)は、音そのものの感覚的本質を伝えようとする試みがある。

  五十音
(第一聯)
水馬あめんぼあかいな。ア、イ、ウ、エ、オ。
浮藻うきも小蝦こえびもおよいでる。

北原白秋『祭の笛』白秋全集25 岩波書店1987年

「言葉」の中で、アメンボは跳ねる言葉の象徴として使われている。
その使命を受けてなのか「五十音」では、ア行の先頭に置かれている。

アメンボが水面をすいすいと自由に飛び跳ねて泳ぐ姿に、目指すべき児童の姿を重ね合わせているようだ。

「五十音」は、今日では白秋の当時の想いが叶ったのかどうか、発音トレーニングに活用されている。
フリーアナウンサー三島澄恵 さんがトレーニングの動画を投稿されています。
ご一緒にどうぞ!

(岡田 耕)

ありがとうございました。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?