見出し画像

★育児の新常識★「しない育児」始めませんか?【ワーママ読書】

近くの書店で出会いパラパラめくり、
全部「読みたい!」って思っていたら…
3児のママかつ保育士の姉が「それ持ってるよ~」って貸してくれました!\(^o^)/

【 ママの心のゆとり 】に繋がればいいなと思いご紹介させていただきます。

本書の構成と全体の感想


✅著者のHISAKOさんはなんと、12人出産している助産師さん。ママプロフェッショナルです!
文字通りの桁違い!

✅関西弁?で軽快に書かれていて
楽しく読み進められちゃいました♪

「ママの笑顔が一番大事」という考え方に沿って書かれているこの本。
「シャンパンタワーの法則」ですね。ママ自身が自分を許し(セルフコンパッション)、満たすことが先。
この考え方には私も強く共感。
どんな優等生な子育てをしていてもママが苦しくて病んでイライラし続けていたらママにとっても子どもにとっても良くないと思うので。

「生活編」「からだ編」「しつけ編」「コミュニケーション編」「人間関係編」「発達編」「子育て編」の7つの分野に分けて書かれており、全部で100項目。
見開きで1項目。左のページに、
【‪‪‬‪‪:しなくていい】【○:するならこっち】
をイラストと共に端的に表現。
右ページに解説とまとめ、の流れで構成されています。

✅ワーママが増えてるからこそ、育児の新常識であるような項目が多いなと感じました。
「知らなかったな~、古い常識だったのかな」と思わされた項目もありまし、ナチュラルにズボラかつセルフコンパッションしてる私は、「しない育児」においては合格点かな!と思いました。

特に気になった項目はこれ!

個人的に気になった項目を分野ごとに一部ご紹介します。為になる項目は、きっと一人ひとり全く異なる物だと思いますのでぜひ、本書を手に取ってチェックみてくださいね(^^)

‪✕‬:しなくていい
○:するならこっち

【 生活編 】

10:枕
‪✕‬:頭の形をよくするために、赤ちゃんにはドーナツ枕を使う
○:小学生になるまで枕は使わない
-------------------------------------------------
▶︎私の娘も新生児のうちは確かに枕は使わなかったのですが、生後2~3ヶ月の頃でしたでしょうか、急に一時的に6~8時間連続で寝ていた時があって。その頃に子どもの頭が急に真っ平らになったんですね。いわゆる絶壁で。慌てて4~5ヶ月くらいからドーナツ枕使ったり(ドーナツ枕でも同じ向きだと良くなかった)、顔の向きを変えてあげたりしていたら、今では全く気にならないようになったので…。
もちろん窒息死などの事故が一番あってはならないことなので確かに枕はなくても良かったのかなーとも思っていますが。結果的には、女の子だし将来娘が頭の形を気にしないで済むという意味では私なりに考えてよく見てあげて対応できたのかなと思いました。

【 からだ編 】

37:風邪
‪✕‬:風邪は絶対にひかせないようにする
○:どんなに気をつけていても風邪はひくものと心得る
------------------------------------------------
▶︎子どもの体調不良が続くと、私の管理が甘かったのかなぁとか栄養が足りてなかったのかなぁとか、
自己嫌悪に陥ることがあります。(全てのパパではないですが、パパは思わないこと多いと思います。うちのパパも。)
それよりも大切なのはそのときの対処だと書かれていました。様子をしっかり看て必要に応じて受診する。これはできているな、と。今日も発熱で保育園お休みの娘を横に思うのでした。

【 しつけ編 】

50:挨拶
‪✕‬:挨拶は大事だと伝える
○:親が挨拶している姿を見せる
-------------------------------------------------
▶︎ママがお手本になること。「外ヅラ/内ヅラ」をきちんと使い分けてることが大切だそう。
私は結構人見知りでシャイなところがあって、(かつ、声が小さいとよく言われる)ご近所の方にも笑顔と会釈と小さな声の挨拶になってしまっていましたが、もっと積極的に見せていかないとな!と思いました。
また、私は実父のことを「外ヅラのいい人だなぁ」とも思っていましたが、悪いことではなかったんだなと今実感しました。父なりに苦手なことと向き合って外では頑張っていたんだなぁと。

【 コミュニケーション編 】

52:自己肯定感
‪✕‬:子どもの自己肯定感を上げるために、ポジティブな言い回しをする。
○:「愛してる」「好き」をたくさん伝える
-------------------------------------------------
▶︎子どもの自己肯定感の上げ方って、本もたくさん出ているし私も気になってよく読むけど、著者のHISAKOさんは「たった2つのポイントに気づいた」と語っています。
それは、「愛情表現」と「スキンシップ」の2つだそう。たくさん「愛してる」「大好き」と伝え、たくさんハグしてあげること。

私は何も考えずに、上記の行動をしてました。
生まれた頃から習慣化されており、毎日、愛してる、大好き、可愛いなあとハグ。なんとなくやっていたことでしたが、12人子育てして、5万組の家族を支援してきた先輩ママが言うのだから説得力があるなぁと。自分の行動に安心できました。
意外と簡単に続けられるのでオススメのは習慣です⟡.·

【 人間関係編 】

育児本もこの4.5年間たくさん読んできた私でしたが、この分野が一番新しい学び・気づきが多かったように感じます。娘も4歳。言葉も覚えお友達と積極的に関わっていく時期だからこそ、知っておきたいママの対応がたくさん!
謝り方、ルール、友達トラブル…参考にしたい「伝え方」「聞き方」がたくさん書かれています。どれも新発見で選べなかったので、ここは項目選び断念…ぜひ本書手に取って読んでみてください😊

【 発達編 】

72:言葉
‪✕‬:発語を促すため、とにかく絵本をたくさん読む
○:日々のコミュニケーションを大切にする
73:絵本
‪✕‬:0歳から年齢に合った上質な本を与える
○:お話を聞いてくれるようになってから絵本を与える
84:文字・数の勉強
‪✕‬:年少さんぐらいになったら文字や数の勉強を始める
○:1年生になったらあっという間に覚えるのだから、無理に教えない
-------------------------------------------------
「絵本」ってママにとって時にプレッシャーになりませんか?たくさん読んであげなきゃ!どんな絵本だと子どもにいいのか?!なんて頭を悩ませたり。「数百冊、1000冊読みました!」なんてママの声を耳にすると、「えーすごい…私なんて…」と比較してしまったり。
育休中、0~2歳頃に図書館に行って次の新しい絵本!と必死に探していたことを思い出しましたが。今となっては娘が読みたい絵本を何度でも、読みたい気分のときに、に変えて私自身も心のゆとりができました。
★この本では絵本の代わりにおすすめの遊び方、コミュニケーションの取り方も紹介されていますよ!

▶84:文字・数の勉強
もう4歳にもなると、数は100まで読んで数えられるとか、ひらがなもカナカナも全部読めて書く練習もしてるとか、よく聞き始めます。
でも私はゆる~くしかやっていなくて、お風呂に五十音表貼ってあるくらいで娘は全然読めません。でもこの本にもある通り、文字や数などの理解の発達の差は7~8歳で有意差がほぼなくなると言われていると別の著書でもリサーチ結果として出されていたのを見てその時から「無理にやらなくてもいいか!」と思っています。
その代わり、お風呂や寝る前、送迎時の道等でたくさん会話をするようにしていますし、私が一番身近な大人としてボキャブラリーを増やすことを優先させようかなと思っています。

【 考え方編 】

86:おしゃれ
‪✕‬:子どもが最優先。自分の身なりは気にしない。
○:自分の気分がアガるアイテムを身につける

その他、87の保育園・幼稚園への入園時期の項目や88の園選びの項目なども育休中ママの心の支えになりそう。保育園は通わせやすさ、決め手はママの直感。入園時期の早い遅いで差はないから悩まなくていい、自分の選択に自信を持つ。
この春から0歳児で保育園に預けることに悩むママの背中も押してくれるかもしれません。
-------------------------------------------------
▶おしゃれについて。産後、育休中は結構ズタボロだったなーと思います。子育てで精一杯で自分に手をかける暇はないように感じていました。写真を見返しても3.4年前の方が今より老けてるのではないかと。笑、服もある物、ベーシックな物ばかり。高価なジュエリーなんて手を出すわけがなかった。
でも子育てが少し落ち着いて、「私、まだ30代だった」と思い出して、友人との食事会などには自分で自分がアガるものをセレクトして、ohoraでセルフネイルもしてみたり、しっかりおしゃれして行くようになり、「結構いいじゃん、ミドサーの私」と思うようになりました。
産後の20代後半~40代なんてもう女性が女性らしく綺麗な時期。特に30代中盤以降は大人ならではのおしゃれもできたりする。自分がアガるおしゃれ、してみませんか?


「しない」と決めることや
「しない」を実行することは、
なかなか勇気のいることですよね。

でも私はこれからも「しない育児」をします。
これからも娘と私が笑顔でいられるように。

この本気になるな~、読みたいかも、
と思った方はぜひ♥スキお願いします!
今後のご紹介本の参考にさせていただきます。

本日もお読みいただきありがとうございました!

👇🏻他にも読書記事書いてます!

👇🏻ママ面談モニター募集中です!

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?